2025年7月1日火曜日
できすぎの夜
2025年6月29日日曜日
虹の色
息子が良くお世話になっている、ディズニージュニアという YouTube があるんです。
そのなかに「いろあつめ」という回がありまして。
色が無くなっていく世界で虹の色を集めるという物語なんですけども。
赤、橙、黄色、緑、青、紫の6個の色を集めるんです。
ん、6個?
そう、日本では7色の虹。
青の次に藍色が来ますね。
各国で虹の色の捉え方が違うのは知ってましたが、なるほどー。
ちっぴーに話したら、さらにすごく興味を持って色々調べて、へーってなりました。
まず、なんで7色なのかというところなんですけど。
最初にニュートンが決めたらしいのね。
オランダとか、韓国とかは7色らしいんだけども。
日本は江戸時代鎖国してたから、学問はオランダから入ってきて、多分7色なのはその影響らしいんです。
で、イギリスとかアメリカは、最初7色だったんだけど、そもそも青と藍色を区別できるのかって議論があり、6色になったみたい。
だいたい世界では5~8色らしいんだけど、二色とかもあるみたいよ。
分けようと思ったら何色にでも分けられそうだね。
面白かったのは、8色のどこかの部族さんは、ニュートンの7色とかそういうのは全く関係なく、虹を8色で見ているみたい。
先入観なく、見られるってスゴいな。
僕たちは多分先人から先に、虹は7色だって聞かされて、7色に見ようとしちゃってたりするんだろうね。
アメリカとかで6色にしようって議論した人もすごいよね。ホントにそうか?って声を上げた人がいたんだよね。
僕は虹を、色眼鏡無しで見られるのか。
色だけに。
お粗末さまです。
2025年6月28日土曜日
告白をしたかのよう
さて、昨日、ご依頼いただいた作曲の案件を、とりあえず汚ない部屋で一発録りしまして(笑)。
送ったんです。
あれほど自信作だと思っていたのに。
…怖くなっちゃった。
これは間違いないものができたぞ❗と心躍っていたし、気に入ってくれるだろうと思っていたのに。
ふと、
「え、でも万一ダメだったらどうする?」って思ったのね。
そしたら、急に怖く。
え、ダメだったらまた、書かなきゃいけないんだよね?俺、書けるかな。
これだ❗って決めちゃったから、ダメだった時の軌道修正ができなそうだぞ…
そもそもサビが弱いとかいわれたらどうしよう、とか。
そんな心配。
返信が来るまで、ずっと消えないの。
プロの作家さんって、マジですごいね💦
これでボツだったりとか、他のアーティストにコンペで負けたりするわけでしょう。
それでも書くわけでしょう。
仕事だもんね。
どんなメンタルしとんねん。
返信を待つまでの気持ちは、まるで告白の返事を待つときの気持ちのようでした。
淡い。
結果、気に入っていただけたようで、ホントにテンションが上がった。そのやり取りは書かないけど、嬉しかったなぁ。
そして寝不足です。
デモをキチンと録ろうとして、アプリをダウンロードしてみました。
ギターと唄を別録りするとか久しくしてないけど、ちょっと遊んでみようと思う。
2025年6月27日金曜日
90%から98%
昨日、新曲の歌詞が書けましてね❗
コード進行とメロディは決まってきていたので、後は五割ぐらいの歌詞を定めれば完成だったのです。
寝る前に書き上げていい感じ。
で、起きたら「あれ、そうでもない?」っていう気持ちになっちゃうのが作詞あるあるなんですよ。
だから、次の日の自分にチェックしてもらわないと案外危ないんですわ(笑)
電車の中で読みながら頭で歌ってたんだけど、間違いないぞと。
自信を持ちました。
もう90%は完成だ。
で、今度は運転しながらアカペラ。
そうするとね、歌いづらいところが出てきたり、ここもっと良くなりそうだなぁっていうのが見つかるんです。
4ヶ所ぐらい直したかな。
作詞に関してはここで完成。
先ほど仮眠から覚めて、配信を繋ぎながら細かいコード、リズム、間奏の長さ等を決めていきました。
良いぞ良いぞ。
これで98%は完成だぜ!
残りは、ホントに細かいところが1%。
あとは人に聴いてもらってが1%かな。
こんなに迷わない作曲は始めてかもしれない。
一週間かかってないもん、
贈り物を創りたいのさ。
2025年6月26日木曜日
曲を書きてぇ
先ほど配信をしました。
そこでも話したんですが、最近作曲の依頼をいただいたので、作曲脳なんです。
正直配信とか流しとか全く考えられてないです(笑)
配信の前にも曲を創り込んでいて、楽しいのなんのって。
最近はそこまで新曲を創ってなかったんですよ。
「生きている」「着火」を創った以来、一年は創っていなくて。最近「次のレース」を書いてから、楽しさを再確認してね(笑)
あー、歌うのも楽しいけど、僕は創るのも楽しいのだよ。
人のために創るって経験はそんな多くないので、作曲依頼に対してどんな気持ちになるのか不安ではあったの。
「商品を創らなきゃ」「ウケる曲を書かなきゃ」そんなねじれが生まれるのではないかと。
今のところ、それは無くて安心した。
全くない訳ではないけど、そうなりそうなのを振り切って書けた感覚がある。
早く書きてぇ。
時間なんか、かけたくないんだぜ。
2025年6月25日水曜日
一歩二歩
苦しい日々、何とか峠をこえたような感覚があります。野村です。
書いたかは忘れましたが、実は軽くぎっくり腰の疑いもあったのです。
現在サポーター生活よ。
昨日に、ちょっと前向きになってきたような感覚があり。
あー、ちょっと頑張れるかも…と思ったところにうちまくんの配信があり。
なんか、しっとりめの曲聴きたいなーと思ってたら、ハッピーエンドと花って曲を二曲やってくれたのね。
ようやく一歩踏み出せたところに、二歩目の勇気を貰った気がしまして。
夜に配信をしてね。
それをうちまくん本人にもお伝えして。
聴きに来てくれた智歌ちゃんにも、他の三人様にも感謝をお伝えしました。
二歩目をありがとうって。
即興でその気持ちを伝えました。伝えたいことがありすぎて、二曲やりました(笑)
今日は配信はしませんが、浮かんできた曲にコードを当ててあげて、寝ます。
2025年6月24日火曜日
となりの芝生
ライブの日とか、配信でも2日間、即興作曲をしております。
ライブの日は、ブログでも書いたけど、ウケると思って楽しんでやってましたけどね。
配信の日は、とにかくメンタルが上向かなくて。
歌いたい気持ちはあれど、歌いたい唄がなく。
こういう時には、即興が最適なんです。
今、何ができるのかって、必死になるんです。
即興って、無理矢理に、納得のいかないクオリティでも発表することになるんです。
あ、ダメだ❗って思った時には次の小節や、歌詞にいかなきゃならないからね。
それが、落ち込んでいる僕には、効くんだろうね。
なんだろう、情けなくて立ち止まりたくても、止まらないでやらなきゃいけない。
その非情さが、逆に優しいのかもしれない。
最近やらなくなったのは、完成された自分の曲より、やっぱりクオリティが落ちるから。
こんなもん歌うより、オリジナル歌いたいと思ったから。
最近やり始めたのは、作曲の依頼をいただきそうだから。
自分の作曲筋みたいなものを鍛えたいから。そして、もっとまだ見ぬ自分に出会いたいから。
多分ね。
カバーもやろう。
オリジナルもやろう。
即興もやろう。
どれがどうとかなかったかもな。
やれること、精一杯。
となりの芝生の色を知らないぐらい。
2025年6月23日月曜日
このままでいられない
昨日ブログを書いていないことに夕方気づきました。
こんなことはあまりないですね。
野村です。
昨日、疲労なのか、栄養失調なのか、元気がなかなか出てきませんでした。
ブログを書かなかったのは、だからと言うわけではないのですけどね。
それでも昨日の夜に配信をしたら、山田尚史というシンガーソングライターが観にきましてね。
正直実力者ですよ(笑)うわっ、怖っと思ってさ。
でも、それだけで表現がしおれてしまうのはどうなのよ、と。
有名プロデューサーとか、観客10000人とかの前だとダメになっちゃうのかと思ったらダサいなと思って。
その時の心境を即興で歌ったのね。
やれて良かったよ。
今日は今日で、横浜のアンパンマンミュージアムに行ってきました。
ショーがあったんだけど、そこに登場するキャラクターやアクターさんのショーマンシップに感動しました。
あぁ、こういう風に人を楽しませられるようになりたいなと。
こういうお仕事をされている人達は、お客さんの満足を第一に考えてらっしゃると思うので、知らんけど。
心がね、久しぶりに細っているのが分かるんです。
まだちょっと前を向きにかかるのは虫がいい気がするんですけども。
昨日と今日のこういった事柄を一つ一つ掴まえていきたいな。
2025年6月21日土曜日
これでいく
6/21(土) Zuucy show
無事に終了いたしました❗
16:30からのライブと、健康的でしたね。
セットリスト
芋煮(即興)
生きている
無条件で
次のレース
着火
戻っておいでよ
サヨナラのブルース
En.ゴキブリ
今日は、生音でお送りました❗
リハしてたら、これもう生音でいいんちゃう?って話になりましてね。
三番手の MinoRi ちゃんがずっと座ってライブをするという挑戦をしてたので。逆に動き回ると差が出ていいなと。当社比、40%増で動きましたね。
一番手の Clover さんが IMONI という唄を歌い、二番手の植松あずささんが同じく芋煮-IMONI-という唄を歌う。
みのりちゃんはさすがに持ち唄が無かったんですが、MC でその流れを組んでたんで。
これはやらないわけにはいかないぞ、と一曲目に即興をぶちこみました。「僕にも芋煮って唄があるんです」ってね。いやぁ、ウケました(笑)
そのせいか、おもしろお兄さんみたいな位置になりましたね。
結構中盤に真面目な唄をぶちこんだんだけどね(笑)
ライブパフォーマンスばかりが目立ったかもしれません。まぁ、それはそれか。
今回は極端に新しい曲と、古い曲でセットリストを組んでみました。
新曲の次のレースもそうだし、久しぶりにライブでやった戻っておいでよもそう。
実は今日になって、セットリストに不安を覚えていて。
何度か変えようと思ってたんですよ。
このセットリストでやるって決めたんだぞ、という自分と。
臨機応変にやってこそライブだろ、という自分。
その二つの間で悩んでいてね。
家を出るまでずっと悩んでた。
ただ、Xでも書いたんですが、このセットリストという台本をどう演じるかっていうのを目標にもしてたからね。
結果、芋煮を放り込む以外は変わらなかったな。
今の僕なら六曲をどう歌えるかってずっと考えてました。
はしゃぎすぎて、いつも通り喉をやられたのは反省ですけど…(笑)いつもの僕なら声を枯らしてるんですよ。
成長したなと思いました。
楽しいライブは出来たと思います。
お客さんも楽しんでくれたし、僕自身も楽しませようという呪縛にとらわれることなく、無心にやれました。
シンガーソングライターとしてより、生き物として魅力的であれるか。
そこだけ考えてました。
終演後は久しぶりに沢山語らいました。
音楽のお話も沢山しました。
こういうのがいいですね、やっぱり。
流しもやるし、オリジナルもやる。
全部続けていきたいな。
8月にワンマンか企画やろうと目論んでます。
今日フワッと決めました。
頑張ろー。
2025年6月20日金曜日
いのち
今日はいのちについて、沢山考える日だった。
読み進めている岡本太郎さんの本が戦争の時代のお話に入っていった。
昔、戦争もののお芝居を、卒業公演でやったことがあってね。その時も色々勉強したんだけど、当時のことを知る人の肉声は生々しい。
ウクライナ・ロシアに続き、イスラエル・イランの問題もございます。
戦争は本当に愚かでありますが、当事者たちは…というか、それを指示している元首のような人間は正統な行為と思っているのだろう。
改めて、誰もがそうなる恐れがあるんだなと思います。
あとは、実家の父が最近体調が良くなくてね。
心筋炎とよばれる心臓の筋肉の炎症なんだそうです。
キチンと体調管理すれば良くなるのだろうが、酒は止めないし、ジジイだし、前に脳の病気したりしてますから。
長生きしてほしいんだけどねぇ。
あとは、ちょっと仲間の身近な人にご不幸があったことを知ったり。
心が持っていかれるようなお話が今日は多かったんだ。
だからね、今日もテレビを観たいと騒いでいるいのちや。
素麺を作ってくれたいのちに感謝したね。
生きてたいし。
生きててほしいね。
明日のライブは、喜びを感じていきたいものです。
2025年6月19日木曜日
予想外のことは起こるもの
予想外のことは起こるもの。
まず、今日も炎天下の中で仕事した訳なんだよね。
昨日ちっぴーの仕事の関係で、息子の世話を一晩したのだ。
連日の疲れもあり、今日は帰ったら一回寝たいなぁと思っていたのだけど。
お休みだったちっぴーから連絡があった。
「今日送別会があったの、忘れてた❗」と。
あー、そういえば出張の翌日だけど、行ってもいいかと言われてたなと。
本人も、昨日までは覚えていたけど、今日になったら忘れてたんだって(笑)
あわてて、最寄駅で待ち合わせて、息子をバトンタッチ。
昨日は心の準備があったけど、今日はそういう意味でヘロヘロだったわね。
まー、息子は電車に乗ってご満悦だったし、ヤツも夏バテ気味だったからすぐ寝てくれたけどな。
休みてーけど、わしゃ頑張るんや。
2025年6月18日水曜日
レア
今日はちっぴーがとある出張に行きました。
先ほど20:00過ぎに帰ってきました。
ですので、仕事をセカセカ片付けて、汗でベトベトの身体でお迎えに行って、夕飯を作って、風呂に入れて、歯磨きしたったでぇ。
毎回定期的に書いとるけど、これは僕がライブだったり。流しの日にちっぴーがやってくれてることなのだ。
いつもありがとうだな。6/21もそうなるし。
こうなると、待ってる側の気持ちってのもわかるからいいもんです。
オラも帰ってきたら優しくせにゃいかんです。
今日は智歌ちゃんという仲間が久しぶりに配信してまして。
あんまりやらないから、密かに結構楽しみにしてましたのよ。
珍しい、というか僕があまり聴き込んでない曲を沢山やってくれたので嬉しかった…のですが❗
僕が書いた「着火」という曲を披露してくれたんですよ❗
おわー、と思いまして。
智歌ちゃんがカバーしたいと言ってくれて、コード譜は渡してたんで、別にカバーされても何の不思議もないんですけど(笑)
いざその瞬間を迎えると、ドキドキしちゃうもんですね。
演奏に智歌ちゃんの愛を感じました。
舞い上がりました。
あと、ちょっと前に「つよくなるうた」という曲も、Xでカバーしていただきました。
これも嬉しかったですねぇ…
こちらもカバーしていいですか?って聞かれたから、何の不思議もないんですけど(笑)
歌うの楽しいんだけどね。
歌ってもらうのも楽しいし。
僕だけの曲じゃなくなるって、すごい嬉しい。
と、書いてたら、うちまくんの配信では機材トラブルで急遽ルーパー無しのアンプラグド配信。
こちらは、結局素材が良いので、ルーパーが無かろうが問題は無かった。
場所が違うだけ。奥田民生とユニコーンみたいな。
頑張ったご褒美だわ。
2025年6月17日火曜日
米が無いから
今日、朝に米を炊いてないことに気づいた。
冷凍にもチンできる米は無し。
ちっぴーがお休みで、早炊きで炊いてくれたから息子には影響無かったけどね。
さて、俺のご飯どうするかという話になったのですが、普段は朝に慌ただしく朝食の支度をする。
(逆に洗濯とか他、すべてをちっぴーがやってくれるもんでね。)
ふと、朝に何もしない贅沢を味わってみよう❗という気持ちになる。
独身以来だ、こんなのな。
珈琲飲んで、バナナとアーモンド小魚を食べたらゆっくりする。
電車もいつもより早いのに乗る。
走って駅に向かうなどとは無縁だ。
途中コンビニでおにぎりを買う。
追加で朝から野菜ジュースとともに、大好きなシュークリームなんか食べたりして。
いやー、こんな生活いいね(笑)
朝に米が炊けてない。
それを逆に楽しむ。
予定していないことを楽しむ。
そういう気持ちになったのが大きいなぁ。
こんな日もいい。
2025年6月16日月曜日
もらって生きていく
暑いねぇ…
昨日の雨の湿気をまとっていて、なかなか骨が折れますね。
今日は多少なりともくもりがちだったので、何とか逃れられる部分もありましたが、明日以降はもっとすごいらしいんでね。
気を付けたい。
先ほどまで、うちま智歌夫妻の配信を観ていました。
二人は本当に人のいいところを見つけるのが上手い。
ライブの感想戦をしたんですけどね、必ず人を褒めるんですよ。
今日お話していた六組は多分褒めるところ沢山あったと思うけど、たまには褒めるところないアーティストもいると思うんだよね(笑)配信では言うわけないけどさ。それでも人をけなしてるところ見たことないのよね。
お話聴いてると、あー、音楽っていいなって思います。
昨日配信をしたんです。
先ほどうちまくんの配信で、100時間視聴を達成して、目標を一時見失っていたって話が出たんですね。
僕もご多分にもれずそうで(笑)。
昨日の配信の開始時、こんな気持ちで回線を繋いでいいんだろうかって思ってたんですけど。
100時間を祝ってくださった方だったり、いつも来てくださる方だったり、ずっとコメントせずに聴いてくださってる人とか、そういうのを感じながら歌っていたら、心の底から歌いたい気持ちが湧いてきたんです。
あー、自分からやる気を出さなくてもたまにはいいんだなって思えました。
安い言葉だとリスナーを信じると言いますか。
オリジナルを気に入ってくれるのも嬉しいですもんね。
あと、また課金アイテムいただきましたし…
嬉し涙。
自分一人では続けられないもんです。
人様からの力で生き延びてますわ。
2025年6月15日日曜日
研げば切れる
少し前に、髭剃りをプレゼントしてもらったんです。
その前の髭剃りが、切れ味悪くなってましたんでね。
プレゼントしてもらった髭剃りの剃り心地と言ったら、感動でした。
流石○枚刃❗とか言って。
しかしまぁ、剃り続けていると、さすがにそれも剃り心地が悪くなってくる。
良く通販で、包丁とか髭剃りの切れ味を自慢してきますけど、新しいものは切れるに決まってるよね。
性能どうこうより、新品とか、替えたての刃だと切れるよね。そりゃね。
逆に今日、久しぶりに料理をしたんです。お好み焼き。
切れ味が悪い包丁を久しぶりに研いだのさ。
感動的な切れ味でしたね。
研ぎ器で素人が研いだとしても、良く切れた。
便利な時代に生きている我々は、すぐに新品に替えたりするけれど。
メンテナンスすれば、普通に使えるものは多いんじゃないかな。
丁寧にものを扱うって、感謝を伴う作業。
そんなことを包丁に感じさせてもらいました。
まぁ、髭剃りの刃は素人には研げないですが。
新しくなくても、研げば切れる。
研げるものは、研いでいこう。
芸も同じですわな。
あ、今日は父の日でして。
息子と1日たっぷり過ごしました。
息子が初マイピックでウクレレを弾いたり。
少し遠目の公園で体力限界まで遊びましたよ。
寝たいだけ寝る
昨日、とにかく眠かった。
まぁ、いつでも眠いんだけど。
連日のツケが溜まっている感じだ。
最近は夜に仮眠をちょくちょく摂って乗りきってたんだけど、昨日もそのつもりで。
夕飯とお風呂を済ませて、息子の寝かしつけ前に、息子より先に眠らせてもらった。
21:00ぐらいだったと思う。
途中ちょこちょこは起きたのだが、全く起きなかった。
トイレにも起きなかったので、自分の膀胱を褒めてあげたい。
おそらく11時間ほどは眠ったのだ。
配信もさすがにおやすみだ。
僕は本来は多眠の部類なんでね。
いつか、こういう日を迎えたいと思っていた。
しかし、もう、息子が生まれてから完全な休みというのはないわけで。
ただの寝落ちなんだけど、本当に幸せな睡眠でしたとさ。
2025年6月13日金曜日
食べられている
昔、ビートたけしさんの著書を読んだことがある。
タイトルは「新しい道徳」だったと思う。
もう手元から離してしまったが、その中に「食べ物をうまいとか、まずいとか言うのは、おいらの母親の時代は不道徳なことだった」…みたいな記述があったのだ。
