2025年5月11日日曜日

つながり

 今日も息子と一緒に過ごしました。

自転車で遊びに行った公園に、同じ保育園のお子さんと親御さんがいてびっくりしたよ。

しかもどんどん増えて、4組も(笑)

楽しかったなぁ。

野村です。


保育園に行くまで、パパ友、ママ友ができるかなぁという心配があったんですけどね。

今はそんなんできなくていいって思います。

というか、気の合う人とは繋がるし、合わない人とは繋がらない。

それだけの話でね。


でも、保育園の子はみんな可愛いからさ。

どうしても大体の親御さんと会話するぐらいにはなるんです。

それぐらいの関係がとても心地よいです。

みんな自分のこどものこと愛しているしね。

それだけで仲間なんですよ。


今日も山田尚史さんの配信に始まり、智歌ちゃん、うちまくんの配信のリレーを拝見しました。

あ、昼にはGift houseさんのアーカイブも観ましたね。まだ共演者さんしか観てないけど(笑)

みんな、音楽してるなぁ。

それもとても心強かった。


繋がり方なんて人それぞれです。

会えても嬉しいし、会えなくても電波で繋がってくれて。

繋がっていたいのは回線じゃなくて心なんだよな。とはマッキーの歌詞。


これからも無理なく繋がりたい。

2025年5月10日土曜日

良質な言葉

 最近良質な言葉を浴びることが多いです。

その言葉たちはずっと変わらずに存在しているので、僕の受け取り方が変わったのだと思います。


いただいた PRESIDENT というビジネス誌も、鴻上さんやつんく♂さんの本も。

前向きな言葉や、体重の乗った言葉、まっすぐな言葉をもらうと、それだけで元気になりますね。


「1回言われたことを、100回言われたように思ってしまうのは、残りの99回を自分が繰り返しているから」という言葉も最近出会った言葉。

マイナスな言葉、弱気な言葉を100回浴びてしまうのなら、102回プラスな言葉を浴びてやりたいもんです。



中島みゆきさんの「糸」。

【こんな糸がなんになるの

心許なくて震えてた風の中】

この一節があるから、曲の説得力が強烈に増しているのだと感じた。糸を疑うことがあったから、更に信じられるようになったんだ。


サザンオールスターズの「TSUNAMI」。

【人は涙見せずに大人になれない】

言い切られるからこそ、泣いて立ち止まることを恥じることはないと勇気をもらう。


槇原敬之の「うん」。

【大事なことはいつも平凡な場所にうずくまって

僕らに気づかれるのをじっと待ってる】

そうなのかもしれないと、根拠はないけど思わせてくれる。



こういう言葉達が、あるんだ。


僕はこういう言葉が好きだった。

影響されやすいもんで。

良質な言葉をいただいていく。

2025年5月9日金曜日

決めたんだ

 最近息子の保育園の「行きしぶり」がひどかった。

GW 前からだ。


あまり無いケースなのかもしれないが、家を出るまでは大丈夫なのだ。

自転車や車に乗って保育園に向かう。

その保育園の玄関で、入りたくないと始まってしまうのだった。

まぁ、心から拒否するほどのものではないし、毎日ではないのだけど、急いでいる朝にはてこずっていた。


今日ちっぴーと保育園に向かったのだが、その道中。

「ぼく、なかないってきめたんだー」

と急に言ったらしい。


ちっぴーが、保育園のことなんだろうなーと思って、保育園に到着したらすんなりと入っていったんだって。


たまたまなのかもしれないけどね。

感動しちゃうよね。

2025年5月8日木曜日

相手が住んでいる

 感謝をするって難しいですね。


昨日のブログから、感謝を心がけるということを始めて、結構上手くいってるんですけどね(笑)

だからこそ、どうして日々これができなくなってしまうのかと改めて思いました。


ちょっと今日も、仕事中にですね。

運転中に「邪魔だ、どけ、このボケ」って心で思ってしまったんですね💦

口には出さなかったけど。


自分中心だと「早くしろよ」とか「気づかないもんかね」とか、思ってしまうもの。

そのときの自分はイライラしているから、自分が正当なんです。


でも、相手方の立場に立ってみるとさ。

邪魔だ、って言われて気分の良い人はいないよね。

そして、そんなこと言ってくるヤツには、協力もしたくないし、優しくもしたくないね。

自分の世界だけでは正当なんだけど、相手からしたら「知らねーよ」って。


自分中心の世界から、相手の立場に立てる世界に…

自分だけなら自分中心でいいんだけど。

相手が住んでるんだね、世界は。


情けは人の為ならず、という言葉は、

「情けは人の為にならないからかけるべきじゃない」

という意味ではなく、

「情けは自分のため。自分に帰ってくるからどんどんかけましょう」

という意味なんですよね。


品のある人になるのは大変だなぁ。

2025年5月7日水曜日

しょうがない

 余裕がないので、ちっぴーと喧嘩をする。

喧嘩というほど大きくはないが、ちょっと言い合ってしまうのですね。


最近の流れとしては、気分が優れず寝起きが悪い。

出勤一、二時間ほどすると集中して身体を動かすので、メンタルが落ち着いてくる。

運転もするので交感神経が優位になるのだろう。

仕事を上がってしばらくすると、その高まった交感神経が落ち着いて、元気がなくなるのだ。

まとめると、家にいる時は基本的に元気がないのである。

申し訳ない。


配達中に、今日も帰ったら憂鬱が襲ってくるんだろうな…と思ったのです。

でも、その時は元気で、ちっぴーへの感謝とかも感じていたのね。

精神状態が良好なうちに、何か「お土産」を買って帰ろうと決意する。

花でも、飲み物でも、スイーツでもいい。

何かを手にして帰りたかった。


そういうばもうすぐ母の日です。

お陰さまで選びたいものが結構ありました。

色々巡って、ちっぴーの好きな抹茶のラスクにしました。

母の日だからって買うわけではないのが嬉しかった。



んー、何でしょう。

僕ね、最近本当に疲れてメンタルも上向かないからさ。

どこか、しょうがないって思ってたんだよ。

余裕ないのもしょうがない、優しくなれないのもしょうがない、元気無いのもしょうがない、頑張れないのもしょうがないってね。


でも、心がけてはいたんだろうかって。

言葉を気を付けていたのか。

少しは笑顔でいようとしていたのか。

多分思ってはいなくて。


しょうがないって、諦めていたと思う。


心がけて、ダメなんだったら、それこそしょうがないんだけども。

心がけてもいないのに、できないと思っていたんだ。


だからね。

感謝を伝えようと心がけて、ちっぴーの好きそうなお菓子に出会えて良かった。

例えばそれで、しっくりくるプレゼントに出会えなくても。

感謝を伝えようとして、プレゼントを探したということは尊いことですよね。


心がけていきたいよ。

まずはね。

2025年5月6日火曜日

お前はもう負けている

 血が足りないからと食事量を増やしてきた僕でしたが、体重が58.5キロまでに微増したことを報告いたします。

野村です。

先ほど妹夫婦の家から自宅に帰ってきて体重計に乗ったら判明しました。

これはこれでいいことか。


しかしまぁ、やっぱりふらつきますし。

不安はいつまでも消えませんけどもね。


今日は妹夫婦の家の方も1日雨だったので、家でゆっくりしてから近所のショッピングモールへ。

その中にユーエスランドっていう屋内遊園地が入っていたので行ってみました。

雨だし、連休だったので混んでましたねー。


実は今までにも何回か行く機会があったものの、それこそ栄養失調と貧血で起きれないことがあって寝込んでたんですよ。

ようやく行くことができました。

ゲーセンみたいなものもあったし、卓球台とかビリヤードもありましたね。

息子はまだそこまでのルールで遊ぶことは難しいので

ずっとバルーンの滑り台とかをやってました。

甥っ子とも一緒に入ったんだけど、各々がすごいスピードでやりたいものに駆けていく(笑)

たまーに出会うとそこでおいかけっこして、お互いにテンションを高めあっていました。


結果どうなるかというと、僕と息子は爆睡です。

そして、甥っ子は寝ない子なんで、ずっと起きていたらしい。

超人だな。


甥っ子の体力に、俺はもう負けている。

2025年5月5日月曜日

こどもの日

 妹夫婦の家に泊まっております。

野村です。


貧血めいた症状で、多めに寝たり、起きられなかったりしておりましたが。

バーベキューをして、こどもの日のケーキを食べました。


バーベキューの前には地元の大きな公園で甥っ子と息子と遊びました。

一人でも大変なのに、こども二人だと大変ですね。

一人一人が別の導線に走り出すと焦ります(笑)


甥っ子は同学年だけど息子より8ヶ月先輩なので、トイレもしっかりできます。

大人の便器にまたがっておしっこもできるのだけど、その時にちょびっとうんちもしてて、かわいいなぁと思いました。きたねぇなぁとも思いましたけど(笑)