正確な文章かどうかはご容赦いただきたい。
僕は申し訳ないが、この一節を一度読んだだけではピンと来なかったんだけど、多分明日食う物があるかないかの時代のお話だ。
だから、食べられるだけでありがたい。
それをうまいだの、まずいだの言うなということだったと解釈したんだ。
文句言わずに感謝して食え、と。
昨今の備蓄米の報道を見ると、やはりこの飽食の時代だ。
古米だ、古古古米だと大騒ぎだ。
ワイドショーでは、果たして味がどうなのかと食べ比べなんかもやっていたみたい。
米があるのが当たり前。
そんな豊かな時代に生まれてありがとうのはずだ。
なのに、無くなった時に、今までありがとうが言えない。何で無くなったんだと、騒いでしまう。
東日本大震災の時、電気が足り無くなった。
その時も、今まで供給してくれてありがとうとは思えずに。
どうしてくれるんだ、早く復旧しろ、なのだ。
今はスマホ全盛だから、なおさら電気が無くなったら混乱だろうな。
その時分に物流が滞って、パンがコンビニやスーパーから消えたりもしたな。
ガソリンも無くなったっけ。
これらも同様だ。
それらが安定してあるということは、誰かの多大な努力で成り立っている。
水道の蛇口ひねれば水が出るのも、水道管と、保守の人がいてこそ。
感謝したいよ。
備蓄米のニュースでね、そんなことを思うのよ。
いつの間にか、栄養価だ、味だと言い出すけど。
食べられているんだぜ。
飢えてないんだぜ。
2025年6月12日木曜日
本当の完成【作詞】
作詞が好きです。
作曲もアレンジも好きなんだけど、やっぱり作詞が好きなんだな。野村くんは。
勿論出来上がらないときの悔しさはあるけども。
ちょっと前にですね。
次のレースという、新曲を書いたんです。
書いた、ということは「完成」したんだ。
6/21の狛江ライブで披露しようと思って結構練習してるのね。
やってくうちに、ここの間奏こうしようとか、ここのリズムどうしようとか、色々「固まって」いくのです。
ちなみにさっきまで、次のゲームというタイトルとサビでした。
1ヶ所、歌詞で歌いにくいところがあったのです。
勿論「完成」させてるんだから、気に入ってるんですけど。まだイケルんじゃないかと思うわけ。
こういう時の勘は正しい。
元の歌詞は
「嫌いと思っていた自分のこと
本当は好きなはず」
だった。
まず、「本当は」って俺、結構使うのね(笑)
濫用すると芸がないなぁと思って、別の言葉を探してた。
そしたら、もっと違う角度からやれないかと、一から考えてみる。
次に
「ずっと疑っていた自分のこと
信じてもいいはず」
になる。
本当は、を使っていない。
ただ、メロディーとちょっと合わなくて。
でも、こういうことだぞ、と粘ってみた。
…
…
「自分のこと信じたい気持ちが
まだ残ってるはず」
おぉ、これだ❗
そうだな、自分のことを嫌いで苦しいときって、多分自分のことをまだ、信じたいんだ。
でも信じきれないから、苦しいんだ。
よしよし。
また手直しするかもしれないけど、この曲は本当の完成をしたと思う。
こういうほんの少しの変化で、自分の心にぴったりくる表現が見つかるのが楽しくて、作詞は止められないのよね。
あ、また本当って使っちゃった(笑)
6/21、聴きに来てね。
あでゅー
2025年6月11日水曜日
あこがれ
今日は久しぶりに何もしない1日でした。
まぁ、勿論そんな訳はないんだけど。
息子のお世話がないだけ、とにかく時間があるぜ。
というのも、6月は平日に、流しが入ってもいいようにちょっとづつお休みを入れてたんです。
6/5は研修が入ったんだけど、今日は入らなかったんでね。それでできたお休みです。
(平成流し組合では、現場がかぶらないようにシフトを組んでるんだよ、すごいね)
今日のお休みのお陰で、昨日の夜のメモリアル配信もできたしね。
フリーのお休みもっと欲しいねぇ。
今日はちっぴーもお休みだったので、息子を保育園に預けさせてもらい、岡本太郎美術館へ行きました。
息子にはまだ、岡本太郎は早くて飽きちゃうのよね。
大阪万博の時に、念願の太陽の塔を見て、今度久しぶりに岡本太郎美術館に行きたいねって話してたんです。
5/16に太陽の塔が重要文化財に指定されたこともあり、美術館ではその企画展示をしていたのです。
堪能しましたねぇ…
太郎さんが一度万博のプロデューサーを引き受けるのを保留してたって事実を初めて知りました。
「進歩と調和」というテーマに疑問を抱いていたからですが、疑問を抱いたそのプロジェクトに、自分が何を投じられるかを問うて、その中に入っていくのすごいね。
普通の芸術家なら、ディスって、辞退するはずだものね。
「職業?人間だ」
「芸術はうまくあってはならない
きれいであってはならない
ここちよくあってはならない」
このへんの言葉達の意味も、より深く分かるような気がしました。
沢山傷つきながら生きた背中を少しでも追いかけたいのです。
Tシャツ買ってしまいました(笑)
2025年6月10日火曜日
ツイキャスメモリアル配信【動く野村】
2025年6月9日月曜日
なりたいのはどんなかたち
昨日、流しの先輩「となりのナリト」さんの見学に行った。
流しの後にブログは書けないだろうと思っていたので、昨日のブログではまとめなかったけど、案の定学ぶことが多すぎて笑ってしまったよ。
箇条書きになりそうだが、したためていこう。
ナリトさんは、現在263夜まで「流し日誌」のようなXの投稿を続けていらっしゃいます。
拝読していて、この人は多分間違いない、と勝手に思っていた(笑)
全日書いているのかは定かではないけど、マメである。まだ研修も入ってない頃は、ナリトさんの日誌を読んで、流しのイメトレをしていたっけ(笑)。
そういうことができる人なので、現場でも多分丁寧な流しをされているんだろうという予想。
見学するならナリトさんだよなと思っていたのである。
ナリトさんはサラリーマンと二足のわらじで流しを始めて、今年定年退職。流し1本に。御年65歳❗
いやー、俺の目指すところです。
まぁ、端的に言って最高の流しでしたね。
僕の勘は当たっていたよ(笑)
行動の端々に、細やかな気遣いの見える流しでした。あと、ギターうめぇ。
ナリトさんの流しを見て、逆説的に「どんな流しになりたいか」、俺って余裕なくて全然考えてなかったんだなって気づきました。
ナリトさんは結構僕の抱いている流し像みたいなのに近いのかも。この前のまちこさんとのMIXが理想かなぁ。
最後には見学から離れて飲みながら僕がお客さんで、ナリトさんに流してもらいました。
お客さんの立場で流しを経験したかったんです。
言ってみればサクラなんだけど(笑)
酒に合いますね。沁みます。気持ち良く投げ銭。
平井堅「ノンフィクション」
吉田拓郎「今日までそして明日から」
中島みゆき「ホームにて」…
流しってのが、酒のプラスになるってことを肌身で感じられたので。
我ながらこれは、ナイスアイディアでした。
やる側の都合ではなく、聴く側の都合も知らないとね。
僕の卓でナリトさんも流し終了。
二人で盃を交わし、お話させていただきました。
飲んでるうちに、同じく溝の口で流されていたお文さん×miinaさんペアの流しも拝見して、ソロもペアも観られてお得な夜でした。
こちらからはオリジナルラブの「接吻」を。
2組で、飲み代より金使っちゃったわぃ。
最初はね。
音楽でお金を稼ぎたい❗っていう邪な気持ちから流しを始めようと思った訳なのだけど。
素敵な仕事よ。
言ってみれば河原乞食。
迷惑かもと、やる側でも思いがちなのだが。
求めてる人も絶対いるのよ。
2025年6月8日日曜日
二年で
さて、今日はブログを早めに書きます。
野村です。
まず、昨日ツイキャスの3ヶ月視聴100時間を、地味に達成いたしました。
グランドフィナーレみたいなのはなかったですけどね(笑)まだいくと思ってなかったから。
人生なんてそんなもんか。
これも聴きに来てくださる皆さんのお陰です。
ありがとうございます❗
そして、これからは流しの先輩の見学に行って参ります。
多分流しの研修日2、3日目ぐらいかな。
自分の実力の不足を痛感して。
加えて研修中は、プレーでいっぱいいっぱいで吸収率が悪いなと感じていた。
これは、見学者として一度実際に流しを続けている人の仕事ぶりを見ないと、冷静に自分の立ち位置が分からないなと思いまして。
楽しみです。
午前中は、息子の保育園の親子遠足に、ちっぴーと三人で行ってきました。
一昨年の親子遠足と同じ場所だったのですが、二年も経てば、息子は別人です。
昔は歩くのもそんなに上手くなかったなぁなんて思ったり。
はしゃぎにはしゃいで、体力を使い果たし、親の方が泥のように寝ていました。
お外でのお弁当旨かったなぁ。
1日1日、無駄にしてない感覚があります。
こういう毎日が、誇れる自分を創ると信じて。
僕も二年前とは、別人だと思うよ。
また青春してる。
2025年6月7日土曜日
過ぎたるは猶及ばざるが如し
昨日のブログの裏面のような内容だ。
何事にもいい塩梅(あんばい)というものがあろう。
過ぎたるは猶及ばざるが如し、なのだ。
流し研修から、良く言えば「向上心」とでもいうような気持ちの暴走が止まらない。
昨日のブログでは、それに飲まれないようにしなければ、で終わっていた。
しかし、やはりその回転数は止まることはなく、だんだん自分への苛立ちに変わっていくのがわかった。
「なんでこんなに下手なんだ」とか
「声が響かねぇな」とか、そんなの。
こうなったら、もう、その気持ちは余計なものだ。
「向上心」と呼べた気持ちではなく、ただの「焦り」だったり、「高望み」だったりする。
そういう時は大抵イラだってへこんでいるだけで、ろくなもんじゃない、
過ぎたるは猶及ばざるが如し。
逆に流しの研修の直後は
「もっと上手くなりてぇなぁ!」
「課題が沢山見つかったぞ!ちくしょー」
と、いう前向きな気持ちだった。
それが行動力に変わっていた。
ここで大事なのは、僕が未熟なのは何一つ変わっていないということだ。
どちらも実力不足なのに、捉え方が違うだけ。
直したいぜ、このやろー。
と思えるか。
俺ってなんでこうなんだろう…
と思っているかの違いだけだ。
岡本太郎さんの本の影響だが、未熟なことを恥じたら、未熟であることの価値がなくなる。
そうなったら、本当にただの陳腐な人間だ。
未熟であることは挑戦したいという気持ちの源泉。
もっと未熟を楽しみたいと思ったのである。
2025年6月6日金曜日
エモさに飲まれぬよう
昨日の流しはホントに勉強になった。
僕の興奮ぶりは伝わってしまうだろう。
お陰で、昨日からアドレナリンが止まらない。
昨日ご一緒した赤依待胡さんという歌い手さんは、単独で弾き語りでも流す方。
前まではボーカリストの方と組むのがほとんどだったので、あまり言われなかった伴奏についてかなりダメ出しをいただいた。
一回り以上下の方なのだが、全てが納得のお言葉だった。
まず、BPM。端的に言えば、曲の早さ。
コードを弾くことばかりに気がいって、そこへの意識はなかった。曲の空気みたいなものは掴もうとしてたんだが、歌い手さんと創り上げるのであれば、原曲のBPMを意識した方が確かにいい。
緊張で走ることもあるしね。
これは目から鱗だった。
あとは、イントロとか間奏をもっと自由にぶっ壊していいんじゃないかとも言われた。
元来、流しではフルコーラスはほぼ歌わない。
その時点で原曲とは形が違う。
単に切り貼りするのではなく、2小節間奏を適当に足したりしてその場で「テレビサイズ」の尺を創るような気持ちでと。
これは即興にとても似ている。
そうだな、流しはもっと自由であるべきだ。
カラオケの延長ではつまらないと思っていたから、そう進みたいと思う。
他にも、四拍目が走るからたっぷりと。
もっとドラムの聴こえる演奏で…
など、金言は沢山ありました。
お陰さまでホントに楽しくて。
昔役者をやっていた頃や、シャイニーズでガムシャラにやっていた頃を思い出すぐらいメラメラしている。
ギラギラでもいい。
どうしたら上手くなるのか、実力がつくのか。
昨日の夜に眠りにつくときも、朝に電車に乗っているときも、そんなことばかり考えてしまう。
そんなことばかり考えてしまうが、そんなものは考えてもわかりゃしないだろ。
あとは今日の夜に、専門の同期の作品を読んで、気持ちが高ぶったりもしていた。
そんなエモさを持ったまま、救いを求めるように配信だ。
あー、足りないものばかり見えてしまって、それもイライラする。
うーん、このエモさに飲まれぬようやっていかねばな。
落ち着け、俺。
2025年6月5日木曜日
曲の読み方
昨日、6/6まではやらないと言っていた配信をやった(笑)。珍しい、やらない詐偽である。
流しの練習に一息つきたくてね。つい。
その際に「着火」というオリジナル曲をやったんです。
このブログを読んでいる人はご存知かもしれないが、この曲は智歌ちゃんという仲間のアーティストの「着火」という企画のために書き下ろした曲だ。
智歌ちゃんは大切なお別れを経験したことがあるので、その辺も歌詞に織り混ぜている。
という事情で、どうしても着火と智歌ちゃんは切っても切り離せない関係性だった。
歌うときにはどうしても智歌ちゃんがちらついていたわけだ。
しかし、昨日の配信で最近僕を配信で知ってくださったが三人もいて。
計四人の方に何か感謝を伝えられる唄がないかと考えていた。
いつもなら「遊ぼう」って唄をチョイスするんだけど。
着火の歌詞に
「消えてしまいそうな僕の心の中 君が分けてくれたあたたかい炎」
「僕はこの炎を消したくないと思った」
という一節があり。
なんか、アーティストとリスナーさんの唄みたいだなって思ったんです。
アーティストは種火。
お客さんは薪だ。
聴いてもらえなければ、火は消えていく。
そんな風に解釈すると、この唄がより好きになった。
自分の中でこの唄がより、普遍性のある唄に感じられたんだ。
お陰で良い感謝の唄になったと思う。
この唄はこういう風にも歌えるんだってね。
新しい見方、読み方ができると楽しいね。
今日の流しも、そうでありますように。
2025年6月4日水曜日
足りていない
昨日のブログは二行。
書く気にもなれなくて、共有もしなかった。
メンタル以前の問題である。
大雨の中、配達を終わらせる。
まぁ、大変だったのだ。
それもあるのだが、帰ったらどうにも眠いのだ。
帰りの電車でも座った途端寝落ちしてしまうぐらい眠かった。
これは偉いことだぞ、と夕飯も食べないでお風呂に息子と入ったら寝かせてもらう。
多分20:00すぎ。
そこから23:30まで起きなかった…。
睡眠不足もあるのだけど、明らかに身体がおかしい。
起きて夜食となってしまった夕食を食べるのも時間がかかり、0:20ぐらいまでかけて食べても全く目が覚めないのだ。
うーん、また栄養失調貧血なのかもしれない。
今朝も食べてたら吐きそうになるし。
最近暑くて、発汗量が急に増えてしまったからなのかもしれないな。
昨日の夜よりはマシだけど、今日もふらつきが少しありました。
鉄分サプリを買って帰りました。
先ほどまで仮眠して夕飯を食べたらだいぶマシです。
配信休む決断して良かったな。
どちらにせよ何かが足りていないのは確かなようだから。
と、いうことで昨日できなかった流しの準備を大慌てで、今から。
2025年6月3日火曜日
2025年6月2日月曜日
大切な時間
昨日の配信、ポストしましたが 40 分のつもりが 80 分やったんです。
配信やった後に「やりすぎてるな」って感じたんですよ。
観に来てくれる方が最近多くて、どうしても嬉しくなってやってしまうのだ。
つまりはノせられてやっちゃうわけだね。
ただ、これを続けていると危ないなって感じたんですよ。
流しの練習もあるし、自分のライブもある、最近創った新曲の練習と詰めの作業もしたいね。
そういうのを置いといて「楽しいから」と続けていた。
勿論それでいいんだけどな。
やることを少し疎かにしている感覚があった。
あとは、楽しいからやっていたけど、普通に疲れていたと思うよ。
栄養ドリンク飲み続けてハイになってやってる感じ。
疲労感はごまかせているけど、疲労は取れてない。
だから、多分続けていたらいつか
プツッ
と切れてしまうんだろうという気持ちもあったのね。
継続できるように、自分で線を引かなきゃいけないなって強く思いました。
求めてくださって、沢山やるのは容易いけど。
バテたら意味無い。
今日もギリギリまでやるか迷ったんです。
でも仮眠から起きたら、ちょっと元気になってやりたくなってね。
35分から40分やろーって。
急に配信やりませんってのは嫌でさ。
最近定期的に来てくださる皆さんにできれば生の声でお届けしたくてね。
結果、無理しない良い物量で終われたと思います。
…結局沢山やりたくなったけどね(笑)
配信をしないのも、大切な時間なのさ!ということで。
2025年6月1日日曜日
ウサギと亀(AI のオリジナリティ論)
創作の範囲にも AI の進出がめざましい。
AI で作曲するとか、小説を書くとか、そういう話題にも驚かなくなったね。
架空のバンドのアルバム楽曲に対して、架空のインタビューをしてみるという記事も読んだことがある。
それはそれでとても楽しかった。
そのインタビューでは、ツアーとか、次回シングルのことも頼んでないのに語ったりしていた(笑)。
AI すげぇって思ったの。
ちょっと前に「ジブリ風画像」というのが流行った。
そう、ジブリ「風」なのである。
著作権とか肖像権みたいなのに関しては一回おいといて、それが本当に作品として芸術性があるかみたいな話があったのね。
今のところは、ジブリの模倣、ジブリ以上にはならない、ジブリ風、という意見が多いのかもしれない。
そこから AI には心は無い、とか、オリジナリティが無いみたいないつもの論調になるわけだ。
しかし、ふと思ったのである。
ブルーハーツが流行った時には、ブルーハーツもどきのパンクバンドが量産されたと聞く。
ゆずが流行った時は、雨後のたけのこのように弾き語りデュオが量産された。
ライブハウスに行けば、バンプの二番煎じと思われるバンドもいる。ミスチルになりたかったのだと思われる元バンドの弾き語り野郎もいれば、長渕剛になりたかったフォークおじさんも、ビートルズにしか興味の無い音楽おじさんもいるのだ。
そういう人たちは申し訳ないが、つまらない。オリジナルを超えることはなく、真似事をしているだけに見えて、僕は冷めてしまう。
口が汚くてごめん(笑)。
つまりは、人間だからオリジナリティがあるというのは大きな思い違いなんだ。
人間だって、ただの真似事止まりの表現をしている人間なんて山ほどいるんだ。
ここまで書いて、自分はどうなのか怖くなってきたけど(笑)
真似事に収まらない、本当の表現をしている方は一握り。
それがプロだとか、一流みたいな言葉で残っていくのだろう。
今後 AI が、そのホンモノの力を持つかは知らないけれど。
人間全体はそこまでたいしたもんじゃないと思うよ。
AI をバカにしてる間に抜かれる。
ウサギと亀の、ウサギのように。
2025年5月31日土曜日
新曲創らせてもらった
昨日、予告配信をしたら、まぁ、偶然の力も相まって、ずっと八人の方が視聴してくれた。
ありがたいことです。
楽しかったなぁ。ワンマンライブみたいだったもんな。
視聴の方が一人や二人の場合は、それこそ流しのような感覚があるんです。
そして、それ以上になると、それだけの人に向けて歌いたくなるので、なんだろ、ステージの上に上がるようなギアになったのよ。
勿論一人一人に届ける訳なんだけどな。
ずっと書きかけだった、新曲のモチーフが沢山あったんです。
ただ、流し活動の準備もあり、ずっと取りかかれなかった。
それを二回ぐらい前の配信で話して、ちょいサビをやらせてもらったのね。それもすごく楽しくて。
完成が待ち遠しい、みたいな声ももらったの。
こりゃ、創らなきゃ嘘だなって思えて。
それから、昨日の配信のエネルギーももらったら、朝の電車の中で書きかけだった歌詞がブワーっと出てきてさ。
埋まらなかった歌詞パズルのピースがカチカチっと埋まっていく。
八割はそこで完成。
昼休みと帰りの電車で、九割。
さっき曲も含めて9.9割完成しました❗
久しぶりだー、この、作品を創った感じ❗
この曲の筆をもう一度走らせてくれたのは、みんなのおかげです。
ありがとうございます。
あとは、タイトルとか、細かい譜割決めます。
2025年5月30日金曜日
アンケート
昨日の夜にXでアンケートを取ってみた。
アンケート機能があることは知っていたのだが、僕のXにはいいねが平均2個ぐらいしかつかないから(笑)、やっても誰も投票してくれないだろうなと思ってた。
投票ゼロとか恥ずかしいじゃない。
ただ、これもXで書いたけど、ツイキャス配信3ヶ月視聴100時間を実現可能なラインが見えてきて。
その暁には、カラオケなどのしっかり声を出せる環境で配信をしたいなと思ったんです。
「野村の配信は見たいけど、夜遅いからなかなか行けない」というお声もいただいたこともあったので、この際聞いてみようかな、とアンケートを募った次第だ。
今日の朝は、2票入っていて、ゼロじゃないのにホッとした。
で、昼休みに見たらなんと、9票入ってるじゃないですか。
おい、みんなそんなに俺のX見てるのか(笑)
重ねて、いいねなんかそんなに付かないぞ。普段。
予想以上のリアクションにドギマギした。
しかし、考え方を変えると、いいねよりも、コメントとか投票をしてくれるありがたい仲間が沢山いるということだ。
これは再三お伝えしていることだが、いいねの数よりリアルライブの来場者の数が多いことでも有名なシャイニーズ、野村なのだ。
人は見ていないようでも、見てくれてたりするんだねぇ。
ちなみに普段23:00~1:00の間で配信してるんだけど、現在、投票は23:00前が最多。
やはり時間は遅いのね。
夕方、あえて不意打ちで18:00前に配信してみたり(笑)
23:00前だぞって。極端に。
こういう企みも愛しいね。
22:48から二回目も❗
最多八人視聴❗
すごいなって。
アンケート取って良かったわー。
2025年5月29日木曜日
身を置く
ついこの前の大阪には、自家用車で行きました。
そこで驚いたのは、大阪の人の運転マナーの悪さだった。
オレンジラインでもバンバン進路変更してくるし、割り込みも接触したいのかと思うくらい至近距離なのだ。
職業柄運転に関しては色々勉強しているので、心底恐ろしいと思った。
一人だけってよりは、大阪の人は基本的にそんな運転でした。少なくとも僕の走ったところはね(笑)
地域性というものがあるのだろう。
静岡に帰省するときに東名を使うと、車間距離がやけに近いと感じる。
ブレーキ踏んだら追突するぜ、とばかりに。
これはおそらく台数が多くて、密になりやすいからそういう車間距離になっちゃうのだろう。
福島に帰省するときに東北道や常磐道を使うと、猛スピードの車に良く出会う。
これはおそらく土地が広くて、台数が少ないからそうなっちゃうのだろう。
大阪は、多分…
商売やってる人が多かったり、碁盤の目のような道路、繁華街があったりして、先急ぎの心理が働いたりするのかな。あとは、意思表示が悪い意味でハッキリ出ているのかもしれない(笑)
まぁ、何かしらの要因が大阪の運転をそうさせたんだろう。
かくいう僕も、運転を仕事にするまではひどい運転だったと自分でも思う。
僕は静岡出身なのだが、免許を取った時の静岡の交通事故率は確か全国ワースト一位とか、ワーストトップ3とか、そんなレベルだったと思う。
そんな道路環境で育ったからね。
シートベルトしないとか、速度超過とかで初心者なのにバンバン捕まったっけ💦
環境が人を創る。
本当にそうだと思う。
去年から、音楽の環境になるべく携わりたいと思って、行動しているが。
僕もミュージシャンらしくなってきたとも思うしね。
なりたいその場所に、身を置いていきたいものです。
朱に交われば赤くなるのです。
2025年5月28日水曜日
お届けもの
Xで呟いたのだが、先週久しぶりにネットショップから、CDの注文が入った。
まさか注文が来るとは思ってもいなかったので、とてもびっくりしたし、嬉しかった。
コロナ禍に整備したこのショップ。
その時は助かったのだが、リアルライブが復活した今、その存在に疑問を抱いていた。
大人の話だと手数料は取られるし、発送作業もある。
重ねて遠方の人から注文が入るなんてことは、今の僕の状況では皆無だ。
つまり、ショップを残しておいても、意味が無かった訳だ。
使っているBASEは月額などが取られないから、残しておいても害は無いのだけど、そろそろ店じまいなんだろうなと本気で思っていた。
そんな中での注文。
僕らシャイニーズは湧いた(笑)
こんなことあるんだなと思った。
注文してくれたのは、おそらく最近配信で僕の唄を聴くようになった人だろうなと思う。
そうでなければこんな注文は入らないだろう。
なるべく毎日やってみるもんだ。
今日、発送をした。
無事に届いて欲しい。
本気でそう思う。
普段世を忍び、郵便屋をしている身だが。
ネットから注文されたようなレターパックや、ゆうパケットは腐るほど配達する。
一通一通、配るのに何の感情も無いのだけど。
僕が配る中に、シャイニーズのCDの荷物や郵便があったら、割れないように細心の注意を払うよな。
お届けもの、ってこと。
忘れてしまうよね。
配達先の郵便局、丁寧な取り扱い頼むぜ…
俺も明日から、丁寧になるわ。
2025年5月27日火曜日
噂に聞く愛
大阪から帰ってきました。野村です。
今回の旅行は、連日ブログで書いている通り、大阪万博と、それに合わせて太陽の塔。そこにちっぴーの両親と行きたいねというところからはじまった。
少しは親孝行できたかなって思ってます。
今日も大阪城まで足を運んだのだが、天守閣まで結局結構歩く。
八割方外国人の方で、天守閣のチケット売場にすらも長蛇の列。初日万博公園、昨日の万博本チャンの疲労で足がパンパンでして。
こりゃ、あかんと、大阪城公園で遊んで帰りました。
今大阪には、人が沢山いるんだなぁと改めて思いました。
そりゃそうよね、万博に来るならついでに名所を回りたいよね。
僕たちもその一組。
平日ならまだ空いてると思ったけど、甘かったね。
みんなが考えることは一緒なんだね。
新大阪駅に両親を送り、入場券を買って、改札内のお土産売場で買い物をする。
そこに万博の特設コーナーがあってね。
混みすぎてゆっくり見られなかった万博グッズも買えました。勿論種類は少ないけどね。
良かった良かった。
先ほどまで高速道路を飛ばし、無事に帰宅。
大阪を出発してからすぐに、僕の眠気がMAXになってしまい…💦
早速ちっぴーと交代。
しっかり寝かせてもらい、後半から僕がノンストップで運転で、ちっぴーが仮眠しました。
お互いが寝かせてくれてありがとう、と言い。
もっと寝てていいよと言う。
そろそろ限界みたいだから、交代してもいい?と言い。
ここまで運転してくれてありがとう、代わるよ、と言う。
これって、噂に聞く愛なんだろうね。
大阪にいる間は、疲れて喧嘩ばかりしてた僕たちですが(笑)。
思いやることもできるんだぜ。
2025年5月26日月曜日
リングの中
行ってきました、大阪万博。野村です。
いやぁ、疲れました(笑)
歩きすぎて記憶がありません。
朝に7:00にモーニングブッフェ、8:00過ぎにホテルを出発して、パークアンドライド駐車場へ。
そこからシャトルバスで万博会場の夢洲へ向かいました。
ベタですけど、やっぱり大屋根リングのデカさには感動しましたねぇ。
パビリオンは抽選で当たった、オーストラリア館と、近くにあったタイ館へ。
実はこの二か国、オーストラリアは両親の、タイは我々の新婚旅行先の国なんです。
改めて好きな国です。
昼過ぎには相当万博会場が混みあってきて、先に早めの昼食。
…そこからはほとんど記憶ないですね(笑)
予約してないと入れないパビリオンが多かったし。
会場が広いので、色んなところを見て回ろうって気にはなれませんでした、
疲れていたしね💦
お土産屋さんなんか、入場規制されてましたし。
ミャクミャクくんのくじ引きの列も90分から120分待ちでした。
可愛さに気づいたんで、やりたかったんだけどな。
そんな感じで夕方は何も上手くいかなかったから、シアターの神楽を観て、夜にはドローンの飛行ショー。
もっと行きたいところは沢山あったけど、回りきれる訳もなく。
良い意味であきらめて、ゆっくり自分達のペースで巡りました。
この場所にどれだけの人が関わったのか。何も無かった場所にこんな広大なものが出来てしまう。
人間すごいよ。
特に大屋根リングを見るとそう思う。
もっと浮かれていこう。
万博って、どの国の人も分け隔てなく笑顔でした。
狭いリングの中で、共存してた。
ようこそって挨拶して。
譲りあって。
ここにくれば戦争なんてしたくないけどな。
2025年5月25日日曜日
オオサカフツカメ
さて、今日は大阪二日目でした。
実質初日です。
アーリーチェックアウトっていうんですかね、他の部屋より早い9:00のチェックアウト。
その分お安く泊まっていたので、早起きして準備しました。
モーニングブッフェ頼んでなかったんだけど、当日500円で注文できたんで、楽しんできましたよ。
幼児無料で1000円❗
11:00に新大阪に、両親を迎えに行って、五人で万博公園へ。
明日の大阪万博前に、万博公園に行くというのがなんとも昂る。
万博公園って広いのねぇ…
五時間滞在したんだけど、多分 1/8 も回れてないんじゃないかな💦もっと見たかった。
明日もこんな感じになるのかしら。
息子のはしゃぎようがすごかった。
昨日も書きましたが、僕たちは太陽の塔を実際に見るのが夢でしたから。
夢が叶いました。
そして、太陽の塔の内部に入らせていただいたのですが…
本とかだけでは知り得ない、圧倒的な物質としての表現力に圧倒されましたねぇ。
外からあの顔を眺めて、巨大さにワーキャー言うだけでも充分楽しいんだけどね。
こんなべらぼうなもんを、真剣に創った人がいるんだねぇ。
僕、脈々と続いてきた進化の先に生きていることを誇らしく思いました。
僕の人生に一つ、また感動のページが増えました。
我々夫婦はずっとカメラ向けてた。
この僕が珍しく写真ばかり撮っていたよ。
太陽の塔は、関西に来たら聖地巡礼の如く足を運びたい。それぐらいのパワースポットだ。
今度、川崎の岡本太郎美術館にもまた足を運ぼう。
夜は通天閣のお店に入り、串カツを食べました。
久しぶりに酒を飲んで、飲み食いしました。
こりゃ、えぇ。
明日も早いんで寝ますよ。
2025年5月24日土曜日
オオサカゼンジツ
さて、配信などではちょこちょこ話していたのですが、実は大阪万博に行くために大阪に来ています。
行くのは月曜日なんですけどね。
楽しみですなぁ。
色々ネガティブキャンペーンは繰り広げられてるけどね、それも含めて楽しんでみようと思うよ。
ユスリカどんだけいるんだろうなぁ(笑)
明日から、ちっぴーのご両親と大阪を色々見て回るつもりです。僕たちは車で、ご両親は新幹線で。
こっちでは我が家の車に相乗りして行動するんです。
ですが、多分移動で疲れてしまうだろうなぁと思ったので、1日予備日を今日に設定して、ゆっくり大阪に前泊することにしました。
家を10:00ごろに出発し、大阪には17:00ごろに着いて、軽く大阪を回ってみるという予定だったんですが…
まず出発が11:00過ぎになるし、途中の休憩挟んだら、到着は20:00だったよ。
着いたら夕飯食べて風呂入って寝るだけだったよ。
今のところ大阪らしいことはあまり味わってないよ(笑)。そんなもんか。
ただ、これをやっぱり今日の深夜に出発して、明日の早朝に大阪に着く流れだったら、本当にヘトヘトだったと思うから。
まぁ、これはこれで正解でしたねぇ。
明日は太陽の塔を見に行きます。
もともと僕たちシャイニーズは、岡本太郎さんが大好きで、太陽の塔をリアルに見てみたいという夢があったんです。
前回の万博のシンボルですしね❗
色々感じてきます。
いやー、長距離運転、お疲れ様。
ちっぴーと二人で、新車の機能に感心してました。
特に100km/hとかで速度を固定できる機能はすごかったぜ。
明日はどんな大阪かしら。
2025年5月23日金曜日
無限じゃない
お疲れ様です。
野村です。
昨日、一昨日の配信で初見さんが来てくれて、90分も配信やったってブログに書いたんですけどね。
昨日の夜も90分配信やりました(笑)。
そりゃお疲れだわよ。
というか、昨日に関してはアンコールみたいなのがあって、ほぼ100分やったものね。
まさか一昨日を越えるとは思いもしなかったね。
お疲れではあるのだけど、ありがたいことに悪い気はしないんだ。
ちょっと前までのやる気のない人生より、ずっと良い。
目指すところがあったり、目標があると人は頑張れますね。
昨日の配信でも話したけど、今の僕は新聞奨学生時代の僕ぐらい頑張っている。
そして、今は四十を越えているのだ。
色んな人に、良くやってるねって言われることがあります。
これでも足りないんだって思っていたけど、そーか、実は俺すごいのかもしれないなって密かに思ってます。
表現で対価をもらうということが少しづつできてきているからか。
欲しかったものが少しづつ、実現できているからなのか。
こういう時の自分って、努力を努力と思ってないのよね。
ただ、スーパーマリオのスター状態も、いつまでも続かないから。
調子に乗りすぎないように、手綱は掴んでおくのです。
無限じゃない。元気も前向きも。
だから、大切にするんだね。
2025年5月22日木曜日
23分のマジック
昨日の夜に配信をしたんですよ。
一昨日の夜に、23分間誰も来なかったので、リベンジ。
そもそも誰か来ることを想定してやってるのが、少し弱いなと思っていたので、昨日ブログに書いたゆずの曲を楽しくできればいいかなってぐらいにね。
同じく開始から23分は一人の方しかいなかったんだけど、もう一人いらして。
なんか、せっかく来ていただいたからもう少しやるかーと延長。
そうしたら、そのあと初見の方が二人来てくださいましてね。
ずっといてくれたんです。
いやー、見ず知らずの人間の唄をずっと聴いてくれるなんて嬉しいなーって思って。
53分(二回目の、23分)になったときに「こりゃ、もうちょいやらなきゃでしょ❗」って更に延長。
今まで最長の90分やらせていただきました。
短いワンマンライブやないかい(笑)。
二人目の方は最近僕を見つけて足を運んでくれる人なんですが、その方と一人の常連さんを除いたら、あとは本当に僕の唄をはじめて聴く方。
「良い配信を見つけました」
という嬉しい言葉をもらいましてねぇ。
そりゃあ、嬉しかったさ。
サヨナラのブルースという曲に共感するとも言ってくれた。
はじめての感想って、すごい貴重ですよね。
それこそ常連さんは僕の唄や、人間性を知った上で来てくれる。それはそれでめっちゃ尊い。
でも、それに慣れてしまうこともあるの。
ただ、はじめての感想って、一回しか無いじゃないですか。
「面白い唄歌うな」って思ってもらえたのが本当に嬉しかったです。
知らない人に届くんだって自信になるからさ。
このあとも配信やろうと思うけども。
23分のマジック、期待しすぎずやろう。
2025年5月21日水曜日
久しぶりにゆず
ニュースをリポストしたのですが、ちょっとだけ。
僕は高校生や大学から、ゆずのファンでした。
でした、というのが申し訳ないんですけど(笑)
今は追いかけていないもんですから。
ただ、お芝居の流れで弾いたこともないギターを持ったのが20歳のころ。その時に無心でゆずのコピーをして、今に至る。
僕のプレイヤーとしての音楽人生のはじめの一歩は明らかにゆずなのである。
その頃ゆずは路上ライブを卒業していたので、世の中の弾き語りブームとは全く関係なかったんだけどね(笑)
で、大学で部室に引きこもるようになって、ブルーハーツとゆずと槇原敬之を狂ったように聴きまくっていた。
その中にゆずのサードアルバムの「トビラ」があった。
トビラは異色作、もっと言えば問題作とでも言える作品だ。その頃のゆずは混沌としていて、収録の北川悠仁作品の黒さは特にすごい(笑)
シングル曲とかでなんとかバランスをとっているものの、とにかく病んでいるのだ。
トビラのリリース後にファンになったので、リアルタイムの感情は知りえないけど、大変だったんだろう。
そして、その黒さが引きこもり始めた僕には新鮮だったんだ。
太宰治とかに出会っていれば話は別だったんだが、文学も知らず、日本のオリコン上位しか知らない20歳の僕の近くには、そこまでさらけだして表現する人はいなかったから。
ゆずが30周年を前に、その「トビラ」ツアーのリバイバル公演を行うというニュースを見た。
有明スリーデイズ。
よりによってトビラ?といった感じだ。
昔ながらのゆずっこはお祭り騒ぎだろう。
往年のファンを喜ばせるために、フォーク時代のゆずをやるなら、「ゆず一家」や「ゆずえん」といった【ゆずっぽい】アルバムのリバイバル公演のほうがいい。
よほどあのときの自分達ともう一度向き合って、30周年に向かいたいんだなって思った。
「今の時代にトビラやっちゃうよ?」というゆずサイドの思惑通りなら、まんまと踊らされてしまっているが(笑)
結局ワクワクしちゃうんだからな。
僕にもゆずの遺伝子は残ってるんだなぁ。
生ぬるい期待
生ぬるい期待。
その表現がしっくりきた。
流しの前後で配信はお休み。
多分3日ぶりとかだったと思うんです。
その間に、色んな人から「お疲れ様」「頑張ったね」と声をかけてもらってたんで、今日配信したら、誰かは来てくれて、お話できるかなぁって思ってました。
そしたら、23分誰も来ませんでした(笑)
マジで誰も。一二秒で去っていく人すらいない。
久しぶりだったので、ビビりました。
うーん、そこで思ったんですよね。
生ぬるい期待をしていたなと。
流しお疲れ様❗みたいな配信を期待しちゃってたんですよね。
それはそれでいいんかもしれんけど、あてにしてたんだわ。
途中から切り替えなきゃいけないと即興をやったり、作りかけの新曲やったりしてました。
最後には聴いてくださる方も現れて、助かりました。
いかん、いかんぞ。
聴いてもらえないのが当たり前。
満足してもらえないかもしれない。
だから、思いを馳せたい訳じゃないか。
これでいいのかと。
明日は凛と立てますように。
2025年5月19日月曜日
飲み友達を作りたい
飲み友達を作りたい。
そう思いましたねぇ。
久しぶりにこのブログの名前に触れますが、「隠し事ができない」ってブログなんですよ、一応。
何でもかんでも書くようなイメージがあるかもしれないんですけど、そんな訳はない。
情報解禁前のことは書けないし、打ち明け話の内容なんぞも書くわけもない。
勿論、もっと口汚い気持ちだってある。
鴻上さんの本に「ネットは君の発言を公にする」という一節があった。
独白のようなものでも、ネットに上げたら全世界に発信される。
社会的にほぼ影響の無い僕のこのブログでも同様である。
例えば昨日の流しで色々ありました。
ちっぴーにはちょっと話したんだけど、どうしてもそれが消化されないまま1日を過ごしている。
その気持ちをここに綴ってもいいのだが、内容的に書けないことだってある。
だから、オフラインっていうんですかね。
ネットで誰かに発信するのではなくて、酒場で気の置けない仲間数人にダラダラしゃべって、明日には忘れてしまうような。
そんな消化ができたら楽しいなぁって思ったよ。
今度誰か飲もうよ。
酒でも、珈琲でもいいんだ。
そんな気持ちを抱えて、うちまくんの配信。
今日はどうしても聴きたかったのだ。
寒桜という新曲が大好きなのだが、その曲でエールをもらった。
ありがたいなぁ。
酒はないけどありがとう。
2025年5月18日日曜日
生意気にも
今日は流しの研修四日目でして。
冗談じゃなく深夜 3:30 近くまでコード譜を作ってました。
間に合わない…胃がキリキリします。
もっと聴きたいし、弾きたいけど、時間は待ってくれませんよ。
ふぃー。
遅くまで寝かせてもらい、睡眠を確保。
実は今日はちっぴーも息子もお休みだったので、近所のバラ園に遊びに行ってきました。
日差しは無いのに暑いねぇー💦
正直1日練習したかったですけどね…(笑)
こういうことを置いて流しをしてもダメだよなって思います。
シューアイス食べたり、ジャズギタリストの方の演奏に聴き入ったり、バラの香りに酔いしれたり。
外はいい。自然はいい。