二人とも昔から一緒だったから、会うとテンションが上がるんです。

滑り台の階段を登る時に喧嘩したりするのも微笑ましかったですね。

甥っ子はブランコが大好きで、息子はブランコが苦手。そういう違いもね。


僕は特にだけど、大人になると面倒なことを考えてしまうからね。

こどものうちは、こどものままでいてください。


良いこどもの日だった。

2025年5月4日日曜日

成長していた

 昨日のブログでも書きましたが、Gift houseさん、うちまくん、僕、智歌ちゃん…と歌配信のリレーみたいなバトンが渡りまして。

足掛け四時間ですか、いやぁ、楽しかったです。


ゴールデンウィークなので、保育園がお休みで、今日も息子と一緒でした。

息子が一歳とか二歳の時に良く行っていた公園に久しぶりに遊びに行ったのです。


その時はまだ危なくて登らせない階段とか、やっと滑れるようになった滑り台とかだったのに。

今はスイスイで。

滑り台なんか、もはやイージーモードでした。

いやぁ、成長したんだなぁ。


夜は親戚の家にお泊まりさせていただいております。

妹夫婦の二人目のお子さんがもうすぐ一歳。

あまり都合がつかなくて、今までに二三回しか会ったことがなかったのですけど、それはそれはしっかりした顔になってました。

かわいいなぁ。


誰でも成長しているんだね。

目に見えるか見えないかだけで。

僕も多分一年前よりすごいのだ。


自信持っていいんだ。

2025年5月3日土曜日

デモ生きている

 今日は恐らく昨日の体調不良が悪化しまして、なかなか身体が動きませんでした。

どれぐらい動かなかったかというと、お外に行こうと誘う息子に応えられず、スマホをいじられて、とある方のXを迷惑行為か何かで通報されてしまうぐらい。

本当にそれぐらい動けなかったですし、大慌てでした。ばっきゃろー。

とりあえず何もなくて良かった。


そんな感じだったので、息子のお世話も最低限。

夕飯は作れなくて、マクドナルドを僕がテイクアウトしました。

車内でちっぴーが自分の iPod で音楽を聴いていたらしく、Shiny's の「ぼくはえんぴつ」が流れていました。

でも、どこかヘタクソで。

あれ、こんなにシャイニーズって良くないのかなって思ったら、画面に demo って書いてありました。

創ったばかりのころか、レコーディング前のプリプロだったんでしょうね。

最後の「ぼ~くは、えんぴっつ」の歌い合うところもなかったんでね。

デモなんて恥ずかしくてもう絶対聴き返さないけど、逆に新鮮でした。

こんなに下手だったんだ❗とか、まだ曲が育ってない❗とか感じられましてねぇ。


1日何もしないでいたので、少し音楽聴きたいなぁと思ってうちまくんの配信を待ってたら、Gift house さんがなんと配信してて❗

ボーカルななこさんのソロ配信しか聴けてなかったから高まりました。

そのうちまくんの曲をカバーしてたりして、うちまくんの配信ではその原曲を歌い返したり。

なんて嬉しいやりとりだ。


あー、やっとやっと生きてる感じに。

今日のお昼までは感じられなかったことさ。

2025年5月2日金曜日

謎の

 本当に謎だった。

昨日配信を終えて、夜中に眠りについたんです。


多分 2:50 か 3:00 ごろに寒くて起きたんですわ。

明らかに身体が熱を作り出そうとしていて、身体がガタガタ震えてきて、身体が固まって痛くて。

インフルやコロナの時のようでした。

測ったら 38 ℃ぐらい熱が出たんです。

ほとんど予兆らしい予兆が無かったので本当に怖かったです。


その後にも寝付けなかったり、4:00 にまた起きちゃったり。

朝に起きたときにはパジャマ全部がビショビショになるぐらい寝汗かいてました。

疲労感。


で、仕事は休もうと思ってたんですけど、熱が 36℃ ほどに下がっていて。

朝イチ病院に行かなきゃと思ってたのに、これ、なんなんだろうと…。

一応出勤してみたら、何とか仕事できたので、そのまま働いてきました。

仕事終わりにも 36℃。


さすがにこれで病院に行ってもなぁと帰って寝ておきました。深い眠りで爆睡で、体力は持っていかれてるみたい。


これからまた熱が出るのかなぁ。

それとも、大量の寝汗で治ったのだろうか。

そもそも風邪なのかどうかも分からないのですけどね。寝不足が祟ったのかな。

戻したり下したりしてないから、食あたりでもなさそう。


謎の。

2025年5月1日木曜日

消化不良

 言葉の消化能力には限界があるんじゃないか。

そう思いました。

それは脳の処理能力とでも言うのでしょうか。


少し前に誕生日にビジネス誌をプレゼントしてもらったと…書きましたかね。

まぁ、面白い本を読んでるんですよ。

人に伝わる話し方とか、バカほど全否定してくる何故とか、そんな記事。

なるべく全てを吸収したいと読んでいたんです。


ただ、昨日一昨日は元気が無かったし。

今日も読んでいて、面白い、面白いんですが、どこか「負担」に感じている自分を確認したんです。


なるほど。

言葉の消化不良を起こしているんじゃないかと。


沢山食べて、沢山自分のものにしたかったけど、僕の頭のキャパは超えてしまっていて。

今は言葉を食べれば食べるほど、胃もたれならぬ、頭もたれしているような感じのよう。


ビジネス誌に載るような原稿を読めば読むほど、自分の拙さを思い知らされるようで。

例えば人に伝わる話し方の記事を読むと「だから僕の話し方は伝わらないんだよな…」と落ち込んでしまうことも。

「あー、こういう風に話してみよう❗」ってならない。


消化不良だ。

食べても美味しくないんだ。

今は頭を休めてあげるのがいいのかもね。


しっかり受け止められるまで。

2025年4月30日水曜日

負けたままの心

 一昨日から、ずっと元気が無かったです。

寝ないといられないし、気持ちも前向きになれないし。


ずっと負けたままの心でした。


カラオケに行きました。

負けたままでいられないなと思って。


20分経っても誰も来ませんでした。

負けたままの心でした。


一人の方が来てくれました。

その方のお陰で何とか合計一時間ほど。

でも今思えば、全く自由ではなく、苦しみながら歌っていたと思います。

勿論瞬間瞬間では楽しい瞬間もあったけど。

でも、今日はそれで良かったのだと思います。


昨日一昨日、全くギターを触れず、己のメンタルも整わずにいたけど、歌った。

準備ができずにいて、恥をかきに行った。

逃げずに負けたなら、受け止めたい。


今はちっぴーがSnow Manの9人ダンスのアーカイブを観ていて。一緒に観ていました。


総勢五組全てが美しい。

そして、勝ちにいく人達の言葉は強い。


「ダンスを教えてやりましょう」

「後悔させてやります」


プロレスにも似た言葉で、観客を、自分達を鼓舞する。


負けたから、勝ちにいく。

試合に挑まなきゃ、負けもない。


負けたままの心に乾杯しなきゃ。

 今日も祝日で、息子と一緒。

森林公園に行きました。


そこには長い湿地帯がありまして、見渡す限りの大自然なんですね。

息子は手すりに寄りかかったりして、興味津々でした。


長い山の階段を登っていたら、急に息子が服から何かを掴んでペイって投げたんです。

ん?何投げたんだ?と思って見たら芋虫でした。


おわっ、虫だって思ったら、息子は気づいていなかったらしく一緒にビビっていた。

うねうねしてて怖いねって。

しかも、それを触っちゃった訳ですからね。

多分手すりにいた子を連れて来ちゃったんだろう。


息子は鬼と天狗が世界で一番怖いんだけど、芋虫もそれに並ぶぐらいの恐怖を覚えたらしく。

行きでさんざん掴んでいた手すりにビビる。


二三匹、他の芋虫を見つけたら手を引いて逃げるし。

毛虫や尺取り虫も見つけたんです。

いやー、それも怖かった。

蟻やダンゴムシは見たことあるけど、それ以外至近距離で見たことあんまりないもんね。


虫、田舎暮らしじゃないと宇宙人ですわね。

2025年4月29日火曜日

非常食の期限が切れている

 昨日の夜は爆睡してしまいました。

最近は寝かしつけから一時間ほど仮眠して、そこから深夜に練習するんだけど、そのせいで寝不足が解消されない。

昨日は寝かしつけから朝まで寝ようと決めて泥のように寝ました。

お陰で今日はそこそこ良い感じ。


昨日の夜ご飯は二人ともくたびれていました。

僕の帰宅が20:00近くになってしまったので、息子を連れての外食もキツい。

さてどうするかと言って、防災の非常食を食べようという話になりました。


ローリングストックって言うんですかね。

確認して回していかないと、こういうのはすぐに賞味期限が切れてしまうのだ。

案の定、味噌汁やスープは期限が切れていました(笑)