あとは仮眠して、ずっと練習させてもらいました。
流しは、研修四日目。
お相手は芽亜利さん。
メジャーデビューされたり、作曲家としても活動されている方です。
コードが間違っても、キーが合ってれば大丈夫。
楽しそうに弾けばそれでいいです、という言葉に救われました。
塩対応も沢山ありました。
しかし、とある「乾杯」をリクエストしてくれた方が誕生日だったらしく、となりの初対面の席の人とも握手を交わしたりしてました。
偶然居合わせただけの関係でそんなことが起こるなんてね。素敵でした。
流れでハッピーバースデーも歌いました。
大合唱でした(笑)
準備して、そこまでの致命的なミスは無くなったように思いますが、それはそれでこなしているだけの感覚を得る。
うーむ、ここからさらにお酒のお供になるいい空間を提供できるようにならねばいけないなぁと。
今日は悔しさよりも、もっと先のことを目指したいという感覚を覚えた。
多分それは「とりあえず乗り切れた」感覚があったからかな。「弾けてるだけ」なんだ。
勿論そこにまで至れたことには胸を張りたい。
この程度の流しでは終われないよなと。
新人ながら、生意気にもそう思ったのです。
2025年5月17日土曜日
僕も人間
今日はお休みをとって、保育園の保護者懇談会に行きました。
毎年はちっぴーが行ってくれてたんだけど、今年は僕がお休みをとって、ちっぴーが仕事でした。
内容としては、今年の◯組さんはこういうことをできるようにしていきますよっていうような方針の説明であるとか。
今までこうだったことが、こういう風なシステムに変わりましたっていうようなお話が中心ですね。
ただ、その合間に、普段は送り迎えの時に慌ただしくてお話できない他の親御さんたちと雑談を。
それが楽しかったりします。
あと今年はコロナ以降できていなかった、給食の試食会なんてのもありました。
息子は毎日こんなのを食べてるんだなーってシェアして食べましたよ。
ただ、僕はお昼過ぎから急に疲れてしまって。
最近の喉の不調もあり、ごまかしていた疲労感も出てきてしまったらしく、なかなか上手く前向きに動けませんでした。
息子がいるなか、流しのコード譜の支度をしていると息子が「パズルやろー」って持ってきた。
正直邪魔だったんだ。
息子のパズルやろーっていうのは、パパがパズルを完成させてって意味なんですね。
まだそこまでの知能が無いもんで。
途中でバラバラにされて全然やろうとしない息子に「パパ、お仕事の準備したいんだよー💢」ってプリプリしてしまって。
後で謝りましたけどね。
余裕ないんだなって思って。
パパ、寝かせてもらってもいい?ってお願いして、テレビ観ている間に寝かせてもらいました。
本人は絶好のチャンスに喜んでいたよ(笑)
逆に息子は、僕が起きたときにゴホゴホって咳き込んだら
「大丈夫、お茶飲む?」って聴いてくれたんだよね。
どっちが子供だかわからないねぇ。
僕も人間だ。
いつも優しくはなれないね。
2025年5月16日金曜日
こんだけやってるんだから
まだまだやれていないけど、最近先輩流しのレパートリーを練習している。今度お相手の芽亜利さんは昭和歌謡やシティポップなどを得意としているのだが、本当にそれぞれ十八番が違って面白い。
自分だけでは出会えなかった名曲に沢山出会うのだ。
綾乃さんだったら、
ハナレグミの「家族の風景」
お文さんだったら、
original love の「接吻」などだ。
飛びきり極上の名曲に出会うとワクワクしちゃう。
有線とかで出会う時の感動ってこんな感じだったんだろうなと思う。
芽亜利さんのレパートリーだと、小柳ルミ子さんの「お久しぶりね」、松原ミキさんの「真夜中のドア~stay with me」、泰葉さんの「フライディ・チャイナタウン」などには面くらう。小柳ルミ子さんの表現力えげつない。
後者の二曲はいわゆるTikTokとかで海外でバズっている曲だ。芽亜利さんが明らかに戦略的に選んでいるな。アンテナすごいなぁと思う。
そして、全てメロディが素晴らしいんだよね。
なんか最近流しのことばかり書いているけど、これだけの名曲を聴き続けていると、こっちも書きたくなるってなもんで。
書きかけだった作詞をちょっと再開したりもしてるのだ。
オリジナルも疎かにせず。
最近ふと。
俺、新聞奨学生の時ぐらい頑張ってるなぁって思ったんだよね。
配っているのが新聞から郵便になったってだけでね。
隙間を見つけて睡眠をこまめに取って、芸事に勤しむ。
あのときも少なからず
「俺は役者だぞ、こんだけやってるんだから」って思えてましたけど。
最近も「俺は唄うたいなんだぞ」って思えていますね。
やっぱり月一のライブとかだとそこまでは思えないんですよね。
やっぱり俺は腐っても郵便局員なんだよな…って思うから。
選べてきている気がします。生き方を。
手放さないでいきてぇもんだ。
2025年5月15日木曜日
弾くよりも聴く
一昨日の流しの練習を沢山したということを書きました。
それでも不足はしてしまったのだけど、やることはやったのだ。
で、明らかに練習のやり方が前回、前々回の流しの時と変わったんですよ。掴めた、とも言える。
それは、弾くよりも聴くということでした。
至極当たり前のことなんだけど、演奏する楽曲のことを理解することが本当に大事。
だから、とにかく聴くことが大切なんだなって思った、
ギターを持つよりもイヤホンを装着してる時間の方が長くなってきている。
完璧に暗唱できるレベルにするというのは、現実的ではないけど、楽曲の構成とか、A B サビ、そのメロディと歌詞がサッと出てくるぐらいが望ましい。
思えば、暗唱できるオリジナルやカバー曲は、圧倒的に自由だもんね。
聴けば聴くほど、曲のニュアンスやコード感、表現力、リズムの細かい捉え方とか。そういうのが見えてきます。
それは、その曲に対してだけではなく、自分の引き出しとしても豊かになるなぁって実感してます。
音楽を聴くって、思春期を通りすぎると、ちょっと量が少なくなってきませんか?
多分思春期と、新聞奨学生の早朝配達の時ぐらい、音楽を一番聴いてると思う。
そして、弾くときも聴く、になれれば。
こりゃ、俺の音楽も成長するぞ。
2025年5月14日水曜日
陰と陽
どの仕事にも、良いところと悪いところがある。
勿論仕事に限らない。
どんな物事にもあるのだろう。
昨日の流しでも色んな経験をさせてもらったが、正直かなり腹のたつこともあったのだ。
ネガティブな出来事だったが、沢山のことを学んだので、怒りに任せないで書いてみたい。
女性四人組の卓があった。
かなり酒も入っていそうである。
声をかけたら「さくらんぼ」をリクエストされる。
ただ、その四人がずっっとニヤニヤしているのである。
特に一人は、もうずっと爆笑(笑)
最初の歌い出しで「本当にやってるよ」とでも言うような笑い。ラストの「もういっか~い」のところでは四人共大爆笑だった。
歌い終わってもずっと爆笑、ニヤニヤされて「払わないから帰れ」感を出された。
チップ制を謳っているから、勿論払われなくても文句は言えないのだ。それなら断ってくれたらいいのだけどね。
正直全員かなりの美人さんだったが、この人たちはさみしい人たちだなぁと思ったよ。キレイなだけで美しくないんだな。
あとは、back numberないんスか?と言われて、「花束だったらできるかもです」と僕が返すと、あ、やっぱり大丈夫です、と逃げた若者もいた。
できなそうな曲を吹っ掛けてきたようだが、こっちは良い気味だと思った(笑)
まぁ、何が言いたいかと言うと最初の話。
どの仕事にも、良いところと悪いところがある。ということだ。
流しは音楽をやって、多少なりの対価をいただける。
ダイレクトに初のリスナーの方に会える。
素晴らしいことだ。
しかし、こういう輩とも出会う。
流しは不気味な存在だから、簡単に冷遇されることがある。
そうして辞めていく人も多いみたいね。
僕はまだリベンジしていってみようと思うけど。
思えば郵便局でも、そうだ。
雨の日の配達はキツいし、できない人間の補助に行くのもめんどくさい。急に休まれたりして1日の配達量が爆増することもある。
だが、お客さんからお茶をもらったり。仲間と助け合って完全配達、配り切るときの達成感も多い。自分の配達順路の組み立てがバチっとハマると「俺天才だな」とも思う(笑)
どの仕事も良いことだけな訳がない。
陰と陽。
それを合わせてやっていくのだな。
清濁併せ呑むのだ。
2025年5月13日火曜日
惨敗に乾杯
本日、新宿流しをやってきました。
午前中から、お休みじゃないとできない練習をみっちりやる。やる。
やりきることができてとても良かった。
その後には美容院から帰ってきたちっぴーと一緒にランチ。ラーメンでした。
ムードが無いかもしれないけど、息子がいるとラーメンそうそう食えないんでねぇ。
美味しかったです。
少し仮眠したら、早めに新宿へ。
以前ブログに書いたように、コード譜を買い込んで練習するために。
良いコード譜集を迷って、二冊も買い込む。
あとは、Bluetoothじゃなくて有線イヤホンがずっと欲しかったので、ビッグカメラで調達。
僕のスマホにはイヤホンジャックが無いので、Cタイプのイヤホンが欲しかったのだ。
これで家の流しの練習も捗るぜ。
研修のお相手は初日と同じく橘綾乃さんでした。
やっぱり先輩はすごいですよ。
初日、自分のことに必死で見えなかったことを沢山見せていただきました。
昨日も書きましたけど、個人的にはかなり準備頑張ったんです。全部の綾乃さんのレパートリーはデータ化して。
スマホで検索したのは、レパートリー外の曲のみで、電池もデータも温存できたんです。
ただ、「君の知らない物語」というアニメソングのコード譜が途中で切れていて…
流しでは一番やって、ラスサビに行く…みたいな流れが良くあるんですけど。
そのラスサビ前のCメロに行く時に見失い、ラスサビのコード譜が切れている…
もう、絶望でしたね。
一応不得手な曲だから他の曲より聴き込んではいたのだけど、どうにもリカバリーできませんでした。
前回の I want you back もそうだったなぁ…(こちらは弾き込んでリベンジできた)
準備は裏切らない。
そして、至っていないところにやはりボロが出るのだ。あー、申し訳ない❗
そして、君の知らない物語をリクエストしてくださったお二人にはチップをもらってしまいました。
それも痛みとして持って帰ります。
でも、一歩一歩。
前進はしている。
前回の綾乃さんの時より、お客様も、綾乃さんも待たせなかった。
曲に一生懸命で、歌い手さんとコミュニケーションを取れないことも課題だけど。
前回のお文さんや、今度ご一緒する芽亜利さんという先輩にも失礼のないよう。また、継続せねば。
まだまだ見習いだ。
悔しくいこう。
惨敗に乾杯とは、どこかのけいちゃんの唄だぜ。
今、沁みるわ。
2025年5月12日月曜日
時間を金で買う
時間を金で買う感覚を得ました。
僕ね、最近あんまり言ってなかったけど、明日流し三日目なんです。
これでもワタワタしてるんです(笑)
でも、前回の2日間と違って、ちょっと肝が座ってると思います。
それは、やれることを最大限やってるとは思うから。
夜中の配信と仕事と育児の間に、隙間を縫って練習してるんですよね。
これでダメなら実力不足だと言えるぐらいにはやってます。
ただ、やっぱり時間は足りないのです。
明日の流しの曲目のデータ化(カンペ作り)に勤しんでいるんですけども。
ネットのUフレットとかだと広告は出るわ、一枚物にできないわで結構ストレスなんですよ。
聴いたことない曲だと聴いて、覚えて、練習する訳でしょう。
てーへんなのよな。
で、僕は今2006年発行のフォークロック1001ってのを持ってるんです。
古今東西の有名曲1001曲のコード譜が掲載されてるヤツ。
そうだ、これの2025年版を買えば、時間の節約になるやん❗った思えたのです。
浮いた時間で曲を聴き込んだり、実際弾いたりできる。
武蔵小杉の本屋に行ったら、結局無かったんだけどね。明日は新宿だから紀伊国屋書店で確保できるだろう。
金で時間が買えるなら安いもんだと思います。
1万とかしないし。
出版社さんありがとうだぜ。
2025年5月11日日曜日
つながり
今日も息子と一緒に過ごしました。
自転車で遊びに行った公園に、同じ保育園のお子さんと親御さんがいてびっくりしたよ。
しかもどんどん増えて、4組も(笑)
楽しかったなぁ。
野村です。
保育園に行くまで、パパ友、ママ友ができるかなぁという心配があったんですけどね。
今はそんなんできなくていいって思います。
というか、気の合う人とは繋がるし、合わない人とは繋がらない。
それだけの話でね。
でも、保育園の子はみんな可愛いからさ。
どうしても大体の親御さんと会話するぐらいにはなるんです。
それぐらいの関係がとても心地よいです。
みんな自分のこどものこと愛しているしね。
それだけで仲間なんですよ。
今日も山田尚史さんの配信に始まり、智歌ちゃん、うちまくんの配信のリレーを拝見しました。
あ、昼にはGift houseさんのアーカイブも観ましたね。まだ共演者さんしか観てないけど(笑)
みんな、音楽してるなぁ。
それもとても心強かった。
繋がり方なんて人それぞれです。
会えても嬉しいし、会えなくても電波で繋がってくれて。
繋がっていたいのは回線じゃなくて心なんだよな。とはマッキーの歌詞。
これからも無理なく繋がりたい。
2025年5月10日土曜日
良質な言葉
最近良質な言葉を浴びることが多いです。
その言葉たちはずっと変わらずに存在しているので、僕の受け取り方が変わったのだと思います。
いただいた PRESIDENT というビジネス誌も、鴻上さんやつんく♂さんの本も。
前向きな言葉や、体重の乗った言葉、まっすぐな言葉をもらうと、それだけで元気になりますね。
「1回言われたことを、100回言われたように思ってしまうのは、残りの99回を自分が繰り返しているから」という言葉も最近出会った言葉。
マイナスな言葉、弱気な言葉を100回浴びてしまうのなら、102回プラスな言葉を浴びてやりたいもんです。
中島みゆきさんの「糸」。
【こんな糸がなんになるの
心許なくて震えてた風の中】
この一節があるから、曲の説得力が強烈に増しているのだと感じた。糸を疑うことがあったから、更に信じられるようになったんだ。
サザンオールスターズの「TSUNAMI」。
【人は涙見せずに大人になれない】
言い切られるからこそ、泣いて立ち止まることを恥じることはないと勇気をもらう。
槇原敬之の「うん」。
【大事なことはいつも平凡な場所にうずくまって
僕らに気づかれるのをじっと待ってる】
そうなのかもしれないと、根拠はないけど思わせてくれる。
こういう言葉達が、あるんだ。
僕はこういう言葉が好きだった。
影響されやすいもんで。
良質な言葉をいただいていく。
2025年5月9日金曜日
決めたんだ
最近息子の保育園の「行きしぶり」がひどかった。
GW 前からだ。
あまり無いケースなのかもしれないが、家を出るまでは大丈夫なのだ。
自転車や車に乗って保育園に向かう。
その保育園の玄関で、入りたくないと始まってしまうのだった。
まぁ、心から拒否するほどのものではないし、毎日ではないのだけど、急いでいる朝にはてこずっていた。
今日ちっぴーと保育園に向かったのだが、その道中。
「ぼく、なかないってきめたんだー」
と急に言ったらしい。
ちっぴーが、保育園のことなんだろうなーと思って、保育園に到着したらすんなりと入っていったんだって。
たまたまなのかもしれないけどね。
感動しちゃうよね。
2025年5月8日木曜日
相手が住んでいる
感謝をするって難しいですね。
昨日のブログから、感謝を心がけるということを始めて、結構上手くいってるんですけどね(笑)
だからこそ、どうして日々これができなくなってしまうのかと改めて思いました。
ちょっと今日も、仕事中にですね。
運転中に「邪魔だ、どけ、このボケ」って心で思ってしまったんですね💦
口には出さなかったけど。
自分中心だと「早くしろよ」とか「気づかないもんかね」とか、思ってしまうもの。
そのときの自分はイライラしているから、自分が正当なんです。
でも、相手方の立場に立ってみるとさ。
邪魔だ、って言われて気分の良い人はいないよね。
そして、そんなこと言ってくるヤツには、協力もしたくないし、優しくもしたくないね。
自分の世界だけでは正当なんだけど、相手からしたら「知らねーよ」って。
自分中心の世界から、相手の立場に立てる世界に…
自分だけなら自分中心でいいんだけど。
相手が住んでるんだね、世界は。
情けは人の為ならず、という言葉は、
「情けは人の為にならないからかけるべきじゃない」
という意味ではなく、
「情けは自分のため。自分に帰ってくるからどんどんかけましょう」
という意味なんですよね。
品のある人になるのは大変だなぁ。
2025年5月7日水曜日
しょうがない
余裕がないので、ちっぴーと喧嘩をする。
喧嘩というほど大きくはないが、ちょっと言い合ってしまうのですね。
最近の流れとしては、気分が優れず寝起きが悪い。
出勤一、二時間ほどすると集中して身体を動かすので、メンタルが落ち着いてくる。
運転もするので交感神経が優位になるのだろう。
仕事を上がってしばらくすると、その高まった交感神経が落ち着いて、元気がなくなるのだ。
まとめると、家にいる時は基本的に元気がないのである。
申し訳ない。
配達中に、今日も帰ったら憂鬱が襲ってくるんだろうな…と思ったのです。
でも、その時は元気で、ちっぴーへの感謝とかも感じていたのね。
精神状態が良好なうちに、何か「お土産」を買って帰ろうと決意する。
花でも、飲み物でも、スイーツでもいい。
何かを手にして帰りたかった。
そういうばもうすぐ母の日です。
お陰さまで選びたいものが結構ありました。
色々巡って、ちっぴーの好きな抹茶のラスクにしました。
母の日だからって買うわけではないのが嬉しかった。
んー、何でしょう。
僕ね、最近本当に疲れてメンタルも上向かないからさ。
どこか、しょうがないって思ってたんだよ。
余裕ないのもしょうがない、優しくなれないのもしょうがない、元気無いのもしょうがない、頑張れないのもしょうがないってね。
でも、心がけてはいたんだろうかって。
言葉を気を付けていたのか。
少しは笑顔でいようとしていたのか。
多分思ってはいなくて。
しょうがないって、諦めていたと思う。
心がけて、ダメなんだったら、それこそしょうがないんだけども。
心がけてもいないのに、できないと思っていたんだ。
だからね。
感謝を伝えようと心がけて、ちっぴーの好きそうなお菓子に出会えて良かった。
例えばそれで、しっくりくるプレゼントに出会えなくても。
感謝を伝えようとして、プレゼントを探したということは尊いことですよね。
心がけていきたいよ。
まずはね。
2025年5月6日火曜日
お前はもう負けている
血が足りないからと食事量を増やしてきた僕でしたが、体重が58.5キロまでに微増したことを報告いたします。
野村です。
先ほど妹夫婦の家から自宅に帰ってきて体重計に乗ったら判明しました。
これはこれでいいことか。
しかしまぁ、やっぱりふらつきますし。
不安はいつまでも消えませんけどもね。
今日は妹夫婦の家の方も1日雨だったので、家でゆっくりしてから近所のショッピングモールへ。
その中にユーエスランドっていう屋内遊園地が入っていたので行ってみました。
雨だし、連休だったので混んでましたねー。
実は今までにも何回か行く機会があったものの、それこそ栄養失調と貧血で起きれないことがあって寝込んでたんですよ。
ようやく行くことができました。
ゲーセンみたいなものもあったし、卓球台とかビリヤードもありましたね。
息子はまだそこまでのルールで遊ぶことは難しいので
ずっとバルーンの滑り台とかをやってました。
甥っ子とも一緒に入ったんだけど、各々がすごいスピードでやりたいものに駆けていく(笑)
たまーに出会うとそこでおいかけっこして、お互いにテンションを高めあっていました。
結果どうなるかというと、僕と息子は爆睡です。
そして、甥っ子は寝ない子なんで、ずっと起きていたらしい。
超人だな。
甥っ子の体力に、俺はもう負けている。
2025年5月5日月曜日
こどもの日
妹夫婦の家に泊まっております。
野村です。
貧血めいた症状で、多めに寝たり、起きられなかったりしておりましたが。
バーベキューをして、こどもの日のケーキを食べました。
バーベキューの前には地元の大きな公園で甥っ子と息子と遊びました。
一人でも大変なのに、こども二人だと大変ですね。
一人一人が別の導線に走り出すと焦ります(笑)
甥っ子は同学年だけど息子より8ヶ月先輩なので、トイレもしっかりできます。
大人の便器にまたがっておしっこもできるのだけど、その時にちょびっとうんちもしてて、かわいいなぁと思いました。きたねぇなぁとも思いましたけど(笑)
二人とも昔から一緒だったから、会うとテンションが上がるんです。
滑り台の階段を登る時に喧嘩したりするのも微笑ましかったですね。
甥っ子はブランコが大好きで、息子はブランコが苦手。そういう違いもね。
僕は特にだけど、大人になると面倒なことを考えてしまうからね。
こどものうちは、こどものままでいてください。
良いこどもの日だった。
2025年5月4日日曜日
成長していた
昨日のブログでも書きましたが、Gift houseさん、うちまくん、僕、智歌ちゃん…と歌配信のリレーみたいなバトンが渡りまして。
足掛け四時間ですか、いやぁ、楽しかったです。
ゴールデンウィークなので、保育園がお休みで、今日も息子と一緒でした。
息子が一歳とか二歳の時に良く行っていた公園に久しぶりに遊びに行ったのです。
その時はまだ危なくて登らせない階段とか、やっと滑れるようになった滑り台とかだったのに。
今はスイスイで。
滑り台なんか、もはやイージーモードでした。
いやぁ、成長したんだなぁ。
夜は親戚の家にお泊まりさせていただいております。
妹夫婦の二人目のお子さんがもうすぐ一歳。
あまり都合がつかなくて、今までに二三回しか会ったことがなかったのですけど、それはそれはしっかりした顔になってました。
かわいいなぁ。
誰でも成長しているんだね。
目に見えるか見えないかだけで。
僕も多分一年前よりすごいのだ。
自信持っていいんだ。
2025年5月3日土曜日
デモ生きている
今日は恐らく昨日の体調不良が悪化しまして、なかなか身体が動きませんでした。
どれぐらい動かなかったかというと、お外に行こうと誘う息子に応えられず、スマホをいじられて、とある方のXを迷惑行為か何かで通報されてしまうぐらい。
本当にそれぐらい動けなかったですし、大慌てでした。ばっきゃろー。
とりあえず何もなくて良かった。
そんな感じだったので、息子のお世話も最低限。
夕飯は作れなくて、マクドナルドを僕がテイクアウトしました。
車内でちっぴーが自分の iPod で音楽を聴いていたらしく、Shiny's の「ぼくはえんぴつ」が流れていました。
でも、どこかヘタクソで。
あれ、こんなにシャイニーズって良くないのかなって思ったら、画面に demo って書いてありました。
創ったばかりのころか、レコーディング前のプリプロだったんでしょうね。
最後の「ぼ~くは、えんぴっつ」の歌い合うところもなかったんでね。
デモなんて恥ずかしくてもう絶対聴き返さないけど、逆に新鮮でした。
こんなに下手だったんだ❗とか、まだ曲が育ってない❗とか感じられましてねぇ。
1日何もしないでいたので、少し音楽聴きたいなぁと思ってうちまくんの配信を待ってたら、Gift house さんがなんと配信してて❗
ボーカルななこさんのソロ配信しか聴けてなかったから高まりました。
そのうちまくんの曲をカバーしてたりして、うちまくんの配信ではその原曲を歌い返したり。
なんて嬉しいやりとりだ。
あー、やっとやっと生きてる感じに。
今日のお昼までは感じられなかったことさ。
2025年5月2日金曜日
謎の
本当に謎だった。
昨日配信を終えて、夜中に眠りについたんです。
多分 2:50 か 3:00 ごろに寒くて起きたんですわ。
明らかに身体が熱を作り出そうとしていて、身体がガタガタ震えてきて、身体が固まって痛くて。
インフルやコロナの時のようでした。
測ったら 38 ℃ぐらい熱が出たんです。
ほとんど予兆らしい予兆が無かったので本当に怖かったです。
その後にも寝付けなかったり、4:00 にまた起きちゃったり。
朝に起きたときにはパジャマ全部がビショビショになるぐらい寝汗かいてました。
疲労感。
で、仕事は休もうと思ってたんですけど、熱が 36℃ ほどに下がっていて。
朝イチ病院に行かなきゃと思ってたのに、これ、なんなんだろうと…。
一応出勤してみたら、何とか仕事できたので、そのまま働いてきました。
仕事終わりにも 36℃。
さすがにこれで病院に行ってもなぁと帰って寝ておきました。深い眠りで爆睡で、体力は持っていかれてるみたい。
これからまた熱が出るのかなぁ。
それとも、大量の寝汗で治ったのだろうか。
そもそも風邪なのかどうかも分からないのですけどね。寝不足が祟ったのかな。
戻したり下したりしてないから、食あたりでもなさそう。
謎の。
2025年5月1日木曜日
消化不良
言葉の消化能力には限界があるんじゃないか。
そう思いました。
それは脳の処理能力とでも言うのでしょうか。
少し前に誕生日にビジネス誌をプレゼントしてもらったと…書きましたかね。
まぁ、面白い本を読んでるんですよ。
人に伝わる話し方とか、バカほど全否定してくる何故とか、そんな記事。
なるべく全てを吸収したいと読んでいたんです。
ただ、昨日一昨日は元気が無かったし。
今日も読んでいて、面白い、面白いんですが、どこか「負担」に感じている自分を確認したんです。
なるほど。
言葉の消化不良を起こしているんじゃないかと。
沢山食べて、沢山自分のものにしたかったけど、僕の頭のキャパは超えてしまっていて。
今は言葉を食べれば食べるほど、胃もたれならぬ、頭もたれしているような感じのよう。
ビジネス誌に載るような原稿を読めば読むほど、自分の拙さを思い知らされるようで。
例えば人に伝わる話し方の記事を読むと「だから僕の話し方は伝わらないんだよな…」と落ち込んでしまうことも。
「あー、こういう風に話してみよう❗」ってならない。
消化不良だ。
食べても美味しくないんだ。
今は頭を休めてあげるのがいいのかもね。
しっかり受け止められるまで。
2025年4月30日水曜日
負けたままの心
一昨日から、ずっと元気が無かったです。
寝ないといられないし、気持ちも前向きになれないし。
ずっと負けたままの心でした。
カラオケに行きました。
負けたままでいられないなと思って。
20分経っても誰も来ませんでした。
負けたままの心でした。
一人の方が来てくれました。
その方のお陰で何とか合計一時間ほど。
でも今思えば、全く自由ではなく、苦しみながら歌っていたと思います。
勿論瞬間瞬間では楽しい瞬間もあったけど。
でも、今日はそれで良かったのだと思います。
昨日一昨日、全くギターを触れず、己のメンタルも整わずにいたけど、歌った。
準備ができずにいて、恥をかきに行った。
逃げずに負けたなら、受け止めたい。
今はちっぴーがSnow Manの9人ダンスのアーカイブを観ていて。一緒に観ていました。
総勢五組全てが美しい。
そして、勝ちにいく人達の言葉は強い。
「ダンスを教えてやりましょう」
「後悔させてやります」
プロレスにも似た言葉で、観客を、自分達を鼓舞する。
負けたから、勝ちにいく。
試合に挑まなきゃ、負けもない。
負けたままの心に乾杯しなきゃ。
虫
今日も祝日で、息子と一緒。
森林公園に行きました。
そこには長い湿地帯がありまして、見渡す限りの大自然なんですね。
息子は手すりに寄りかかったりして、興味津々でした。
長い山の階段を登っていたら、急に息子が服から何かを掴んでペイって投げたんです。
ん?何投げたんだ?と思って見たら芋虫でした。
おわっ、虫だって思ったら、息子は気づいていなかったらしく一緒にビビっていた。
うねうねしてて怖いねって。
しかも、それを触っちゃった訳ですからね。
多分手すりにいた子を連れて来ちゃったんだろう。
息子は鬼と天狗が世界で一番怖いんだけど、芋虫もそれに並ぶぐらいの恐怖を覚えたらしく。
行きでさんざん掴んでいた手すりにビビる。
二三匹、他の芋虫を見つけたら手を引いて逃げるし。
毛虫や尺取り虫も見つけたんです。
いやー、それも怖かった。
蟻やダンゴムシは見たことあるけど、それ以外至近距離で見たことあんまりないもんね。
虫、田舎暮らしじゃないと宇宙人ですわね。
2025年4月29日火曜日
非常食の期限が切れている
昨日の夜は爆睡してしまいました。
最近は寝かしつけから一時間ほど仮眠して、そこから深夜に練習するんだけど、そのせいで寝不足が解消されない。
昨日は寝かしつけから朝まで寝ようと決めて泥のように寝ました。
お陰で今日はそこそこ良い感じ。
昨日の夜ご飯は二人ともくたびれていました。
僕の帰宅が20:00近くになってしまったので、息子を連れての外食もキツい。
さてどうするかと言って、防災の非常食を食べようという話になりました。
ローリングストックって言うんですかね。
確認して回していかないと、こういうのはすぐに賞味期限が切れてしまうのだ。
案の定、味噌汁やスープは期限が切れていました(笑)
デミグラスハンバーグをいただきましたよ。
でも、なんか、賞味期限が切れているのって幸せだなぁって思ったんです。
その間、使うような災害が起こらなかったってことだもんね。
その幸せを噛み締めながら。
いただきますと。
2025年4月27日日曜日
二人で床屋
今日は息子と二人で過ごしました。
最近夜を流しやらライブやらで家を空けることが多くて、比喩ではなくちょっとパパロスみたいになっていたみたいなんですね。
楽しかったわぃ。
午前中は自転車で大きい公園に行き、乗り物に乗ったり、階段を登って高いところまで行ったり。
体力を沢山使わせました。
お陰で帰りの自転車で爆睡。
僕も眠くて寝たんだけど、息子は三時間は寝てたかな(笑)
起きて遅めのお昼を食べて、無理だと思ってた床屋に誘ってみたんです。
そしたら「行きたい」って言うもんだから。
ハサミでチョキチョキされるの怖くないの?って聞いて。
前向きなので向かってみました。
僕も息子もそろそろ切りたいなってタイミングだったんだけどね。
今まではちっぴーが息子を連れていって切ったりとか、大人は保育園とか相手がみてる時に切りに行ったりしないと無理だったんで。
床屋さんに着いたら、前の方が一人いらして、良い混み具合だなーと。
その人が施術されている間、息子は興味深く見ていました。
行く前は「パパが最初ね!」って言ってたけど、どんどん前のめり。
最初に息子が切ってもらう。
キチンと動かないで偉い。
その後は俺。
その時も待てて偉い。
もう手がかかるだけの子どもじゃないんだね。成長したなぁ…泣。
パパはこれだとずっと楽だよ。ありがとう。
僕ね、スゴく今日楽しかったのは、息子の成長と、理容師さんのハサミ捌きを間近で見られたこと。
自分がやられているときは、髪型がどうなるかとか、細かい髪の毛が痒いなとか考えるじゃないですか。
今日は息子が動かないかとか考えながら見張っていたんだけど、プロの仕事ってやっぱりすごいね。
なんか、素人が思い至らないところに意識があるんでしょうね。
で、私も最近流しとか、腕でお金をいただく世界にさらに足を踏み入れていますから。
当たり前だけど、この人はハサミとバリカンとシャンプーと髭剃りのスキルで生きてるのかぁって思ったらビックリしちゃったよ。
周りを見たらそんな人ばっかりだよね。
世の中凄腕ばかりなんだなぁ。
2025年4月26日土曜日
結果より
4/19、4/23、4/24 の現場の疲労のツケが未だにございます。
野村です。
ダラダラ起きている訳ではないのですが、練習やらなんやらで寝るのが遅くなってしまうんですよね。
今日も仕事ではあったのですが、夕方に保育園の保護者面談がありました。
こういうことを書くから忙しいと思われるんだな、実際忙しいけどな。
息子は三歳児クラス。
ちょっと保育部屋も移動して、お兄さんクラスというか、ちょっと上級生みたいな扱いに4月から変わったんですね。
それからの面談なので、沢山のことを話しました。
息子はまだオムツをはいているんですけど、トイレトレーニングの話とか、登園の時の行きしぶり、遊びからの気持ちの切り替えの方法とか…
色々勉強になりましたねぇ。
そういうのは YouTube やらなんやらで知識はあるんですけど、保育士さんはプロだから。
ポンポン答えが出るんです。すごいね。
特に知ってるつもりだったのに、抜けてたなということがあって。
息子は服をまだ上手に脱げないんですね。
ズボンオムツは脱げるけど、上が苦手。
「(パパとかママが)やってよー」ってなるんです。
大人はついつい脱げた時に「脱げたね、偉い~」って、結果を褒めてしまう。できたら、褒める。
でも、そうするとゴールが遠いから、できないとやめちゃうんです。
でも、脱げなくてもちょっとでもやろうとしたときに「ここまで脱ごうとしたんだね、いいぞ、じゃああとはパパがやるね」って、やろうとした過程を褒める。
そうすると次回も、やってみる気になるんです。
前者が結果承認、後者が過程承認ってヤツですね。
過程承認大事です。
そのもっと上に、存在承認があるんですけども。
あと、その時に「やってみよう?頑張れー」って言うじゃないですか。
その時に「できる、できる、やってみようー」って言ってみる。
できる、という言葉につられて結構やってみる気になるんですね。
これらは僕もちょっと勉強会とかに参加して学んだことなんだけど。
ついついね、忘れてしまうし。
このスキルは、子どもだけじゃない。
むしろ大人の方が必要としていることなんじゃないかな。
人にかける言葉や態度は本当に大事だよね。
2025年4月25日金曜日
栄養価の高い言葉
さてさて、4/19からの連日の現場ラッシュでさすがにくたびれております。野村です。
でも充実。
磨いていける感じにヒリヒリしながら。
昨日、検索しすぎてギガが無くなり速度制限に入りました。
昔ドッカンバトルをやっていた頃は、たまになってましたけど、やっぱり不便。
ただまぁ、いたずらにスマホを見なくて良くなったので結果オーライかな。(正確には、いたずらにスマホを見て、遅くて閉じるだけど)
で、実は誕生日プレゼントに雑誌をいただいたんです。
以前古舘伊知郎さんのネット記事を共有したら、その記事の大元の「PRESIDENT」というビジネス誌を贈ってくださったんですね。
いやぁ、古舘さんの記事もめちゃくちゃ面白かったですけど、PRESIDENTの記事は面白い。
何よりエンタメとか娯楽に向かっている雑誌ではなく「ビジネス誌」ですから。
物の考え方とか、知識の深掘りとか、そのキッカケになるんです。
優れたソングライターの唄を聴いている時の感覚に近い。
これから読んでいったら、色々違和感も覚えるだろうがそれは本書とディベートをしていきたいね。
全てを鵜呑みにしてもいかんし。
ネットには絞りカスの情報しか残っていない。とは西野亮廣の言葉。
本は良い。
金をかけて書いている人がいるからな。
栄養価の高い言葉を接種したい。
2025年4月24日木曜日
自由になるために
2025年4月23日水曜日
呑まれても、良い夜
奥沢nanaにて、奥沢ラプソディー vol.24 でした。
声をかけてくれた琥珀川ちゃんサンキュー。
セットリスト
1.はじまるまん
2.ゴキブリ
3.聖人君子にあこがれて
4.もう褒めてもらえない
5.遊ぼう
En.朝風呂
今日実は仕事でして、当初はナーサのギターを借りるつもりでした。
しかしご予約いただいた方の顔や、ライブを考えた時に自分のギターでやはり歌いたいと思うようになる。
久しぶりに仕事場にギターを持っていきました。
白い目で見られるから嫌なんだよね💦
そうまでしたいと思えたので、今日のライブは成功するんだろうなと思ってました。
しかしまぁ、会場にいらっしゃったトミヤマカズヤスマキさんのオープニングアクトから良い夜でしたねぇ。
普段は出番前に呑まない僕ですけども。
楽しくて、琥珀川ちゃんと山田さんの出番の時に呑んじゃったよね。
それが歌詞が飛んだ原因だよね。
それは大反省会だよね(笑)。
歌詞で持っていくセットリストだったのにね…
それ以外は多分、良いライブしたんじゃないかな。
奥沢ナーサの会場って縦長なんですよ。
ステージに立つと、奥ぅの方までスゴく距離があるんですね。
それはそれでとても良いんですけど。
僕はその垣根を取っ払いたくて、ちょうどナーサの真ん中に立って生音で歌いました。
いやー、ウケました(笑)
その前半の勢いを、後半まで持っていきたかったですねぇ。
以前ブログに書きましたが、今回は来てくれる人への感謝が半端なかったんです。
わざわざ音楽を聴きに来てくれるんだからさ。
セットリストはその感謝を伝える曲と、最近の自分の心情を反映させる曲の両方でした。
個人的に「もう褒めてもらえない」を贈りたい人もいてね。
俺の面白さは何とか伝えられたのかなと思います。
ラストは「サヨナラのブルース」という曲のつもりだったんだけど、みんなが愛おしすぎて「遊ぼう」に。
普段ちっぴーと歌う曲なもんで、歌い出しのkeyから間違ってた(笑)ご愛嬌です。
オープンマイクでは、皆様に向けて感謝の「朝風呂」を。
ただ、やはり歌詞も含めて「抜ける」瞬間はあったもんですからね。
頑張りたいですねぇー。
個人的に成長したなって思えたことはですね。
セットリストを一昨日ぐらいに決めたんです。
もう、ゴールデンセットリストだなと思って(笑)
ただ、昨日練習したときにその「エモさ」を追っている自分がいたんです。
あ、もう、旬を逃しているなって直感で気づいて。
どうしたら鮮度を保てるか。
感動させようとする気持ちは邪魔だから、もっと笑うように柔らかくいけたら伝わるんじゃないかとシフトチェンジ。
本番は余計なことをあまり考えなかったから、良かったんじゃないかな。
言葉の分からない英国紳士にも届いたみたいです。歌詞以外にも伝わるものがあったんだろう。
重ねて、歌詞が飛ばなければねぇーー。
久しぶりに飲んだくれるぐらいには楽しかったです。
投げ銭も沢山いただきました。
ありがとうございます。
これで音楽生活がまた一歩潤うのです。
明日は流し二日目だ。
俺はどうなるのだろう。
世のミュージシャンはこんな生活ばかりなのか。
化物だな。
2025年4月22日火曜日
何に勝つんだ
さぁ、明日がライブとなりました。
色々明日も書くのでしょうが、ひとまずライブ前日譚を。
明日のライブ会場奥沢 nana は、仲良くしていたシンガーソングライターのれぃみぃがライブをしている時に、遊びに行ったのが初でした。
計二回行ったのかな。
イベント「奥沢ラプソディー」は、三組の演者が出て、オープンマイクは当日決定。
終演後にオープンマイクがあるという、特殊な構成なんですね。
なので、演者さんに人気のあるライブバーなんです。
僕はれぃみぃの唄を聴きに行くついでに歌わせてもらうことがあったんですけど、二回とも会場に今回誘ってもらったダイナマイト琥珀川ちゃんがいました。
そして、今度出ませんか?と誘っていただいたんです。
声をかけてもらった時は、レッスン業とか流しをこれからどうやって上手くミックスしていくか、できるのか不安な時期だったし、何より4/5の「着火」でシャイニーズ出演があった。
これ絶対くたびれるヤツだなぁ…💦って思ったんですけどね、
れぃみぃと同じく、これからグイグイ来るんだろうなって活きのいい若手さんから声をかけてもらって純粋に嬉しかったので、出演を決めました。
蓋を開けたら4/19流し、4/23奥沢、4/24流し…
俺専業ミュージシャンじゃ、まだないのになぁと思いましたね(笑)
でも、本当に明日があった良かったです。
流しも大事だけど、僕のオリジナルも大事。
明日のセットリストはなかなか珍しい曲をやりそうです。
セットリスト、決められるのもライブだからだね。
共演の山田さんはどんな人なんだろうね。
琥珀ちゃん、新曲できたのかしら。
音楽を楽しむ人が集う。
貴重な1日です。
負けなんかない。
そもそも何に勝つんだ。
僕の好きなゆーすけの唄に
自分に勝ちましたって
じゃあ負けたのも自分ってこと?