デミグラスハンバーグをいただきましたよ。


でも、なんか、賞味期限が切れているのって幸せだなぁって思ったんです。

その間、使うような災害が起こらなかったってことだもんね。

その幸せを噛み締めながら。

いただきますと。

2025年4月27日日曜日

二人で床屋

 今日は息子と二人で過ごしました。

最近夜を流しやらライブやらで家を空けることが多くて、比喩ではなくちょっとパパロスみたいになっていたみたいなんですね。

楽しかったわぃ。

午前中は自転車で大きい公園に行き、乗り物に乗ったり、階段を登って高いところまで行ったり。

体力を沢山使わせました。

お陰で帰りの自転車で爆睡。

僕も眠くて寝たんだけど、息子は三時間は寝てたかな(笑)


起きて遅めのお昼を食べて、無理だと思ってた床屋に誘ってみたんです。

そしたら「行きたい」って言うもんだから。

ハサミでチョキチョキされるの怖くないの?って聞いて。

前向きなので向かってみました。


僕も息子もそろそろ切りたいなってタイミングだったんだけどね。

今まではちっぴーが息子を連れていって切ったりとか、大人は保育園とか相手がみてる時に切りに行ったりしないと無理だったんで。


床屋さんに着いたら、前の方が一人いらして、良い混み具合だなーと。

その人が施術されている間、息子は興味深く見ていました。

行く前は「パパが最初ね!」って言ってたけど、どんどん前のめり。


最初に息子が切ってもらう。

キチンと動かないで偉い。

その後は俺。

その時も待てて偉い。

もう手がかかるだけの子どもじゃないんだね。成長したなぁ…泣。

パパはこれだとずっと楽だよ。ありがとう。


僕ね、スゴく今日楽しかったのは、息子の成長と、理容師さんのハサミ捌きを間近で見られたこと。

自分がやられているときは、髪型がどうなるかとか、細かい髪の毛が痒いなとか考えるじゃないですか。

今日は息子が動かないかとか考えながら見張っていたんだけど、プロの仕事ってやっぱりすごいね。

なんか、素人が思い至らないところに意識があるんでしょうね。


で、私も最近流しとか、腕でお金をいただく世界にさらに足を踏み入れていますから。

当たり前だけど、この人はハサミとバリカンとシャンプーと髭剃りのスキルで生きてるのかぁって思ったらビックリしちゃったよ。

周りを見たらそんな人ばっかりだよね。

世の中凄腕ばかりなんだなぁ。

2025年4月26日土曜日

結果より

 4/19、4/23、4/24 の現場の疲労のツケが未だにございます。

野村です。

ダラダラ起きている訳ではないのですが、練習やらなんやらで寝るのが遅くなってしまうんですよね。


今日も仕事ではあったのですが、夕方に保育園の保護者面談がありました。

こういうことを書くから忙しいと思われるんだな、実際忙しいけどな。


息子は三歳児クラス。

ちょっと保育部屋も移動して、お兄さんクラスというか、ちょっと上級生みたいな扱いに4月から変わったんですね。

それからの面談なので、沢山のことを話しました。


息子はまだオムツをはいているんですけど、トイレトレーニングの話とか、登園の時の行きしぶり、遊びからの気持ちの切り替えの方法とか…

色々勉強になりましたねぇ。

そういうのは YouTube やらなんやらで知識はあるんですけど、保育士さんはプロだから。

ポンポン答えが出るんです。すごいね。


特に知ってるつもりだったのに、抜けてたなということがあって。


息子は服をまだ上手に脱げないんですね。

ズボンオムツは脱げるけど、上が苦手。

「(パパとかママが)やってよー」ってなるんです。


大人はついつい脱げた時に「脱げたね、偉い~」って、結果を褒めてしまう。できたら、褒める。

でも、そうするとゴールが遠いから、できないとやめちゃうんです。


でも、脱げなくてもちょっとでもやろうとしたときに「ここまで脱ごうとしたんだね、いいぞ、じゃああとはパパがやるね」って、やろうとした過程を褒める。

そうすると次回も、やってみる気になるんです。

前者が結果承認、後者が過程承認ってヤツですね。

過程承認大事です。

そのもっと上に、存在承認があるんですけども。


あと、その時に「やってみよう?頑張れー」って言うじゃないですか。

その時に「できる、できる、やってみようー」って言ってみる。

できる、という言葉につられて結構やってみる気になるんですね。


これらは僕もちょっと勉強会とかに参加して学んだことなんだけど。

ついついね、忘れてしまうし。


このスキルは、子どもだけじゃない。

むしろ大人の方が必要としていることなんじゃないかな。

人にかける言葉や態度は本当に大事だよね。

2025年4月25日金曜日

栄養価の高い言葉

 さてさて、4/19からの連日の現場ラッシュでさすがにくたびれております。野村です。

でも充実。

磨いていける感じにヒリヒリしながら。


昨日、検索しすぎてギガが無くなり速度制限に入りました。

昔ドッカンバトルをやっていた頃は、たまになってましたけど、やっぱり不便。

ただまぁ、いたずらにスマホを見なくて良くなったので結果オーライかな。(正確には、いたずらにスマホを見て、遅くて閉じるだけど)


で、実は誕生日プレゼントに雑誌をいただいたんです。

以前古舘伊知郎さんのネット記事を共有したら、その記事の大元の「PRESIDENT」というビジネス誌を贈ってくださったんですね。

いやぁ、古舘さんの記事もめちゃくちゃ面白かったですけど、PRESIDENTの記事は面白い。

何よりエンタメとか娯楽に向かっている雑誌ではなく「ビジネス誌」ですから。

物の考え方とか、知識の深掘りとか、そのキッカケになるんです。

優れたソングライターの唄を聴いている時の感覚に近い。

これから読んでいったら、色々違和感も覚えるだろうがそれは本書とディベートをしていきたいね。

全てを鵜呑みにしてもいかんし。


ネットには絞りカスの情報しか残っていない。とは西野亮廣の言葉。

本は良い。

金をかけて書いている人がいるからな。

栄養価の高い言葉を接種したい。

2025年4月24日木曜日

自由になるために

溝の口流し終了しました。
研修のお相手の先輩は、お文さん。

午前中は息子を保育園に送って行き、帰ってきたらガン寝(笑)、10:00~13:40。
お昼を食い、ずっと流しの練習をしてました。
楽曲の理解をしながら、コード譜とにらめっこ。
イントロや、間奏を頭に入れるの難しいんです。
本当に最近で一番練習しとる。
練習を一段落させて、配信で本番の緊張感を味わおうとしたが、ちっぴーから保育園のお迎えが難しいと連絡がありお迎えに。
もっと楽譜の整理などしたかった…
配信は8分(笑)

以前流しを見学させていただいたのが溝の口で、その時はパリさん×お文さんだった。
その方と研修で溝の口で組めるとは。何ともエモいのではないだろうか。

前回の反省点として、やれない曲に力を注ぐことも大事だが、そうするとやりきれないことも増えてしまうので、「この曲は今は難しいです」って言えるようになろうと思いました。
そして、それは僕から。
それが礼儀ではないかと。

練習したのですが、やはり暗譜という部分でかなり弱く、お客さんを前にすると不安でスマホばかり使ってしまってギガと電池がなくなってしまう…。そこからグズグズになってしまい、流れを止めてしまったかなぁと…。
苦しかった。
いとしのエリー、ロビンソンや、カブトムシ、島人ぬ宝、THUNAMI、、LaLaLa Love Song、尾崎豊 I LOVE YOU は沢山リクエストいただく。
うーん、こういう曲をサッと弾けたらそれだけで自由なのに…毎回検索してんだもんな、さっきも弾いたのに、とか思いながら。ふがいない。
それでもお文さんがだいぶ助けてくださって、何とか完走したんだけど。
打ち合わせしたことを全くできない時があり、厳しいお言葉もいただきました。
混乱してる場合ではないのです。

こう言ってはなんですけど、昨日のライブはあれだけ自由にできたのだから。
それはオリジナルで、肌身に染みているから。
名曲のカバーもそこに近づけるだけです。

2日連続でやったことで、スゴく色んなことが比較されて分かることがある。


でも、途中何曲かでハモったりして、最後にお文さんに「ハモリで入ってくるということは、人が好きじゃないとできないこと。音楽が好きな人とできて楽しかった」と言われて、泣いた。普通に。
ベストを尽くしたとも、二人で奏でてる意識でやってくれた、とも言われてね。
ふがいない自分にも何かできたことがあったのかなと思いました。

こう言ってくれる先輩にもっと応えたいと思う42歳最初の流しでした。

入試みたいに名曲コード譜帳みたいなの作ってさ。
覚えたら消していく、みたいなのやりたいな。
スケジュール的にしばらく流しはできないので。
めっちゃ準備します。
次回もリベンジです。
流し見習いは今日も行く。