心の中戦争状態
平和はほど遠いですね
って歌詞があります。
人にも自分にも勝たない。
ベタだけど、楽しく、幸せになるだけなんじゃないか。
2025年4月21日月曜日
流しネーム
流しネームが必要だなと思った。
明後日に自分のライブがあるので、さすがにセットリストをどうするべきか考え始めました。
そんなのは普通のことですが、流し初日を迎えるまではとてもそんな気持ちになれなかったのです。
セットリストを考えるということは、オリジナルを歌う脳ミソになったということ。それを朝に確認したのです。
流しの歌い手さんは「流しネーム」を持ってることが多いです。
理由はキャッチーにするためだったり、流しの自分に変身するためだったりします。
僕はその後者の効能がスゴく大きいなと、今日の朝に思ったんですね。
僕はとても切り替えが下手です。
言われたことをいつまでも悔やんだり、過ぎたことをずっと引きずったりします。
ちっぴーは逆にスゴく上手い。
オリジナルをライブハウスで歌う脳と、流しでカバー曲を酒場で売り歩く脳ってのは全然違ったのです。
水曜日はライブで、木曜日は流し二日目。
めまぐるしいです。
だから、オリジナルを歌うときは野村尚宏で。
流しをするときは「のむら」みたいな。
そんなスイッチの一つを持っているべきなんだろうなと思えたんです。
せめて流しの研修終えて見習い終わるころには、流しネームを付けたいと思いました。
代表のパリなかやまさんも、勿論流しネーム。
本当はコーヒーカラーの「仲山卯月」さんですからね(笑)
仲山卯月も芸名だろうけど。
僕の流しネームの候補はいくつかあるんですが、決めきれていないんですよね。
のーむら
のぅむら
ワイズマン野村
シャイ野村
歌うたいのーむら
向かいの野村
などなど。
軽い家族会議では
「隠れ歌うま、のーむら」
か
「落ち着けノムさん」
が有力です(笑)
芸名って大事ですねぇ。
2025年4月20日日曜日
備えあれば憂いなし
さて、改めて本日で42歳になりました、野村です。
昔は年齢重ねるの怖かったですけど、もはやどこに行ってもだいたい年長者。
肉体の衰え以外は気にせずに参りたいものです。
意識して、Xの方には誕生日だとは書いておりません。
このブログを読んでくださってるあなたにだけ届いてくだされ。
昨日のお昼に前のりでランチでお祝いしてもらったので、今日の夜は近所のカレー屋さんでちょっといいディナーセットを食べただけ。
これからケーキをいただきます。
本当にありがとうございます。
昨日の流しで弦を切り、張り替えようとしたらギターのブリッジのピンという、弦を押さえておく小さい部品が落脱していることに気づきました。
おそらく上野の店舗か、移動の際に落としたのでしょう。
これは参ったと、息子にお願いして楽器屋に行かせてもらいました。
ピンは、牛骨というプラスチックの4倍値段のするような素材にしてやりました。
これから音で飯を食いたいからな。
お昼のあとは、セカンドギターと共にボディを磨き弦を替える。
いやぁ、2本やるのはめんどくさいですね。
ギターのメンテナンスやリペアをする仕事の方は本当にスゴいです。
お陰でピカピカ。セカンドギターは部屋用としてこれから活躍してもらおうかなぁと思っております。
今まで音楽とか表現に対して、良い作品を創るということには気持ちを入れられましたけど、それをどうやったら人に届けられるのかっていうのは分からなかったんです。
生産者ではあるけど、物流業ができない。
メジャーのCDも売れなくなって、SNS戦略も頭打ち。
サブスクも僕は上手くいかなくなると思う。
どう頑張ったら広まるのかも分からない。
音楽の届け方って本当に難しくなったんでしょうね。
でも、流しをやってみて、技術と営業力とライブ力があれば人は感動してくださるんだなって思えています。
流しはネームバリューで左右されないんです。
そもそも流しなんてみたことある人が少ないんだから。
頑張るべきことが一つ見つかったので、この一年はそれを磨いてみようと思います。
それが種まきになると信じて。
集客どうのこうのは置いといて、少なくとも俺の自力は確実に付きますから。
厄年も一応終わり、後厄が終わるまで気は抜けませんが。
健康でひたむきに参ります。
このブログを読んでくださってる数少ない固定読者の皆様、ありがとう。
その数が一つでも増えるように邁進していきます。
どちらでもない気持ち
上野のギター伴奏流し、無事に終了しました。
ギターを折られることも、水をかけられることも、喧嘩に巻き込まれることもなく。
冷やかしにはあいましたけどね。ちぇっ。
お昼にちっぴーと息子とランチをしました。
そこから15分ぐらい仮眠して上野に向かう。
今日に限って山手線が田町駅線路切り替え工事とのことで、一部運休。
山手線なんて、どっちが内回りで、どっちが外回りか分からないぐらいの田舎者です。
先輩を待たせるのは切腹ものですから。
現地も下見しておきたかったので、メトロ経由で早めに向かう。
19:00集合なのに17:40には着きました。
真面目か(笑)
現場を見て緊張して、先輩のレパートリーを復習して緊張して。何をやってもソワソワでございました。
R-1とノンアルビールを飲むぐらい。
まず、率直な感想は「流し」というものに出会えて良かったなぁということでした。
苦い思いも沢山したけど、優しいお客様がリクエストをくださって、お酒のお供にしてくれる。
最初は正直言えばさ、音楽で稼げる職業というのがとても魅力的だったんだけどさ。
誰かの生活を潤すことの一助になるっていうのがビリビリ感じられて。
弾いている時はお金のことなんて全く考えられないね。
この初心を忘れたくないな。
んー、勿論、対価をいただくこと自体にも素晴らしい喜びはありましたけどね。
あとはねー。
代表のパリさんに
「音楽の準備は終わらせておきたい」って言われてたんです。
教えたいのは音楽以外のことだからって。
それは、頭で分かってはいたんですけど。
僕は何も分かっちゃいませんでした。
せっかくこの曲聴きたいって言ってくださった方の手拍子とか、目とかを見れずに、もっと言えば歌い手の綾乃先輩の目も見れずに。
僕はコード譜やスマホを見ていた訳です。
もったいない❗本当に。
見ずに弾ける中島みゆきさんの「糸」とか、「学園天国」とかは、スゴく自由だし、お客さんを楽しませることに意識が向いていたと思う。
それ以外の曲の時と言ったら❗💢
上を向いて歩こう、赤いスイートピーとか、尾崎豊の I LOVE YOU ぐらいは弾けなきゃいかん。
コードを見る以外にやらなきゃいけないことは山ほどありました。
そんな僕を、先輩橘綾乃さんは嫌な顔せずに引っ張ってくださいました。
演奏が飛んでアカペラにさせてしまった時は本当に申し訳なかったですが、それでもアカペラで損なわずに歌う先輩はバリカッコよかったです。
あとは、歌ったあとにしっかりご挨拶している姿、断られたお客さんにも柔らかい対応、ギター演奏の新人を「シンガーソングライターの野村さん」と紹介してくださる懐の深さ。
書けばキリがありません。
流しは人間力ですね。
僕は綾乃さんの上手いプレゼンで、リンダリンダを二回ほどソロで歌わせてもらいました。
あと一回即興か。
そこまで考えられるの、すごいねぇ。
僕ね、今日を終えたら、どちらかの気持ちになると思ってたの。
「流しむいてねぇ、辞めよう」
か。
「流しチョロいな、続けよう」
のどちらか。
終わってみたら、どちらでもありませんでした。
「向いてるかわかんねぇけど、続けたいな」って思いました。
それは、やってみたいってことなんだと思います。
むいてるか、むいてないか。
やれるか、やれないか。
そんなことを考える前に、
やることやってから考えようと思います。
研修は六回あるんですが、六回で「流し」になりましたと。
流し見習いではなく、流しになりましたと。
言えるように。
あ、最後に書きたかったのですけども。
昼にランチをした理由は、4/20が誕生日だったからなんです。
お祝いしてもらったんです。
41歳最後の夜が今日で良かったですし。
日付越えて42歳最初のブログがこの記事で良かったです。
2025年4月19日土曜日
当たって砕けよう
全く気づかなかったのですが、ブログを今日書いてませんでした。
野村です。
いやはや、気持ちは明日と配信に向いてましたね💦
明日はいよいよ、流しの伴奏デビュー。
準備をすればするほど、自分の実力の無さにがっかりする毎日で、一週間前には体調不良もありましたから。
ただね、やっぱり思うんです。
準備なんか、いくらやってもやり足りないですよ。
多分どれだけやっても後悔や悔いや、不足を感じることはあるんでしょう。
だから、「今のところあるもの」で戦うしかないです。
それは普段のライブもそうだよね。
さっきやった配信では、いつも来てくださる方にリクエストを募りました。
それに対して、サッと演奏歌唱をする。
いやぁ、勉強になりましたよ。
明日はこれが全くの初対面の人にやるわけでしょう。
うー、また怖くなってきた。
未来のことは、わからん❗
当たって、砕けよう。
新人らしくな。
2025年4月17日木曜日
骨と肉
今日、久しぶりにサンマを食べました。
昨日スーパーで買ったんですよ。
「明日これ焼いて食べて楽しよう」って。
多分さすがに初物ではなく、去年の冷凍物を在庫処分するようなものなんだろうね。
いつもは頭を落としてもらったものを買うんです。僕はね。
でも、ちっぴーは肝の部分が好きで。
昨日は特に何も考えずに頭のついた、生の姿のままのサンマを買ったのでした。
夕飯に焼いて、いただきました。
そう、いただいたのでした。命を。
やっぱり現代は、命をいただいている、という感覚を忘れてしまいがちです。
生の姿のサンマを焼いて食すと、「毎日殺している」ことに気づくのです。
あ、これはネガティブな感覚のお話ではなく、事実としてです。
朝に食べたソーセージも、玉子も、殺して食っているはずなのに薄れてしまうね。
気づかないのだね。
それはキレイに加工したり、最終的な形だけしか見ていないからなんだろうな。
最近も、回転寿司に行きました。
現代の子どもは、サーモンとかマグロとか、大きい魚のことを、あの切り身の大きさだと思ってしまう子もいるみたいね。
それも頭を落として、血が出て、切り刻んでいることを全てやってもらっているからだね。
現代の僕らは狩りもしないし、捌かないしね。
ありがたく思わないといけないなって、肌感覚で思いました。
いや、これは理屈なのだろうか。
わからないけど。
ありがとう、サンマ。
生きてることを粗末にしていたから。
2025年4月16日水曜日
こうなりたい
昨日の配信から、少しだけ気持ちが上向いてきました。
野村です。
やっぱり鬱っぽかったのかな…
月曜日と火曜日、無駄にしたと思ってたんですよね。
とにかく寝るだけの日々。
でもそれがあったから、今日の状態があるのかもと思えています。
最近はうちまけいたくんの配信に刺激を受けることが多くて。
ほとんど毎日一時間の配信をやってるんスよね。すごいよ。
時間じゃない、と言えるか?いや、時間ですよ。
1日の 1/24 を捧げられるのかってことよ。
僕がやりたかったことを、もう、先陣切ってやってくれていて。
彼は歌うたいと名乗っていいと思うね。
しかも視聴者の方も着実に増えているようです。
いやぁ、年下ながら本当に見習うことが多いです。
彼とは別に、以前サポートをさせてもらったみのりちゃんも配信ライバーの側面がありましたけど。
彼女にもすごい世界を教えていただきましたね。
配信を観ているファンの方達が本当にライブを楽しそうに観に来るんだもん。
いやぁ、年下ながら本当に見習うことが多いです。
二回目。
僕は配信というものをどこか信用していないところがあったんだけど、それは配信というものを
「良く見てもいない」からだったのかもしれません。
理解もしてないのに、配信ではライブを伝えきれない、みたいなのは本当に失礼ですよね。
別の文化、表現なのかもしれません。
こうなりたいってことが、お陰で増えています。
こうなりたいがあると、気持ちも上向きます。
油断すると、すぐに忘れてしまう。
そういう人達をもっと観ていたいや。
2025年4月15日火曜日
距離を取る
全てに怒りを感じ、
己に無力を感じ、
現状に絶望を。
そんな毎日です、最近は。
ようやく今日中にブログ書けたわ。
どうしようもない人間に対しての怒りが、今日の僕を突き動かして。
何とか1日を終えることができました。
怒りに囚われている時は、
距離が近すぎるか、
疲れているか、
という言葉がありました。
今の心で対峙してもろくなことがないので。
一人で勝手に怒っておきました。
距離を取りつつ、休んでおこう。
達人は間合いを取るのが上手いのだ。
先ほどちっぴーや息子とはしゃぎましてね。
少しだけ人間の心が戻ってきたみたいです。
練習と配信もやっていきたいものだ。
15%
昨日と一昨日、八時間か九時間は寝ています。
それなのに、体感は体力がスマホの充電15%ぐらい。
栄養失調でも、季節の変わり目でもなんでもいいから、持ち直す術を知りたい。
野村です。
それでも昨日は横になったらお仕舞いだと、お風呂とか、食器洗いとか、寝かしつけをやりました。
偉いぞ。
そうしたら朝までいってしまったんだけどね。
ちっぴーが夕飯の支度をしてくれて、その間に息子とお風呂。
僕が寝かしつけをする時にちっぴーがお風呂という流れでした。
いつもはちっぴーのところで寝たがる息子も、こういう時は僕と寝てくれる。
左腕で抱える息子はあたたかかった。
朝起きた時も、横にいてくれた。
嬉しくてぎゅうさせてもらった。
出勤前には
「また帰ってきてねー、電車でお仕事行ってきてね。僕も保育園にお仕事行ってくるから」
と言ってもらいました。
そうだよな。
帰ってこないと。
2025年4月14日月曜日
てっぱく
大宮に鉄道博物館というところがある。
名前だけで大体どういうところかはお分かりだろう。
昨日は新車の1ヶ月点検のあとに、そこへ行ってきた。
息子が良く観ているYouTubeがあり、鉄道博物館の回がある。出てくる「はやぶや」のところへ連れていってあげたいなぁと思っていたから。
着いたら駐車場が満車だったり色々ありましたが、楽しんできましたよ。
電車って、あれですね。
乗ってる時はあんまりわからないもんですけど、高くてでかくて長いんです(笑)
知ってるか。
でも実際に「置かれている」だけの車体を見ると、そのことを肌で感じました。
個人的には車輪の磨耗前と、磨耗後の違いとか。大正時代の内装の電車(汽車?)とか、感慨深かったですねぇ。鬼滅の時代だー、とか思ったり。
あ、あと車体を下から見られるところもあったんですよ。入っちゃいけなそうなところに入るのは楽しいね(笑)
ビューレストランでは、横を走る本物の新幹線を観られるのも、大宮だなぁって思いました。
当の息子はというと。
踏切ゾーンがあり、そこでずっと非常停止ボタンを押してました(笑)
まぁ、普段押せないもんね。
でも、電車本体よりそっちかと。
踏切は家の前でも通れるのになぁ。
息子は鉄っちゃんではなく、踏っちゃんなのかもしれない。
僕は全く鉄道に興味がないのですけど、その人間でも楽しめるし。
好きな人にはたまらないんでしょうなぁ。
2025年4月12日土曜日
やんなくていいか
今日は10:00~14:00までガン寝した。
その後に16:00~17:00にも寝ました。
いくら寝ても寝足りない。
幸せです。
趣味睡眠です。
野村です。
今日はね、昨日も書いた通り、フリーの休みだったんです。
だから、頑張ろうと思ってたんです。
練習、
自炊、
読書、
時間が無くてできないことを、休みの今日だからやりたいなって思ってて。
でも、四時間寝て気づいたんですよ。
今日しかできないことって、何もしないことだなって。
Adoさんのアルバム聴く以外は何もしませんでした。
こういう日に、少しでも有意義に過ごそうとしてしまう僕。
勿体ないと焦る。
もう、頑張るのを止めて、身を任せてみました。
高校生のダンスバトルをテレビで観て、色んな感情が湧きあがってしまい、泣いてしまいました。
なんか、色々頑張れなくなるぐらい落ち込んでしまったり。
それも、気を抜いたからなんだろうな。
今日は日々の毒素を抜いた感じがある。
昨日はあんなに配信が楽しかったのになぁ。
毎日心の状態は一定ではございませんね。
2025年4月11日金曜日
お休みの前日
昨日寝かしつけから、寝落ちしてしまいガッツリ寝たのですが、全然眠い。
俺の睡眠欲ナメんなって感じです。
野村です。
満足してくれよ、と。
神奈川は夕方雷雨でした。
スゴかったですね。地面が揺れるぐらいの雷。
明日は久しぶりにですね。
息子を保育園に預けて、僕がお休み。
ちっぴーも仕事。
つまりは半日フリーソロ活動なんですね。
いやぁ、息子には悪いけど、のびのびしますよ。
眠ってやりますよ。
創りかけの新曲創りたいですよ。
独身だった昔はそんな毎日だったはずなのに、その頃はわかんないもんですね。
時間たっぷりあっただろお前って感じですよね。
例えるなら、大人になって、夏休み何してたんだよって思う感じですかね。
だって、1ヶ月近く休みだったわけでしょう。
贅の限りを尽くせるよね(笑)
その時はその時。
僕は今、時間の貴重さを知れる状況にあるのだ。
結局いつまで経っても、1日が短いとか言って過ごしていくんだろうね。
今日も練習するか。
バカとハサミとスマホ
なんか、今日深い話をしたので綴ります。
まず、Facebookを友達基本ゼロにしました。
友達は流しや音楽のお仕事の方のみに限定するつもりです。
あれやこれや申請が来て、やはり僕にはSNSは無理だと思ったからです。
ただ、FacebookはXよりも、僕に有益な情報をくれます。なんか、それはアカウント作って良かったなぁと思いました。
その一つが下の画像です。
この画像を見た方からメッセージをいただきました。
「この母親の方の愛に感動した」と。
僕もそう思ったから拡散したので良かった。
で、やはりスマホをどれぐらい使うか、いつから持たせるか、依存してほしくはない…みたいな問題って必ずあるじゃないですか。
人類(スティーブ・ジョブズ)はとんでもないものを作ったと思います。