2025年4月23日水曜日

呑まれても、良い夜

 奥沢nanaにて、奥沢ラプソディー vol.24 でした。

声をかけてくれた琥珀川ちゃんサンキュー。


セットリスト


1.はじまるまん

2.ゴキブリ

3.聖人君子にあこがれて

4.もう褒めてもらえない

5.遊ぼう

En.朝風呂


今日実は仕事でして、当初はナーサのギターを借りるつもりでした。

しかしご予約いただいた方の顔や、ライブを考えた時に自分のギターでやはり歌いたいと思うようになる。

久しぶりに仕事場にギターを持っていきました。

白い目で見られるから嫌なんだよね💦

そうまでしたいと思えたので、今日のライブは成功するんだろうなと思ってました。

しかしまぁ、会場にいらっしゃったトミヤマカズヤスマキさんのオープニングアクトから良い夜でしたねぇ。


普段は出番前に呑まない僕ですけども。

楽しくて、琥珀川ちゃんと山田さんの出番の時に呑んじゃったよね。

それが歌詞が飛んだ原因だよね。

それは大反省会だよね(笑)。

歌詞で持っていくセットリストだったのにね…

それ以外は多分、良いライブしたんじゃないかな。


奥沢ナーサの会場って縦長なんですよ。

ステージに立つと、奥ぅの方までスゴく距離があるんですね。

それはそれでとても良いんですけど。

僕はその垣根を取っ払いたくて、ちょうどナーサの真ん中に立って生音で歌いました。

いやー、ウケました(笑)

その前半の勢いを、後半まで持っていきたかったですねぇ。


以前ブログに書きましたが、今回は来てくれる人への感謝が半端なかったんです。

わざわざ音楽を聴きに来てくれるんだからさ。

セットリストはその感謝を伝える曲と、最近の自分の心情を反映させる曲の両方でした。

個人的に「もう褒めてもらえない」を贈りたい人もいてね。

俺の面白さは何とか伝えられたのかなと思います。

ラストは「サヨナラのブルース」という曲のつもりだったんだけど、みんなが愛おしすぎて「遊ぼう」に。

普段ちっぴーと歌う曲なもんで、歌い出しのkeyから間違ってた(笑)ご愛嬌です。

オープンマイクでは、皆様に向けて感謝の「朝風呂」を。


ただ、やはり歌詞も含めて「抜ける」瞬間はあったもんですからね。

頑張りたいですねぇー。


個人的に成長したなって思えたことはですね。

セットリストを一昨日ぐらいに決めたんです。

もう、ゴールデンセットリストだなと思って(笑)

ただ、昨日練習したときにその「エモさ」を追っている自分がいたんです。

あ、もう、旬を逃しているなって直感で気づいて。

どうしたら鮮度を保てるか。

感動させようとする気持ちは邪魔だから、もっと笑うように柔らかくいけたら伝わるんじゃないかとシフトチェンジ。

本番は余計なことをあまり考えなかったから、良かったんじゃないかな。

言葉の分からない英国紳士にも届いたみたいです。歌詞以外にも伝わるものがあったんだろう。

重ねて、歌詞が飛ばなければねぇーー。


久しぶりに飲んだくれるぐらいには楽しかったです。

投げ銭も沢山いただきました。

ありがとうございます。

これで音楽生活がまた一歩潤うのです。


明日は流し二日目だ。

俺はどうなるのだろう。

世のミュージシャンはこんな生活ばかりなのか。

化物だな。

2025年4月22日火曜日

何に勝つんだ

 さぁ、明日がライブとなりました。

色々明日も書くのでしょうが、ひとまずライブ前日譚を。


明日のライブ会場奥沢 nana は、仲良くしていたシンガーソングライターのれぃみぃがライブをしている時に、遊びに行ったのが初でした。

計二回行ったのかな。


イベント「奥沢ラプソディー」は、三組の演者が出て、オープンマイクは当日決定。

終演後にオープンマイクがあるという、特殊な構成なんですね。

なので、演者さんに人気のあるライブバーなんです。


僕はれぃみぃの唄を聴きに行くついでに歌わせてもらうことがあったんですけど、二回とも会場に今回誘ってもらったダイナマイト琥珀川ちゃんがいました。

そして、今度出ませんか?と誘っていただいたんです。


声をかけてもらった時は、レッスン業とか流しをこれからどうやって上手くミックスしていくか、できるのか不安な時期だったし、何より4/5の「着火」でシャイニーズ出演があった。

これ絶対くたびれるヤツだなぁ…💦って思ったんですけどね、

れぃみぃと同じく、これからグイグイ来るんだろうなって活きのいい若手さんから声をかけてもらって純粋に嬉しかったので、出演を決めました。


蓋を開けたら4/19流し、4/23奥沢、4/24流し…

俺専業ミュージシャンじゃ、まだないのになぁと思いましたね(笑)

でも、本当に明日があった良かったです。 

流しも大事だけど、僕のオリジナルも大事。

明日のセットリストはなかなか珍しい曲をやりそうです。

セットリスト、決められるのもライブだからだね。


共演の山田さんはどんな人なんだろうね。

琥珀ちゃん、新曲できたのかしら。


音楽を楽しむ人が集う。

貴重な1日です。


負けなんかない。

そもそも何に勝つんだ。


僕の好きなゆーすけの唄に


自分に勝ちましたって

じゃあ負けたのも自分ってこと?

心の中戦争状態

平和はほど遠いですね


って歌詞があります。


人にも自分にも勝たない。

ベタだけど、楽しく、幸せになるだけなんじゃないか。

2025年4月21日月曜日

流しネーム

 流しネームが必要だなと思った。


明後日に自分のライブがあるので、さすがにセットリストをどうするべきか考え始めました。

そんなのは普通のことですが、流し初日を迎えるまではとてもそんな気持ちになれなかったのです。

セットリストを考えるということは、オリジナルを歌う脳ミソになったということ。それを朝に確認したのです。


流しの歌い手さんは「流しネーム」を持ってることが多いです。

理由はキャッチーにするためだったり、流しの自分に変身するためだったりします。

僕はその後者の効能がスゴく大きいなと、今日の朝に思ったんですね。


僕はとても切り替えが下手です。

言われたことをいつまでも悔やんだり、過ぎたことをずっと引きずったりします。

ちっぴーは逆にスゴく上手い。

オリジナルをライブハウスで歌う脳と、流しでカバー曲を酒場で売り歩く脳ってのは全然違ったのです。

水曜日はライブで、木曜日は流し二日目。

めまぐるしいです。


だから、オリジナルを歌うときは野村尚宏で。

流しをするときは「のむら」みたいな。

そんなスイッチの一つを持っているべきなんだろうなと思えたんです。

せめて流しの研修終えて見習い終わるころには、流しネームを付けたいと思いました。


代表のパリなかやまさんも、勿論流しネーム。

本当はコーヒーカラーの「仲山卯月」さんですからね(笑)

仲山卯月も芸名だろうけど。


僕の流しネームの候補はいくつかあるんですが、決めきれていないんですよね。


のーむら

のぅむら

ワイズマン野村

シャイ野村

歌うたいのーむら

向かいの野村

などなど。


軽い家族会議では

「隠れ歌うま、のーむら」

「落ち着けノムさん」

が有力です(笑)


芸名って大事ですねぇ。

2025年4月20日日曜日

備えあれば憂いなし

 さて、改めて本日で42歳になりました、野村です。

昔は年齢重ねるの怖かったですけど、もはやどこに行ってもだいたい年長者。

肉体の衰え以外は気にせずに参りたいものです。

意識して、Xの方には誕生日だとは書いておりません。

このブログを読んでくださってるあなたにだけ届いてくだされ。


昨日のお昼に前のりでランチでお祝いしてもらったので、今日の夜は近所のカレー屋さんでちょっといいディナーセットを食べただけ。

これからケーキをいただきます。

本当にありがとうございます。


昨日の流しで弦を切り、張り替えようとしたらギターのブリッジのピンという、弦を押さえておく小さい部品が落脱していることに気づきました。

おそらく上野の店舗か、移動の際に落としたのでしょう。

これは参ったと、息子にお願いして楽器屋に行かせてもらいました。

ピンは、牛骨というプラスチックの4倍値段のするような素材にしてやりました。

これから音で飯を食いたいからな。


お昼のあとは、セカンドギターと共にボディを磨き弦を替える。

いやぁ、2本やるのはめんどくさいですね。

ギターのメンテナンスやリペアをする仕事の方は本当にスゴいです。

お陰でピカピカ。セカンドギターは部屋用としてこれから活躍してもらおうかなぁと思っております。



今まで音楽とか表現に対して、良い作品を創るということには気持ちを入れられましたけど、それをどうやったら人に届けられるのかっていうのは分からなかったんです。

生産者ではあるけど、物流業ができない。

メジャーのCDも売れなくなって、SNS戦略も頭打ち。

サブスクも僕は上手くいかなくなると思う。

どう頑張ったら広まるのかも分からない。

音楽の届け方って本当に難しくなったんでしょうね。


でも、流しをやってみて、技術と営業力とライブ力があれば人は感動してくださるんだなって思えています。

流しはネームバリューで左右されないんです。

そもそも流しなんてみたことある人が少ないんだから。

頑張るべきことが一つ見つかったので、この一年はそれを磨いてみようと思います。

それが種まきになると信じて。

集客どうのこうのは置いといて、少なくとも俺の自力は確実に付きますから。


厄年も一応終わり、後厄が終わるまで気は抜けませんが。

健康でひたむきに参ります。

このブログを読んでくださってる数少ない固定読者の皆様、ありがとう。

その数が一つでも増えるように邁進していきます。

どちらでもない気持ち

 上野のギター伴奏流し、無事に終了しました。

ギターを折られることも、水をかけられることも、喧嘩に巻き込まれることもなく。

冷やかしにはあいましたけどね。ちぇっ。


お昼にちっぴーと息子とランチをしました。

そこから15分ぐらい仮眠して上野に向かう。


今日に限って山手線が田町駅線路切り替え工事とのことで、一部運休。

山手線なんて、どっちが内回りで、どっちが外回りか分からないぐらいの田舎者です。

先輩を待たせるのは切腹ものですから。

現地も下見しておきたかったので、メトロ経由で早めに向かう。

19:00集合なのに17:40には着きました。

真面目か(笑)