ただ、スマホは危険かもしれないけど、多分テレビが出てきた時もこうだったと思うんですよ。
テレビばかり見ないで本を読め、バカになるぞと。
もっと言えば漫画が出てきた時もそうだった。
小説や随筆を読まなければバカになるぞと。
テレビゲームが出てきた時もそう。
外で遊べ、バカになるぞと。
SNSが出てきた時もそう…まぁ、これは現代でもですが。
新しい技術が出てきた時に、それを人は危険視します。得体が知れませんから。
で、そこからなんかしらのルールができてきて、その新しい文化と上手く付き合おうとしてきたんだと思うんですよ。人類って。
バカとハサミは使いようなんでしょうね。
これから生成AI とかがまた色んな問題を引き起こすと思う。
新聞などの活字を拾う仕事がワープロに奪われたように、AIが奪う仕事もあるだろう。
だが、そうなったらまた新しい仕事を生んでいくんだろう。
人類はこれからどこに向かうのだろう。
そんなことを考えたよ。
P.S
ここまで書いて寝落ちしていた。
2025年4月9日水曜日
持っていたい
今日、Adoさんの「Adoのベストアドバム」を買いました。
言わずと知れた、彗星のごとく現れた歌姫、Ado。
もう五周年ですって、いやぁねぇ。
おそらく戦慄のデビューの「うっせぇわ」。
そこからのイメージを覆すようなワンピースの「新時代」、「私は最強」。
この辺りが代表曲でしょうか。
私はカラオケの練習で流れていた「唱」が大好きなんですけどね。
つまりはにわかもにわか。
そういう曲しか知らないんです。
でも、それだけでスゴいよね。
にかわにも届くような社会現象を起こして、そいつにアルバム買わせてるんだから。
お値段映像付きの初回盤8800円。
ファンでもびびるぞ、この値段。
2ヶ月ぐらい前にネットが発売日を教えてくれて、これは買おうと思ってました。
うっせぇわを聴いた時の衝撃は今でも忘れられない。
豊かなボーカルだなと思って。
旬のボーカル、旬のクリエイターが才能を結集して創りあげた作品達。
これは「持っていたい」と思ったんですね。
2020年に時代を作った歌い手がいたということを形にしておきたかった。
今はネットにデータは遺される。
でも、僕のところにいて欲しいと思ったんです。
音源ってそもそもそういうものだろうね。
時間が無くて、一曲目の「うっせぇわ」しか聴けてないけど、これから時間をかけて楽しむ。
ボーカルの技術の多彩さは誰もが認めるところ。
ただ、僕はドラマ主題歌の「エルフ」って曲は、Adoさんならもっと歌えただろと率直に思ったんですよね。
収録曲40曲を聴いて、
「さすがAdo」になるか。
「Adoちゃん、若いなぁ」になるか。
おじさんは偉そうに楽しみにしております。
技術だけでは多分40曲持たないと思うんですよね。
メジャーの音楽はこうでなきゃ。
気持ちよくノせてくれてありがとう。
2025年4月8日火曜日
遠くまで
さて、新年度が始まりまして。
忙しい、忙しいです。
めんどくせぇなぁ、音楽したいのになぁ。
朝から眠くてしょうがなくて、さっきまで二時間爆睡してました。
腰と足に疲労が蓄積していて、栄養失調の兆候も見られる。油断なりません。
今日はそんな状況なのですが、少しずつ、音楽のことを考えた日。
4/5のライブレポを書いてくださった方がいて、それでまた元気になったり。
ライブの写真をもらったり。
書きかけだった新曲の歌詞を結構考えたり。
どれも中途半端といえば中途半端な進みかたなのですが。
諦めずにひとつずつ掴みにいっているような、ひとつずつ降ってくる感覚があります。
これから練習も少ししたいな。
急に成長することはないし。
急に実力も付かない。
こういうカタツムリのような日々が、いつか僕を遠くまで連れていくのでしょう。
2025年4月7日月曜日
誠実であれ
テレビ千鳥の、心に響く言葉選手権をアーカイブで観ました。言葉を使う方は全員見た方がいい。
いやぁ、楽しかった。
昨日配信をしたんですけども。
着火フィーバーもあり、僕史上多分一番同時視聴が多かったんじゃないかな。
コンティニューコインが5枚たまってしまいましてね
そんなことされたら歌うしかないじゃないですか。
予期せず一時間歌うことになりました。
嬉しい迷惑ですねぇ。
僕なんで、こんなにライブが、仲間といるのが楽しいのか考えたんだけど。
みんな、真剣なんですね。
惰性で生きてないんだろうね。
そういう人達と触れあうと、自分もうかうかしてらんないなって思うんでしょうね。
ダラダラやって、定年まで給料もらっていければいいやって人はいないんですよ。
もちろん歌うたいの中にもね。
勢いと若さだけの若手や、
歴が長いだけのベテラン、
芸能人気取りの方もいますよ。
そういう人達を見ると、それはそれでガッカリすることもあるけれど。
ひたむきな人は美しいんだろうなぁ。
テレビ千鳥に出てた芸人さんも、言葉を真剣に考えているのが伝わってきます。当たり前だけど。
残ってらっしゃる方は、芸に誠実です。
カッコいい人に出会えるの嬉しいね。
2025年4月6日日曜日
未熟者の隙間
昨日の着火で、こいけみほさん、森田遊人さん、うちまけいたくん、智歌ちゃん、西ケ谷源市さん。
結局今日になったら、嫉妬も後悔も出てきましたが、本当に素晴らしい表現を観ました。
こんなに一人一人が立っていて、色が違うのが愛おしい。
どこでもこんなこと言ってると思うけどさ。
で、今日は昼に RECORICK さんのワンマンショーを観に行ってきました。ヘロヘロでしたけどね。
レコリックさんがすごいのは周知のとおりですが、カッコ良かったです。
ワンマンライブではなく、ワンマンショー。
本当に色んなところに連れていってくれて、レコリックは遊園地だと思います。
僕は辛気くさい歌詞ばかり書いてしまいますが、レコリックさんは言葉を選ばないのであれば「くだらない」ことをしっかり歌う。
それが気持ちいいんだ。
僕としては「音楽」が先で、「歌詞」があとに聴こえてくる。どの角度からでも楽しめる。
味わい方が沢山あるので、いいんですよねぇー。
で、昨日着火、今日レコリックワンマンショーを拝見して。
改めてね。
僕には何もできないんだなぁと思いました。
後ろ向きな意味でも、そうでない意味でも。
あー、結局みんなができることを全てできる訳はなくて。
僕にできることを見つけて、ひたむきにやるしかないんだなーって。
良い意味での「できなさ」を感じたのです。
こいけみほのように深く潜ることもなく
森田遊人のように完成度の高いエンタメでもなく
うちまけいたのようにまっすぐ熱くもなく
智歌のように純粋でもなく
西ケ谷源市のように技量と相手へのアンテナもなく
RECORICKのように人をワンダーランドに連れていくこともできない。
では、お前には何ができる?
と、問われているようで。
その人と人の隙間を探して。
僕だけの道があるような、なさそうな。
でも、さっきうちま夫妻の感想戦配信を拝見して、お褒めの言葉を頂戴して。
多分あるのだと信じて。
そんな日々をこれからも。
2025年4月5日土曜日
着火第二夜
2025年4月4日金曜日
今、その時
昨日の夜なんですが、メトロノーム練習をしました。
前回のシャイニーズラスト練習の時もやりました。
練習の一番始めに行うと、集中力が増して良いんです。
何かと頭で考えてしまう僕です。
ギターや唄もそうです。
要らんことばかり考えるんです。
ただ、メトロノーム練習はとにかくクリックに合わせる。
そうするとだんだん他のことというのは考えられなくなってくる。
今、その時、しかなくなってくるんですね。
それが心地良いんだ。
それでも要らんことを考えることはあるけどね(笑)
以前練習の教則本を読んだ時に
メンタルの状態によって練習メニューを考える内容があった。
メンタルが上向いている時は、ライブの本格的な練習とか、感情を込める表現の練習とかが適している。
逆にメンタルが下降気味の時は、運指とか、メトロノーム練習とか…基礎練習が適しているのだそうだ。
基礎練習というのは、あまりメンタルに左右されない「技術」の練習。
だから、気持ちが乗らない時はそっち中心に舵を切ってしまうといいって書いてあった。
僕はこれにすごく納得した。
明日はライブ。
しかも Shiny's でだ。
どうしたって、心は上にも下にも動く。
だから、基礎をやって瞑想のように。
今、その時、だけ。
お待ちしています。
2025年4月3日木曜日
力になりたい
良い企画にしたい。
自分のライブでもないのにそう思うのです。
4/5 の、智歌企画「着火」についてです。
昨日か一昨日か、ありがたいことにご予約が増えて、智歌ちゃんからソールドアウトにしますと連絡があった。
本当に素晴らしいことだ。
僕らももう少し貢献できないかと思っていたところだったので、純粋にびっくりした。
前回の着火の時は台風が接近していて、開催がギリギリまで危ぶまれた。
安全を考慮して来場を控えるお客さまも出て、当日キャンセルもいくぶん出たようです。
勿論それは仕方がないのだけど、それだけが前回の着火は悔やまれると智歌ちゃんが言っていたのです。
それだけもっと沢山の人に観てもらえるものだったと自信を持てていたということです。
今回、ソールドアウトということは、そこをリベンジできたということ。カッコいいです。
前回はソロで呼んでいただいて、今回はシャイニーズでとお誘いをいただいた。
こんなに早く復活二度目のライブをすることになるとは思わなかった(笑)
色んな事情を考慮して、それでもダメもとで誘ってくれたことに愛を感じる。
それに報いたい。
お客さんが入ったのなら、あとは良いライブをするだけ。
それだけが彼女への恩返しになる。
それだけしかできないのだろう。
自分のためだけならば、シャイニーズのためだけならば、こんなに力は湧かないのでしょう。
こんな気持ちにさせてくれてありがたく思います。
人の本気に応えるためには、こちらも本気にならねば。
人の力になりたいとき、自分の状態は忘れられる。
2025年4月2日水曜日
強がり
昨日ブログでも書いたが、我に返った感覚があり、生きることが少し楽になった。
こういう視界が拓ける体験をすると希望が持てるものです。
今日はとても忙しかったから、体力は持っていかれたけれど。
忙しかったの。
へこたれそうになったの。
でも、やってやるよ、とも思った。
そして、楽しんでやるよ、とも思った。
僕はゲームが好きだから。
これがハードモードだったらどうやって攻略するかを考えてやった。
「ワクワクするぜ❗腕の見せ所だっ」
とか言いながらやった。
まぁ、強がりなんだけど。
強がりを楽しめたらいい。
笑いながら、やれやれって言いながら。
だって、状況は変わらないものね。
強がれた僕はちょっと大人だった。
ちょっとだけ限界を超えたのだ。
無理の無い範囲で。
2025年4月1日火曜日
目を向けたい
今日は 4/5 着火前、最後のシャイニーズ練習日だった。
二人とも疲労が溜まってきているのもあり、ゆっくりのペースで。
カラオケ結構歌ったり、クリープハイプの新曲を耳コピしたりして遊んでいた。
こういうの、いいなぁ。
セットリストの中心の楽曲の理解も深まり、やればやるだけ見える世界があるんだなと嬉しくなる。
帰ってきて、仮眠をし、息子のお迎えをしたあとに無性に心細くなり、涙を少し流した。
本当にメソメソしたのである。
僕は最近、ずっと流しや着火を中心とした音楽のことだけ考えていた。
それに無理が生じていたことを自覚した。
うーん、というか視野狭窄に陥っていたのだろう。
見えるものも見えなくなっていた。
頑張らなきゃとか、しっかりやらなきゃばかりでね。
最近のブログでもそんな内容ばかりだったし、心が折れそうになっている自分を何とか叱り飛ばしながら、負けないようにやっていたんだけども。
あ、結構限界だったんだなと思いました。
それは、今日の練習に満足がいったから分かったことなのかもしれない。
音楽の時間をしっかりやれたから。
音楽以外をやっていなかったなって確認できたのだろう。
だから、メソメソしてからは。
今日はもう音楽を頑張るの止めようと思って。
テレビを観て笑ったりしたよ。
こういうの、置いてけぼりにしてたなって思いました。
音楽の前に。
大事にしなきゃいけないことがあったのではないかと反省しました。
さっきまでも、バナナサンド観て笑ってた。
笑うってこんなに健康なんだな。
目を向けたいね。
2025年3月31日月曜日
なろうとするな
今日は年度末。
人事異動があった。
それに昇進もあった。
いつも仕事だけになってしまうみんなの顔も、今日は少し違った顔が見える。
お世話になりました、これからもお元気で。
そんな言葉が飛び交う職場は、いつもより少しあたたかかった。
僕が本当にお世話になった皆さんも異動される。
そんな中、僕も動き出していることを思い出した。
最近は喉の不調もあり、なかなかメンタルが上向かなかった。
流しの研修に向けて、ずっと黒い気持ちが消えなかった。
やっと今日その正体がわかった。
いつしか僕は、楽しむことを置いてきてしまったんだなと。
大学生になった時も
周りについていこうとして、引きこもった。
寿司屋で店長になった時も
店長らしくしようとして、鬱になった。
青年座の研究所にはいった時も
演劇人になろうとして、演劇を嫌いになった。
そして、今度は一人前の流しになろうとして、怖がっている。
何者かになろうとして、
そうして足りないものを見つけて、
無理だと諦める。
欲しかったものが手に入りそうな時。
こんな僕ではダメだと、不合格を与える。
僕はそんなことばかりだ。
ただ、結婚や、出産。
それらは本当にどれだけ苦しくても手放さなかった。
そうさせてくれてありがとうと思っている。
ステージに立つということも、広い意味で手放さずにいられていることの一つだ。
僕はその時間を広げてくれるギター流しというものを見つけて、ワクワクして、眠れないぐらい希望を持って生きていたはずなんだ。
やっと手に入れるもの。
それを自分のメンタルだけで手放したくない。
好き勝手楽しんでしまえよ。
なろうとするな。
それは理想の自分なんかじゃない。
◯をもらいたいだけの偶像だ。
2025年3月30日日曜日
過ごしたい
今日は1日息子と一緒だった。
午前中はちっぴーの仕事場に遊びに行きました。
高速道路の管理隊のコスプレなんかをして、遊んできましたよ。
生まれてから何回か遊びに行っているんですが、今回も成長を感じました。
飽きたりしてチョロチョロする時はあれど、しっかり待つことができたり。
パトロールカーや、備品にワクワクしていたり。
もうすっかり少年なんだなぁと思いました。
帰りにはずっと寄ってみたかった公園でずっとアスレチック滑り台を。
相変わらず面白い男だ。
帰ってお昼寝をしたら二人とも爆睡。
その後にお風呂に入ってご飯を食べたらもう夜でした。
なんか、今日はすごく怖い夢を見たんです。
夢占い的にはいい暗示なのだけど。
怪獣?に僕が乗っている電車が襲われて、ちっぴーに「ごめんね、助からない」と連絡しようとしたら、怪獣の吐く炎に飲み込まれて送信できずに終わる…っていう💦
本当に怖かった。
起きたら息子もちっぴーもいますから。
ありがとうと思いましたよ。
伝えられる時に伝えたいねぇ。
このビール
思い出のビールがあります。
タイのシンハービール、チャーンビール、リオビールです。
というのも、我々シャイニーズ夫婦の新婚旅行はタイのプーケットだったんですね。
海外に新婚旅行に行くのは金がない。でも行きたい、ということで、穴場のプーケットに行ったのだ。
今思えば、九連休とかして行ったんだよな。
贅沢だったわ。
僕はキレのいいスッキリしたビールが好きなんですけど、多分タイは気候が暑いから、基本的にそんな味わいのビールが多い印象です。
地元の新しくできたスーパーのアルコールコーナーに、シンハーとチャーンがあるのを発見して即買いでした。
こうやって出会えるのがありがてぇっす。
ちっぴーにも、シンハーとチャーンがあったよーって報告して買ったのでした。
ミャンマーやタイでの地震も他人事ではございません。
日本で起こったぐらい気になってしまうんですよね。
事態が収束することを願います。
ここまで書いたら、寝落ちです。
春眠にビールが追加されたら、こうなります。
2025年3月28日金曜日
うまくやろうとしている
最近、良く寝落ちします。
それに加えて、実は最近結構落ち込んでる部分があります。
というか、悩んでいるんです。
それは、ギター流しの研修デビューが正式に決まり、先輩流しの歌い手さんとご一緒するのですが…
それに対してかなり緊張しているんです。
端的に言うと「上手くできるかなぁ」という悩みです。
流しでリクエストされやすい曲なんてものがあるんです。
例えばスピッツやら、サザンやら、ミスチルやら、ユーミン…この辺は鉄板。
あとは、コンビを組む先輩のレパートリー。
ギターの演奏ができないせいで、リクエストに応えられない…なんてのは避けたいものです。
こんなことを考えていると、全く自分の準備が追い付いていない感覚に襲われるのです。
あぁ、これじゃ足りてないんじゃないか。
ずっとずっとそんな恐怖がついてまわる。
先輩のレパートリーには、聴いてもいないような名曲もあったりしますしね。
タイトル知ってるんだけどなぁ…もあるし、聞いたこともないのもある(笑)
勿論全部はできるわけない。
ただ、最近先輩と連絡を取っていて。
「迷惑どんどんかけてください❗」って言っていただいたんですね。
あぁ、そうか。
そうだよなって我に返った。
何で、初日から「上手くやろう」としてたんだろう。
上手くいくわけないんだ。
流しなんてやったことないんだから。
そのための研修なんだから。
そう言ってもらった気がして。
だけど、もうそれをやっている人がいて。
その人に及ばないことがわかってしまってきたから、足りないと嘆くのだろう。
恥をかく覚悟はあるか。
今あるものでぶつかるしかないじゃないか。
やれるだけのことをやって。
それで負けるなら清々しいじゃないか。
そう、思った。
だけどまだ、それは、頭で。
まだ残る恐怖に、僕は一つずつ向き合う。
順番
昨日も風呂に入り、夕飯を食ってから寝ていました。
21:00ぐらいからかな?