現場を見て緊張して、先輩のレパートリーを復習して緊張して。何をやってもソワソワでございました。

R-1とノンアルビールを飲むぐらい。


まず、率直な感想は「流し」というものに出会えて良かったなぁということでした。


苦い思いも沢山したけど、優しいお客様がリクエストをくださって、お酒のお供にしてくれる。

最初は正直言えばさ、音楽で稼げる職業というのがとても魅力的だったんだけどさ。

誰かの生活を潤すことの一助になるっていうのがビリビリ感じられて。

弾いている時はお金のことなんて全く考えられないね。

この初心を忘れたくないな。

んー、勿論、対価をいただくこと自体にも素晴らしい喜びはありましたけどね。


あとはねー。

代表のパリさんに

「音楽の準備は終わらせておきたい」って言われてたんです。

教えたいのは音楽以外のことだからって。

それは、頭で分かってはいたんですけど。

僕は何も分かっちゃいませんでした。


せっかくこの曲聴きたいって言ってくださった方の手拍子とか、目とかを見れずに、もっと言えば歌い手の綾乃先輩の目も見れずに。

僕はコード譜やスマホを見ていた訳です。

もったいない❗本当に。

見ずに弾ける中島みゆきさんの「糸」とか、「学園天国」とかは、スゴく自由だし、お客さんを楽しませることに意識が向いていたと思う。

それ以外の曲の時と言ったら❗💢


上を向いて歩こう、赤いスイートピーとか、尾崎豊の I LOVE YOU ぐらいは弾けなきゃいかん。

コードを見る以外にやらなきゃいけないことは山ほどありました。


そんな僕を、先輩橘綾乃さんは嫌な顔せずに引っ張ってくださいました。

演奏が飛んでアカペラにさせてしまった時は本当に申し訳なかったですが、それでもアカペラで損なわずに歌う先輩はバリカッコよかったです。

あとは、歌ったあとにしっかりご挨拶している姿、断られたお客さんにも柔らかい対応、ギター演奏の新人を「シンガーソングライターの野村さん」と紹介してくださる懐の深さ。

書けばキリがありません。

流しは人間力ですね。

僕は綾乃さんの上手いプレゼンで、リンダリンダを二回ほどソロで歌わせてもらいました。

あと一回即興か。

そこまで考えられるの、すごいねぇ。


僕ね、今日を終えたら、どちらかの気持ちになると思ってたの。

「流しむいてねぇ、辞めよう」

か。

「流しチョロいな、続けよう」

のどちらか。


終わってみたら、どちらでもありませんでした。


「向いてるかわかんねぇけど、続けたいな」って思いました。

それは、やってみたいってことなんだと思います。


むいてるか、むいてないか。

やれるか、やれないか。

そんなことを考える前に、

やることやってから考えようと思います。


研修は六回あるんですが、六回で「流し」になりましたと。

流し見習いではなく、流しになりましたと。

言えるように。


あ、最後に書きたかったのですけども。

昼にランチをした理由は、4/20が誕生日だったからなんです。

お祝いしてもらったんです。

41歳最後の夜が今日で良かったですし。

日付越えて42歳最初のブログがこの記事で良かったです。

2025年4月19日土曜日

当たって砕けよう

 全く気づかなかったのですが、ブログを今日書いてませんでした。

野村です。

いやはや、気持ちは明日と配信に向いてましたね💦


明日はいよいよ、流しの伴奏デビュー。

準備をすればするほど、自分の実力の無さにがっかりする毎日で、一週間前には体調不良もありましたから。


ただね、やっぱり思うんです。

準備なんか、いくらやってもやり足りないですよ。

多分どれだけやっても後悔や悔いや、不足を感じることはあるんでしょう。

だから、「今のところあるもの」で戦うしかないです。

それは普段のライブもそうだよね。


さっきやった配信では、いつも来てくださる方にリクエストを募りました。

それに対して、サッと演奏歌唱をする。

いやぁ、勉強になりましたよ。

明日はこれが全くの初対面の人にやるわけでしょう。

うー、また怖くなってきた。


未来のことは、わからん❗

当たって、砕けよう。

新人らしくな。

2025年4月17日木曜日

骨と肉

 今日、久しぶりにサンマを食べました。

昨日スーパーで買ったんですよ。

「明日これ焼いて食べて楽しよう」って。

多分さすがに初物ではなく、去年の冷凍物を在庫処分するようなものなんだろうね。


いつもは頭を落としてもらったものを買うんです。僕はね。

でも、ちっぴーは肝の部分が好きで。

昨日は特に何も考えずに頭のついた、生の姿のままのサンマを買ったのでした。


夕飯に焼いて、いただきました。

そう、いただいたのでした。命を。


やっぱり現代は、命をいただいている、という感覚を忘れてしまいがちです。

生の姿のサンマを焼いて食すと、「毎日殺している」ことに気づくのです。

あ、これはネガティブな感覚のお話ではなく、事実としてです。


朝に食べたソーセージも、玉子も、殺して食っているはずなのに薄れてしまうね。

気づかないのだね。

それはキレイに加工したり、最終的な形だけしか見ていないからなんだろうな。


最近も、回転寿司に行きました。

現代の子どもは、サーモンとかマグロとか、大きい魚のことを、あの切り身の大きさだと思ってしまう子もいるみたいね。

それも頭を落として、血が出て、切り刻んでいることを全てやってもらっているからだね。

現代の僕らは狩りもしないし、捌かないしね。


ありがたく思わないといけないなって、肌感覚で思いました。

いや、これは理屈なのだろうか。

わからないけど。


ありがとう、サンマ。

生きてることを粗末にしていたから。

2025年4月16日水曜日

こうなりたい

 昨日の配信から、少しだけ気持ちが上向いてきました。

野村です。

やっぱり鬱っぽかったのかな…


月曜日と火曜日、無駄にしたと思ってたんですよね。

とにかく寝るだけの日々。

でもそれがあったから、今日の状態があるのかもと思えています。


最近はうちまけいたくんの配信に刺激を受けることが多くて。

ほとんど毎日一時間の配信をやってるんスよね。すごいよ。

時間じゃない、と言えるか?いや、時間ですよ。

1日の 1/24 を捧げられるのかってことよ。

僕がやりたかったことを、もう、先陣切ってやってくれていて。

彼は歌うたいと名乗っていいと思うね。

しかも視聴者の方も着実に増えているようです。

いやぁ、年下ながら本当に見習うことが多いです。


彼とは別に、以前サポートをさせてもらったみのりちゃんも配信ライバーの側面がありましたけど。

彼女にもすごい世界を教えていただきましたね。

配信を観ているファンの方達が本当にライブを楽しそうに観に来るんだもん。

いやぁ、年下ながら本当に見習うことが多いです。

二回目。


僕は配信というものをどこか信用していないところがあったんだけど、それは配信というものを

「良く見てもいない」からだったのかもしれません。

理解もしてないのに、配信ではライブを伝えきれない、みたいなのは本当に失礼ですよね。

別の文化、表現なのかもしれません。


こうなりたいってことが、お陰で増えています。

こうなりたいがあると、気持ちも上向きます。

油断すると、すぐに忘れてしまう。


そういう人達をもっと観ていたいや。

2025年4月15日火曜日

距離を取る

 全てに怒りを感じ、

己に無力を感じ、

現状に絶望を。

そんな毎日です、最近は。

ようやく今日中にブログ書けたわ。


どうしようもない人間に対しての怒りが、今日の僕を突き動かして。

何とか1日を終えることができました。


怒りに囚われている時は、

距離が近すぎるか、

疲れているか、

という言葉がありました。


今の心で対峙してもろくなことがないので。

一人で勝手に怒っておきました。

距離を取りつつ、休んでおこう。

達人は間合いを取るのが上手いのだ。


先ほどちっぴーや息子とはしゃぎましてね。

少しだけ人間の心が戻ってきたみたいです。


練習と配信もやっていきたいものだ。

15%

 昨日と一昨日、八時間か九時間は寝ています。

それなのに、体感は体力がスマホの充電15%ぐらい。

栄養失調でも、季節の変わり目でもなんでもいいから、持ち直す術を知りたい。

野村です。


それでも昨日は横になったらお仕舞いだと、お風呂とか、食器洗いとか、寝かしつけをやりました。

偉いぞ。

そうしたら朝までいってしまったんだけどね。


ちっぴーが夕飯の支度をしてくれて、その間に息子とお風呂。

僕が寝かしつけをする時にちっぴーがお風呂という流れでした。

いつもはちっぴーのところで寝たがる息子も、こういう時は僕と寝てくれる。

左腕で抱える息子はあたたかかった。


朝起きた時も、横にいてくれた。

嬉しくてぎゅうさせてもらった。


出勤前には

「また帰ってきてねー、電車でお仕事行ってきてね。僕も保育園にお仕事行ってくるから」

と言ってもらいました。


そうだよな。

帰ってこないと。

2025年4月14日月曜日

てっぱく

 大宮に鉄道博物館というところがある。

名前だけで大体どういうところかはお分かりだろう。

昨日は新車の1ヶ月点検のあとに、そこへ行ってきた。

息子が良く観ているYouTubeがあり、鉄道博物館の回がある。出てくる「はやぶや」のところへ連れていってあげたいなぁと思っていたから。

着いたら駐車場が満車だったり色々ありましたが、楽しんできましたよ。


電車って、あれですね。

乗ってる時はあんまりわからないもんですけど、高くてでかくて長いんです(笑)

知ってるか。

でも実際に「置かれている」だけの車体を見ると、そのことを肌で感じました。

個人的には車輪の磨耗前と、磨耗後の違いとか。大正時代の内装の電車(汽車?)とか、感慨深かったですねぇ。鬼滅の時代だー、とか思ったり。

あ、あと車体を下から見られるところもあったんですよ。入っちゃいけなそうなところに入るのは楽しいね(笑)

ビューレストランでは、横を走る本物の新幹線を観られるのも、大宮だなぁって思いました。


当の息子はというと。

踏切ゾーンがあり、そこでずっと非常停止ボタンを押してました(笑)

まぁ、普段押せないもんね。

でも、電車本体よりそっちかと。

踏切は家の前でも通れるのになぁ。

息子は鉄っちゃんではなく、踏っちゃんなのかもしれない。


僕は全く鉄道に興味がないのですけど、その人間でも楽しめるし。

好きな人にはたまらないんでしょうなぁ。

2025年4月12日土曜日

やんなくていいか

 今日は10:00~14:00までガン寝した。

その後に16:00~17:00にも寝ました。

いくら寝ても寝足りない。

幸せです。

趣味睡眠です。

野村です。


今日はね、昨日も書いた通り、フリーの休みだったんです。

だから、頑張ろうと思ってたんです。


練習、

自炊、

読書、

時間が無くてできないことを、休みの今日だからやりたいなって思ってて。


でも、四時間寝て気づいたんですよ。

今日しかできないことって、何もしないことだなって。

Adoさんのアルバム聴く以外は何もしませんでした。


こういう日に、少しでも有意義に過ごそうとしてしまう僕。

勿体ないと焦る。

もう、頑張るのを止めて、身を任せてみました。


高校生のダンスバトルをテレビで観て、色んな感情が湧きあがってしまい、泣いてしまいました。

なんか、色々頑張れなくなるぐらい落ち込んでしまったり。

それも、気を抜いたからなんだろうな。


今日は日々の毒素を抜いた感じがある。


昨日はあんなに配信が楽しかったのになぁ。

毎日心の状態は一定ではございませんね。

2025年4月11日金曜日

お休みの前日

 昨日寝かしつけから、寝落ちしてしまいガッツリ寝たのですが、全然眠い。

俺の睡眠欲ナメんなって感じです。

野村です。

満足してくれよ、と。

神奈川は夕方雷雨でした。

スゴかったですね。地面が揺れるぐらいの雷。


明日は久しぶりにですね。

息子を保育園に預けて、僕がお休み。

ちっぴーも仕事。

つまりは半日フリーソロ活動なんですね。

いやぁ、息子には悪いけど、のびのびしますよ。


眠ってやりますよ。

創りかけの新曲創りたいですよ。


独身だった昔はそんな毎日だったはずなのに、その頃はわかんないもんですね。

時間たっぷりあっただろお前って感じですよね。

例えるなら、大人になって、夏休み何してたんだよって思う感じですかね。

だって、1ヶ月近く休みだったわけでしょう。

贅の限りを尽くせるよね(笑)