でもまだ眠い…春眠でしょうか。
困ったものです。野村です。
勿論それまでも流しの先輩と研修の連絡をさせていただいたり、子どもの世話とか、夕方まで仕事もしてますしね。
毎日サボっている訳ではないのだけど、もう少しメキメキやりてぇ。
人はこれを焦っていると呼ぶのだ。
喉だっていまだに枯れているし、寝落ちするぐらい身体は眠かった。
全部持とうとしているのだ。
だから、持ちきれずこぼす。
持てる量を持てるだけ。
それを運んだら、また持ちに行く。
そのためには優先順位を決める。選ぶ。
全部持ちたいところを、一回目はこれとこれを持っていこうと決める。
そうやって頑張っていくしかないんだろうな。
僕の手も、時間も有限。
順番。
2025年3月26日水曜日
ストリートピアノ問題
大阪の、とあるストリートピアノの件が炎上しています。
皆さんご存知でしょうか。
知らない方は、下の記事などをご覧ください。
ストリートピアノ大炎上・現地ルポ〉本当に下手な演奏者ばかりだったのか?現地利用者の回答は…いっぽう店舗関係者には別の理由でクレームも(集英社オンライン
提供元: Yahoo!ニュース
https://search.app/wBMn6
まぁ、大体のネットの意見は
「そもそもストリートピアノの意義を間違えている」
「ギャラを払わずに、TikTokでバズるみたいな演奏を期待するな」
等々が中心ですかね。
特にプロミュージシャンの方たちからは「上手いヤツ以外弾くな」の意味に捉えられて、自由な音楽の入り口を閉ざしかねないとの意見が多いみたい。
僕もそれには同意見だ。
注意喚起した方の言葉の選び方にも問題があったと思う。
それはまぁ、記事を目にした側の意見。
ただ、一方、運営側の意見としたらどうだろう。
上の記事にもあるが、本当に「ヤバいヤツ」がいて、目に余る演奏をしたり、乱暴にピアノを扱ったり、人に席を譲ることなく演奏をしていたりしたのかもしれない。
正直そういうヤツは、オープンマイクなどにも一定数いる。
普通のブッキングライブにも「お前もうちょっと練習してこいや」ってヤツもいる。
ステージに立つ恐怖を知らないで平然と天才と思い込んで演奏するヤツもいる。
僕はそういう人を見ると大人げなくイライラしてしまう(笑)
だから、注意喚起をした人の怒りが分からないでもないのだ。
「苦音」とまでの表現は使ってはいけないのだろうが…
現に僕もこのブログで結構人を傷つけてきたしな。
何でも書くこのブログのスタイルにいい気がしないと言われたこともある。
正しいと思ってそれを発信しても、言葉の選び方で失敗することもある。
ただ、それが、言葉を選びに選んで非難されたとしたら、しょうがないと開き直れるかもしれない。
発信するということは、見る人がいると言うこと。
リアクションがあるということ。
それを必ず忘れずにいたいね。
これを書いたら傷つく人がいるかもしれないと思えるかどうかなのかな。
それでも、意図せず人を傷つけることは避けられないこともあるだろうけどね。
それでも、言わずにいられなくて書こうとするのならば。
それは痛みを伴う表現なのかもしれないし。
結構自分ごとのように捉えた一件だったのです。
とっとと治そう
どうも、ブログを2日連続当日に上げられませんでした。
それでも、1日一投稿を守るのは最後の意地。
野村です。
昨日はシャイニーズの練習日でした。
10:30~15:00ぐらい。
途中で軽食とったり、開始にカラオケしたりしてたから実質四時間ぐらいでしょうか。
前回の復活ライブの時はシャイニーズを思い出すような練習だったけど、今回は磨くような練習ができていると思います。
良いライブになるぜ。
実は昨日20:00過ぎからずっと寝てました。
起きるつもりだったんだけど、お風呂入って、夕飯も食べずに寝ていたんです。
と、言うのも昨日の練習の開始の時も不機嫌になってしまって。
20日のスタジオ練習の時もそうだった。
自分に余裕が無いことを自覚したんですね。
そして、20日に長時間練習をしたら、現在のカスカス喉になってしまったから。
これはまたおなじことを繰り返しそうだなって思ったんです。
起きてからは今までで一番体調が良いです。
カスカス喉になってから、休むことに専念するのもしていなかったしな。
これじゃ治るものも治らない。
やりたいことは沢山あるんだけど。とっと治してからの方が早そうです。
治そう。
2025年3月25日火曜日
焼き肉行こうよ
昨日は結婚式記念日。
自分で言うのもなんだけど、当日は本当にいい日だった。
皆さんに大切な日にしていただいたんだよね。
新車購入とか、流しの審査に受かったりとか、お祝いしたいことも増えてきた。それ以外にも色々あって、パーっとしたいなってことで、どこかで焼き肉に行こうよ❗って話してたんです。
一昨日ぐらいに、結婚式記念日を意識して。
昨日行ってきました❗
時間予約が20:50しか空いてなくて。
直接来店した方が早そうだったので、19:00に入ってみる。
見た感じは行けそうだったのに、高校生の団体50人ぐらい?がいて、新規の来客が全く回転せず💦
時間予約の人ばかりが案内されていきました。
時間予約が20:50からの理由が分かりましたね。
結局入れたのは20:20すぎだったと思う。
胃腸炎ショックも収まり、三人とも胃袋がどこかハッキリ分かるぐらいお腹が出たよ。
最近の寝不足が祟り、そのままおねむ。
朝早く食欲がありませんでした(笑)
今はシャイニーズ練習してます。
体力欲しい。
2025年3月23日日曜日
ギターだけの配信
声が死んでます。
そして、今日も死んでます。
生き返れ、野村です。
昨日の夜に配信をしたんです。
ギターだけの。
ふんわり歌ったり、喋ったりはしましたけどね。
僕はソロギタリストでもなければ、リードギタリストでもない。
まぁ、つまりは歌というものが伴わなければ、僕のギターには価値が無いのです。
だからギターだけで配信するなんてのは恐ろしくてできないんですね。
と、思っていたんです、昨日までは。
ただ、練習していたら…やってみるか、聴かれなくてもいいしって思ってね。
回線を繋いでみたんです。
これから流しとして伴奏デビューも本格化しそうだから。
沢山学びがありましたねぇ。
まず、僕の育った90年代の音楽シーンのシングルCDにはカップリングにカラオケ音源ってのがあったんですよ。ボーカルレスのね。
カラオケに行けなくてもそれをプレイヤーから流して歌ったり練習したりしたんだよね。
配信に来てくれた人にも、そのあるあるは分かってもらえて(笑)
逆に僕のギターだけを聴ける機会なんてないですからね。珍しい配信ということで案外好意的に捉えていただきました。
あとは、全くの初見さんに「◯◯弾けますか?」と言っていただいたんです。
僕はその曲を知らなくて、いやーちょっとできないですね…ってお断りしたらほどなくしてその方がいなくなった。
それが、これから始まる流しの現場のように思えたんです。
あー、色んな曲を知りたいし、弾けるようになりたいなって思わせてくれた。
多分滞在20秒ぐらいのその方との縁に感謝した。
今まで型にはまっていた気もしたんだよね。
面白ければ別にいいんじゃないだろうかと。
声が出ないというアクシデントがあったお陰で見えることもありました。
2025年3月22日土曜日
言葉でできること
「『知っている』と『できる』と『やっている』は違う」という言葉があるそうです。
OWNDAYSの田中修治さんの言葉だそう。
なんて良い言葉なんだと思いました。
教えてくれたのはキングコングの西野さん。
僕の西野さんの印象は端的に言って「鼻につく人」なのですが(笑)、ビジネスパーソンとしての才覚には尊敬の念しかありません。
そもそも田中さんの言葉を知ったのは、西野さんの「ネット(の情報)には搾りカスしか落ちていない」という記事を読んだから。
激しく同意です。
M-1を観てから、漫才師エバースさんが好きになりました。
「それでも、ワインドアップ」という全国ツアーを開催されるんですけど、そのツアータイトルについてのエッセイ?連載を読みました。
死ぬほどカッコよかったです。
僕が書くよりも読んだ方が面白いですから、詳しくは書きませんけど、ワインドアップとは大きく振りかぶるみたいな意味。
制球力とか、スタミナ消耗の観点から、あまり現代ではいないらしい。
それでも、それをやるのは【カッコいい】から。
そうおっしゃってました。
二回言うけど、死ぬほどカッコよかったです。
「それでも、ワインドアップ」
「ネット(の情報)には搾りカスしか落ちていない」
「『知っている』と『できる』と『やっている』は違う」
こういう言葉を使える人がいるから、言葉は面白いんだよ。
よくね、言葉じゃ足りないだの。
表現しきれないだの言うけどよ。
心以上に、気持ち以上に表現されちゃうこともあるわけよ。
機械以上に精密な職人さんの手作業があるように。
ありがとうございますですよ。
2025年3月21日金曜日
書くんなら
昨日、仲間の後輩とアコギ二本でセッションをした。
その子とは専門学校時代、芝居で上手く行かないときギターを持って宛もなく歌ったりしてたなぁ。
「ちょっとやりません?」みたいに始まるあの感じが15年以上経ってもまだあるのがすごく嬉しかった。
昨日やった曲は
月の爆撃機(THE BLUE HEARTS)
以心伝心(19)
ユーモラス(ゆず)
することないから(森山直太朗)
等々。
森山直太朗さんのは、昨日初めてやったけど、それ以外は専門時代に良く歌ってた。当たり前だけど二人とも昔より上手くなってた。
それと、こんな名曲達が僕を創っていたことを思い出した。
特に月の爆撃機は、ブルーハーツ好きの僕なのに配信でカバーとかしたことないもんね。
自分のカバー曲のメニュー表みたいなの、作ったほうがいいなと思いました。
忘れて引っ張りだせないの、もったいないや。
実は今日、電車で帰っているときに不愉快な思いをしたのです。
そういった負の感情を怒りに任せてブログに書こうと思いましたし、熱量があるので筆も進んだでしょう。
でも、書いたところでなんなんだろうと思いました。
僕の気は済むかもしれないが、ブログや歌詞にするならばエンタメや表現にしないともったいないでしょうね。
そんなことを思って踏み留まれてよかったです。
んー、なにかを発する責任みたいなの、大事ね。
2025年3月20日木曜日
100点のリハーサル
2025年3月19日水曜日
回復
息子の発熱、胃腸炎ショックから我が家もだいぶ回復してきました。
ちっぴーは1日お休みで、お料理を頑張ってくれたのですが、自分がまだ胃腸炎をひきずってるのを忘れて普通に食ってて、後になって後悔してました(笑)
バカめ。
でも、回復してきて、食べ物を美味しそうと思えてきたらしいです。
それはめでたい。
朝に起きたら、なごり雪が降ってましたね。
おいおい、外仕事に雪はキツいぜと思いながら向かっていたよ。
午前中に止むはずじゃなかったのかい。
昨日は人様の配信に感化されて、配信を再開してみて。
喉はガサガサでまだ痛いけど、とても楽しかったのです。
電車の中の電子表示板で、89歳の写真家の方がとても若々しく笑っていた。
こんな方のように生きられたらって思った。
ギターを弾きたい
歌いたい
流しの準備をしたい
って、内側から思えたんだよ。
僕も、回復してきているみたい。
明日は半日丸々練習だ。
良い日になる。
2025年3月18日火曜日
やっている
朝に起きた時は喉の痛みが昨日と横ばい。
めっちゃ寝たのになぁ…と思い、朝に家をあとにしましたが、薬と休養のお陰でそこそこやれることが判明しました。
ダルくなかったり、頭が痛くなかったり、熱が出そうになかったりすると安心しますね。
ありがとう、健康ありがとう。
野村です。
調子が良くなると、僕は歌いながら配達したりするんです。
今日は口ずさむことがあって、あー、ちょっとは体調が上向いてきたんだなって逆説的に思える。
メンタルも安定するわ。
実は先週に軽くバイクを倒して、左足を下敷きにしたことがあったんです。
ハデにコケた訳でもなかったので、その時は痛ぇーってぐらいだったんですけどね。
どうやら肉離れみたいになってるみたいでね(笑)
土日ぐらいからどんどん痛くなってきた。
それに体調不良だからね。
メンタルも落ち込むわ。
そんな中、本人たちは多分そんなにとは思ってないと思いますが。
4/5の着火で共演する仲間のうちまけいた、智歌の動向に元気をもらってます。
3/16のツーマンも、昨日の配信も見たかった。
今日は二人とも唄の配信をやっててアイテムだけ投げに行きました(笑)
少し前にFacebookで、とある人が表現活動から足を洗ったことを知ったのだ。
それはその人の選択だし、自由であるので、何も言うことではないのだけども。
一抹の寂しさと、もったいないという気持ちはあります。
40歳を迎えると、逆に辞めていく仲間は少なくなってくるもんですからね。
だから、二人が懸命に続けてくれていることに勝手に心強さをもらってたりするのだ。
俺、二人のX、しっかりチェックしてるんだよね(笑)
やらなくてもいいことをやるのは、意志がないとできない。
それがいずれやらなきゃいけないことに変わるのだろう。
ギター弾きてえ。
湧く力
最近2日おきに寝落ちしていますね💦
野村です。
昨日も寝かしつけ21:30ぐらいから寝ていました。
純粋に体調が悪く、喉が痛いです。
ちょっとフラフラしたり、ダルかったりする。
熱は無いけど、これから上がるかもしれないから薬飲んで養生しています。
しかし、一方のちっぴーはもっとキツイらしく。
以前息子が胃腸炎のような症状で下痢ぴっぴしたのですが、その処理をちっぴーが大部分してくれたんです。
多分そこからウイルスか菌をもらったみたいで、あの健康体ちっぴーが、おかゆしか食えないぐらいの体調不良。お腹もゆるいらしい。一大事だ。
そのお陰で昨日は仕事終わりに、親子揃って病院に行ったんだけどね(笑)
何もしないで寝たかったけど、僕よりも辛そうな人がいるから、甘えていられなくて。
とりあえずできることは全部やりました。
で、寝かしつけまで頑張ったら朝まで寝てしまっていたとさ。
仕事の時は一刻も早く帰って寝たいと思っていたけど、頑張ればやれるもんだね。
ヘロヘロの男にも力は残されているんだなぁ。
ちっぴーはまだ吐き気が収まらないみたいだ。
良くなるといいな。
2025年3月16日日曜日
がんばった
息子の看病をしたというブログを書きました。
昨日は保育園に預けたのだけど、お昼前からずっと寝ていたようで。食欲もあまりなく。
今日も朝ごはんを食べたら8:30すぎぐらいからもう寝てしまった。
一時間ぐらいしたら急に起きて、うんちをし始める。
そのうんちも一昨日よりもマシだが、かなりの下痢である。
熱は無くなったけど、これはやっぱりおかしいなぁと思って病院に行きました。
結果は胃腸炎を起こしていたみたい。
吐き気止めや整腸剤をもらって帰ってきました。
元気になるといいね。
ほぼ1日寝ていたけど、夕食前にはパンを沢山食べるぐらい食欲は回復したみたいだ。
今日は強風と雨。
息子は歩きたがらない。
車はちっぴーが仕事に行くために使って、自転車やベビーカーはキツイ。
病院に行くときに、久しぶりに抱っこ紐で息子を抱っこして向かいました。
14キロの生き物を背負って向かう。
前までも重かったけど、さらに重たくなっていた息子に成長を感じました。
メンタルもメンタルだし、体調もなかなかキツかったので。
パパ頑張ってるんだぞー、って言ったら
「がんばれがんばれー」って言ってもらいました(笑)。
自分だけだったらこんなにやれない。
ブログもようやく当日に書けた。
夕飯はちっぴーに任せてしまったけど。
がんばった。
届けられる人
昨日の夜に、シャイニーズの練習をちょっとした。
本当にちょっと。一時間ぐらいだ。
カラオケやスタジオで音を出そうと言っていたが、どこも空いてなくて結局部屋練習になってしまった。
息子もチョロチョロするし、集中できる環境ではなかったけどね。
やれて良かった。
そのあとは外食をして、寝落ち。
最近のパターンである。
どうしても気持ちが上向かず、ブログもどうしたもんかと悩んでいた。
Facebookで最近、くだらない投稿(褒め言葉)、あったかい投稿を見るんです。
Xにもあるんだろうけど、ネガティブなものを見ると疲れますよね。本当に心が救われる。
例えばこんなもの。
僕もこういうことを届けられる人になりたいなって思えたから、今日はそんなに悪い気持ちじゃないです。
唄もそうでありたい。
2025年3月14日金曜日
途切れたら
朝のブログでも書きましたが、昨日に引き続き息子の看病をしておりました。
熱は37℃半ばまで下がって、めちゃくちゃ元気でもありますが、食欲はあんまりなくて。
寝ても沢山寝られないみたいで、起きてしまう。
まだ万全ではないみたい。
追記…かなりの下痢をしました。
何か悪いものでも食べたのかなぁ。
一度切れてしまうと難しいことがある。
昨日寝落ちして、起きても気力が湧いてこない。
1日これでした。
Facebook で、一人の演劇人が演劇から足を洗ったということを知った。
その人とは多分5~6年連絡を取っていなかったけれど。
才能があると認めていた人だったので、その人の熱が無くなってしまうということは考えられなかった。
僕も演劇を辞めた人間だから、少なからず気持ちは分かる。
続けていくということは奇跡に近いのだ。
才能があっても辞めていく人を僕は沢山見てきた。
その人は、演劇人として求められていたとも思うから、相当の衝撃だっただろう。
長い年月、変わらないものなどないのだと思い知る。
僕も僕で、昨日と今日で何かが切れてしまったようだ。
頑張りすぎたのかもしれない。
仕事、育児、音楽活動、転職独立の準備。
どれかをサボれればいいんだけど、どれも捨てられず。
ほどほどに手を抜くこともできず。
明日からどうなるだろう。
途切れたら、どうしていただろう。