その時はその時。


僕は今、時間の貴重さを知れる状況にあるのだ。

結局いつまで経っても、1日が短いとか言って過ごしていくんだろうね。


今日も練習するか。

バカとハサミとスマホ

 なんか、今日深い話をしたので綴ります。


まず、Facebookを友達基本ゼロにしました。

友達は流しや音楽のお仕事の方のみに限定するつもりです。

あれやこれや申請が来て、やはり僕にはSNSは無理だと思ったからです。


ただ、FacebookはXよりも、僕に有益な情報をくれます。なんか、それはアカウント作って良かったなぁと思いました。

その一つが下の画像です。



この画像を見た方からメッセージをいただきました。

「この母親の方の愛に感動した」と。

僕もそう思ったから拡散したので良かった。


で、やはりスマホをどれぐらい使うか、いつから持たせるか、依存してほしくはない…みたいな問題って必ずあるじゃないですか。

人類(スティーブ・ジョブズ)はとんでもないものを作ったと思います。


ただ、スマホは危険かもしれないけど、多分テレビが出てきた時もこうだったと思うんですよ。

テレビばかり見ないで本を読め、バカになるぞと。

もっと言えば漫画が出てきた時もそうだった。

小説や随筆を読まなければバカになるぞと。

テレビゲームが出てきた時もそう。

外で遊べ、バカになるぞと。

SNSが出てきた時もそう…まぁ、これは現代でもですが。

新しい技術が出てきた時に、それを人は危険視します。得体が知れませんから。


で、そこからなんかしらのルールができてきて、その新しい文化と上手く付き合おうとしてきたんだと思うんですよ。人類って。


バカとハサミは使いようなんでしょうね。


これから生成AI とかがまた色んな問題を引き起こすと思う。

新聞などの活字を拾う仕事がワープロに奪われたように、AIが奪う仕事もあるだろう。

だが、そうなったらまた新しい仕事を生んでいくんだろう。


人類はこれからどこに向かうのだろう。

そんなことを考えたよ。



P.S

ここまで書いて寝落ちしていた。

2025年4月9日水曜日

持っていたい

 今日、Adoさんの「Adoのベストアドバム」を買いました。

言わずと知れた、彗星のごとく現れた歌姫、Ado。

もう五周年ですって、いやぁねぇ。


おそらく戦慄のデビューの「うっせぇわ」。

そこからのイメージを覆すようなワンピースの「新時代」、「私は最強」。

この辺りが代表曲でしょうか。

私はカラオケの練習で流れていた「唱」が大好きなんですけどね。

つまりはにわかもにわか。

そういう曲しか知らないんです。

でも、それだけでスゴいよね。

にかわにも届くような社会現象を起こして、そいつにアルバム買わせてるんだから。

お値段映像付きの初回盤8800円。

ファンでもびびるぞ、この値段。


2ヶ月ぐらい前にネットが発売日を教えてくれて、これは買おうと思ってました。

うっせぇわを聴いた時の衝撃は今でも忘れられない。

豊かなボーカルだなと思って。

旬のボーカル、旬のクリエイターが才能を結集して創りあげた作品達。

これは「持っていたい」と思ったんですね。

2020年に時代を作った歌い手がいたということを形にしておきたかった。


今はネットにデータは遺される。

でも、僕のところにいて欲しいと思ったんです。

音源ってそもそもそういうものだろうね。


時間が無くて、一曲目の「うっせぇわ」しか聴けてないけど、これから時間をかけて楽しむ。

ボーカルの技術の多彩さは誰もが認めるところ。

ただ、僕はドラマ主題歌の「エルフ」って曲は、Adoさんならもっと歌えただろと率直に思ったんですよね。

収録曲40曲を聴いて、

「さすがAdo」になるか。

「Adoちゃん、若いなぁ」になるか。

おじさんは偉そうに楽しみにしております。

技術だけでは多分40曲持たないと思うんですよね。


メジャーの音楽はこうでなきゃ。

気持ちよくノせてくれてありがとう。

2025年4月8日火曜日

遠くまで

 さて、新年度が始まりまして。

忙しい、忙しいです。

めんどくせぇなぁ、音楽したいのになぁ。


朝から眠くてしょうがなくて、さっきまで二時間爆睡してました。

腰と足に疲労が蓄積していて、栄養失調の兆候も見られる。油断なりません。


今日はそんな状況なのですが、少しずつ、音楽のことを考えた日。


4/5のライブレポを書いてくださった方がいて、それでまた元気になったり。

ライブの写真をもらったり。

書きかけだった新曲の歌詞を結構考えたり。

どれも中途半端といえば中途半端な進みかたなのですが。

諦めずにひとつずつ掴みにいっているような、ひとつずつ降ってくる感覚があります。

これから練習も少ししたいな。


急に成長することはないし。

急に実力も付かない。

こういうカタツムリのような日々が、いつか僕を遠くまで連れていくのでしょう。

2025年4月7日月曜日

誠実であれ

 テレビ千鳥の、心に響く言葉選手権をアーカイブで観ました。言葉を使う方は全員見た方がいい。

いやぁ、楽しかった。


昨日配信をしたんですけども。

着火フィーバーもあり、僕史上多分一番同時視聴が多かったんじゃないかな。

コンティニューコインが5枚たまってしまいましてね

そんなことされたら歌うしかないじゃないですか。

予期せず一時間歌うことになりました。

嬉しい迷惑ですねぇ。


僕なんで、こんなにライブが、仲間といるのが楽しいのか考えたんだけど。


みんな、真剣なんですね。

惰性で生きてないんだろうね。

そういう人達と触れあうと、自分もうかうかしてらんないなって思うんでしょうね。


ダラダラやって、定年まで給料もらっていければいいやって人はいないんですよ。


もちろん歌うたいの中にもね。

勢いと若さだけの若手や、

歴が長いだけのベテラン、

芸能人気取りの方もいますよ。

そういう人達を見ると、それはそれでガッカリすることもあるけれど。


ひたむきな人は美しいんだろうなぁ。

テレビ千鳥に出てた芸人さんも、言葉を真剣に考えているのが伝わってきます。当たり前だけど。

残ってらっしゃる方は、芸に誠実です。

カッコいい人に出会えるの嬉しいね。

2025年4月6日日曜日

未熟者の隙間

 昨日の着火で、こいけみほさん、森田遊人さん、うちまけいたくん、智歌ちゃん、西ケ谷源市さん。

結局今日になったら、嫉妬も後悔も出てきましたが、本当に素晴らしい表現を観ました。

こんなに一人一人が立っていて、色が違うのが愛おしい。

どこでもこんなこと言ってると思うけどさ。


で、今日は昼に RECORICK さんのワンマンショーを観に行ってきました。ヘロヘロでしたけどね。

レコリックさんがすごいのは周知のとおりですが、カッコ良かったです。

ワンマンライブではなく、ワンマンショー。

本当に色んなところに連れていってくれて、レコリックは遊園地だと思います。

僕は辛気くさい歌詞ばかり書いてしまいますが、レコリックさんは言葉を選ばないのであれば「くだらない」ことをしっかり歌う。

それが気持ちいいんだ。

僕としては「音楽」が先で、「歌詞」があとに聴こえてくる。どの角度からでも楽しめる。

味わい方が沢山あるので、いいんですよねぇー。


で、昨日着火、今日レコリックワンマンショーを拝見して。

改めてね。

僕には何もできないんだなぁと思いました。

後ろ向きな意味でも、そうでない意味でも。


あー、結局みんなができることを全てできる訳はなくて。

僕にできることを見つけて、ひたむきにやるしかないんだなーって。


良い意味での「できなさ」を感じたのです。


こいけみほのように深く潜ることもなく

森田遊人のように完成度の高いエンタメでもなく

うちまけいたのようにまっすぐ熱くもなく

智歌のように純粋でもなく

西ケ谷源市のように技量と相手へのアンテナもなく

RECORICKのように人をワンダーランドに連れていくこともできない。


では、お前には何ができる?

と、問われているようで。


その人と人の隙間を探して。

僕だけの道があるような、なさそうな。

でも、さっきうちま夫妻の感想戦配信を拝見して、お褒めの言葉を頂戴して。

多分あるのだと信じて。

そんな日々をこれからも。

2025年4月5日土曜日

着火第二夜

戸塚LOPOにて、智歌企画「着火」第二夜、終了いたしました。

セットリスト

1.僕の唄を聴いてよ
2.もぐらの目
3.遊ぼう
4.着火
5.ぼくはえんぴつ
6.部屋の中

コラボで、かいじゅうくんのなみだ(智歌)でした。

一昨日のブログにあれやこれや書きましたので、重複は避けますが、本当に自分の企画ぐらい大切にしてました。
智歌うちま家とグッと近くなったのもあるし、シャイニーズでの出演を打診されたのもある。
とにかく同志として一矢報いたかったのですね。

当日になりまして、台風も来ないし、息子も発熱しないし、胸を撫で下ろしながら会場に向かいました。

リハーサルで息子がおんぶをせがみ、12月の復活のようにちっぴーがおんぶしてベースを弾くはめに。
こりゃ参ったぞと思いましたが、本番では椅子に座って聴いてくれました。
あと、タンバリンの取り合いも発生しました(笑)

ライブは楽しかったですねー。
全組トリができるような実力者ばかり。
普段嫉妬にまみれる僕も、それを飛び越えて純粋に楽しかった。
まだまだやれることがあるし、シャイニーズも向かうべきところがありそうだと感じた。

個人的にはライブは着火への思いが強すぎて「綺麗」にやりすぎてしまったかなぁという反省はあるのですけどね💦
もっと肩の力を抜いてやってもよかったかなと。

ただ、あまり僕たちのことを知らない方達に、僕の唄を聴いてよとか遊ぼうでコールアンドレスポンスをしてもらえたし。
やっぱり一番手ということは意識していたから。
トップバッターとしての責務は果たせたのではないでしょうか。

コラボのかいじゅうくんは、とっても楽しかったです。
スタジオ練習の時に沢山凹んどいて良かったです。
歌えば歌うほどこの曲を好きになりました。
優しい唄ですよね。
アレンジ、楽しかったなぁ。

まだまだ色々書きたいことはありそうだけど、今日はこの辺で。
こんな夜をこしらえた主宰に拍手を。

2025年4月4日金曜日

今、その時

 昨日の夜なんですが、メトロノーム練習をしました。

前回のシャイニーズラスト練習の時もやりました。

練習の一番始めに行うと、集中力が増して良いんです。


何かと頭で考えてしまう僕です。

ギターや唄もそうです。

要らんことばかり考えるんです。


ただ、メトロノーム練習はとにかくクリックに合わせる。

そうするとだんだん他のことというのは考えられなくなってくる。

今、その時、しかなくなってくるんですね。

それが心地良いんだ。

それでも要らんことを考えることはあるけどね(笑)


以前練習の教則本を読んだ時に

メンタルの状態によって練習メニューを考える内容があった。

メンタルが上向いている時は、ライブの本格的な練習とか、感情を込める表現の練習とかが適している。

逆にメンタルが下降気味の時は、運指とか、メトロノーム練習とか…基礎練習が適しているのだそうだ。

基礎練習というのは、あまりメンタルに左右されない「技術」の練習。

だから、気持ちが乗らない時はそっち中心に舵を切ってしまうといいって書いてあった。

僕はこれにすごく納得した。


明日はライブ。

しかも Shiny's でだ。

どうしたって、心は上にも下にも動く。


だから、基礎をやって瞑想のように。

今、その時、だけ。


お待ちしています。

2025年4月3日木曜日

力になりたい

 良い企画にしたい。

自分のライブでもないのにそう思うのです。

4/5 の、智歌企画「着火」についてです。


昨日か一昨日か、ありがたいことにご予約が増えて、智歌ちゃんからソールドアウトにしますと連絡があった。

本当に素晴らしいことだ。

僕らももう少し貢献できないかと思っていたところだったので、純粋にびっくりした。


前回の着火の時は台風が接近していて、開催がギリギリまで危ぶまれた。

安全を考慮して来場を控えるお客さまも出て、当日キャンセルもいくぶん出たようです。

勿論それは仕方がないのだけど、それだけが前回の着火は悔やまれると智歌ちゃんが言っていたのです。

それだけもっと沢山の人に観てもらえるものだったと自信を持てていたということです。

今回、ソールドアウトということは、そこをリベンジできたということ。カッコいいです。


前回はソロで呼んでいただいて、今回はシャイニーズでとお誘いをいただいた。

こんなに早く復活二度目のライブをすることになるとは思わなかった(笑)

色んな事情を考慮して、それでもダメもとで誘ってくれたことに愛を感じる。

それに報いたい。


お客さんが入ったのなら、あとは良いライブをするだけ。

それだけが彼女への恩返しになる。

それだけしかできないのだろう。


自分のためだけならば、シャイニーズのためだけならば、こんなに力は湧かないのでしょう。

こんな気持ちにさせてくれてありがたく思います。


人の本気に応えるためには、こちらも本気にならねば。

人の力になりたいとき、自分の状態は忘れられる。

2025年4月2日水曜日

強がり

 昨日ブログでも書いたが、我に返った感覚があり、生きることが少し楽になった。

こういう視界が拓ける体験をすると希望が持てるものです。

今日はとても忙しかったから、体力は持っていかれたけれど。


忙しかったの。

へこたれそうになったの。


でも、やってやるよ、とも思った。

そして、楽しんでやるよ、とも思った。

僕はゲームが好きだから。

これがハードモードだったらどうやって攻略するかを考えてやった。

「ワクワクするぜ❗腕の見せ所だっ」

とか言いながらやった。

まぁ、強がりなんだけど。


強がりを楽しめたらいい。

笑いながら、やれやれって言いながら。


だって、状況は変わらないものね。


強がれた僕はちょっと大人だった。

ちょっとだけ限界を超えたのだ。

無理の無い範囲で。

2025年4月1日火曜日

目を向けたい

 今日は 4/5 着火前、最後のシャイニーズ練習日だった。

二人とも疲労が溜まってきているのもあり、ゆっくりのペースで。

カラオケ結構歌ったり、クリープハイプの新曲を耳コピしたりして遊んでいた。

こういうの、いいなぁ。

セットリストの中心の楽曲の理解も深まり、やればやるだけ見える世界があるんだなと嬉しくなる。


帰ってきて、仮眠をし、息子のお迎えをしたあとに無性に心細くなり、涙を少し流した。

本当にメソメソしたのである。


僕は最近、ずっと流しや着火を中心とした音楽のことだけ考えていた。

それに無理が生じていたことを自覚した。

うーん、というか視野狭窄に陥っていたのだろう。

見えるものも見えなくなっていた。


頑張らなきゃとか、しっかりやらなきゃばかりでね。

最近のブログでもそんな内容ばかりだったし、心が折れそうになっている自分を何とか叱り飛ばしながら、負けないようにやっていたんだけども。


あ、結構限界だったんだなと思いました。


それは、今日の練習に満足がいったから分かったことなのかもしれない。

音楽の時間をしっかりやれたから。

音楽以外をやっていなかったなって確認できたのだろう。


だから、メソメソしてからは。

今日はもう音楽を頑張るの止めようと思って。

テレビを観て笑ったりしたよ。

こういうの、置いてけぼりにしてたなって思いました。


音楽の前に。

大事にしなきゃいけないことがあったのではないかと反省しました。


さっきまでも、バナナサンド観て笑ってた。

笑うってこんなに健康なんだな。


目を向けたいね。

2025年3月31日月曜日

なろうとするな

 今日は年度末。

人事異動があった。

それに昇進もあった。


いつも仕事だけになってしまうみんなの顔も、今日は少し違った顔が見える。

お世話になりました、これからもお元気で。

そんな言葉が飛び交う職場は、いつもより少しあたたかかった。


僕が本当にお世話になった皆さんも異動される。

そんな中、僕も動き出していることを思い出した。

最近は喉の不調もあり、なかなかメンタルが上向かなかった。

流しの研修に向けて、ずっと黒い気持ちが消えなかった。


やっと今日その正体がわかった。

いつしか僕は、楽しむことを置いてきてしまったんだなと。


大学生になった時も

周りについていこうとして、引きこもった。

寿司屋で店長になった時も

店長らしくしようとして、鬱になった。

青年座の研究所にはいった時も

演劇人になろうとして、演劇を嫌いになった。

そして、今度は一人前の流しになろうとして、怖がっている。


何者かになろうとして、

そうして足りないものを見つけて、

無理だと諦める。

欲しかったものが手に入りそうな時。

こんな僕ではダメだと、不合格を与える。

僕はそんなことばかりだ。


ただ、結婚や、出産。

それらは本当にどれだけ苦しくても手放さなかった。

そうさせてくれてありがとうと思っている。


ステージに立つということも、広い意味で手放さずにいられていることの一つだ。

僕はその時間を広げてくれるギター流しというものを見つけて、ワクワクして、眠れないぐらい希望を持って生きていたはずなんだ。


やっと手に入れるもの。

それを自分のメンタルだけで手放したくない。

好き勝手楽しんでしまえよ。


なろうとするな。

それは理想の自分なんかじゃない。

◯をもらいたいだけの偶像だ。

2025年3月30日日曜日

過ごしたい

 今日は1日息子と一緒だった。

午前中はちっぴーの仕事場に遊びに行きました。


高速道路の管理隊のコスプレなんかをして、遊んできましたよ。



生まれてから何回か遊びに行っているんですが、今回も成長を感じました。

飽きたりしてチョロチョロする時はあれど、しっかり待つことができたり。

パトロールカーや、備品にワクワクしていたり。

もうすっかり少年なんだなぁと思いました。


帰りにはずっと寄ってみたかった公園でずっとアスレチック滑り台を。

相変わらず面白い男だ。


帰ってお昼寝をしたら二人とも爆睡。

その後にお風呂に入ってご飯を食べたらもう夜でした。


なんか、今日はすごく怖い夢を見たんです。

夢占い的にはいい暗示なのだけど。


怪獣?に僕が乗っている電車が襲われて、ちっぴーに「ごめんね、助からない」と連絡しようとしたら、怪獣の吐く炎に飲み込まれて送信できずに終わる…っていう💦

本当に怖かった。


起きたら息子もちっぴーもいますから。

ありがとうと思いましたよ。

伝えられる時に伝えたいねぇ。

このビール

 思い出のビールがあります。

タイのシンハービール、チャーンビール、リオビールです。


というのも、我々シャイニーズ夫婦の新婚旅行はタイのプーケットだったんですね。

海外に新婚旅行に行くのは金がない。でも行きたい、ということで、穴場のプーケットに行ったのだ。

今思えば、九連休とかして行ったんだよな。

贅沢だったわ。


僕はキレのいいスッキリしたビールが好きなんですけど、多分タイは気候が暑いから、基本的にそんな味わいのビールが多い印象です。

地元の新しくできたスーパーのアルコールコーナーに、シンハーとチャーンがあるのを発見して即買いでした。

こうやって出会えるのがありがてぇっす。


ちっぴーにも、シンハーとチャーンがあったよーって報告して買ったのでした。


ミャンマーやタイでの地震も他人事ではございません。

日本で起こったぐらい気になってしまうんですよね。

事態が収束することを願います。


ここまで書いたら、寝落ちです。

春眠にビールが追加されたら、こうなります。

2025年3月28日金曜日

うまくやろうとしている

 最近、良く寝落ちします。

それに加えて、実は最近結構落ち込んでる部分があります。

というか、悩んでいるんです。


それは、ギター流しの研修デビューが正式に決まり、先輩流しの歌い手さんとご一緒するのですが…

それに対してかなり緊張しているんです。

端的に言うと「上手くできるかなぁ」という悩みです。


流しでリクエストされやすい曲なんてものがあるんです。

例えばスピッツやら、サザンやら、ミスチルやら、ユーミン…この辺は鉄板。

あとは、コンビを組む先輩のレパートリー。

ギターの演奏ができないせいで、リクエストに応えられない…なんてのは避けたいものです。


こんなことを考えていると、全く自分の準備が追い付いていない感覚に襲われるのです。

あぁ、これじゃ足りてないんじゃないか。

ずっとずっとそんな恐怖がついてまわる。

先輩のレパートリーには、聴いてもいないような名曲もあったりしますしね。

タイトル知ってるんだけどなぁ…もあるし、聞いたこともないのもある(笑)

勿論全部はできるわけない。


ただ、最近先輩と連絡を取っていて。

「迷惑どんどんかけてください❗」って言っていただいたんですね。


あぁ、そうか。

そうだよなって我に返った。


何で、初日から「上手くやろう」としてたんだろう。


上手くいくわけないんだ。

流しなんてやったことないんだから。

そのための研修なんだから。

そう言ってもらった気がして。


だけど、もうそれをやっている人がいて。

その人に及ばないことがわかってしまってきたから、足りないと嘆くのだろう。


恥をかく覚悟はあるか。


今あるものでぶつかるしかないじゃないか。

やれるだけのことをやって。

それで負けるなら清々しいじゃないか。


そう、思った。

だけどまだ、それは、頭で。


まだ残る恐怖に、僕は一つずつ向き合う。

順番

 昨日も風呂に入り、夕飯を食ってから寝ていました。

21:00ぐらいからかな?

でもまだ眠い…春眠でしょうか。

困ったものです。野村です。


勿論それまでも流しの先輩と研修の連絡をさせていただいたり、子どもの世話とか、夕方まで仕事もしてますしね。

毎日サボっている訳ではないのだけど、もう少しメキメキやりてぇ。

人はこれを焦っていると呼ぶのだ。


喉だっていまだに枯れているし、寝落ちするぐらい身体は眠かった。

全部持とうとしているのだ。

だから、持ちきれずこぼす。


持てる量を持てるだけ。

それを運んだら、また持ちに行く。

そのためには優先順位を決める。選ぶ。

全部持ちたいところを、一回目はこれとこれを持っていこうと決める。


そうやって頑張っていくしかないんだろうな。

僕の手も、時間も有限。

順番。

2025年3月26日水曜日

ストリートピアノ問題

 大阪の、とあるストリートピアノの件が炎上しています。

皆さんご存知でしょうか。
知らない方は、下の記事などをご覧ください。

ストリートピアノ大炎上・現地ルポ〉本当に下手な演奏者ばかりだったのか?現地利用者の回答は…いっぽう店舗関係者には別の理由でクレームも(集英社オンライン

提供元: Yahoo!ニュース
https://search.app/wBMn6

まぁ、大体のネットの意見は
「そもそもストリートピアノの意義を間違えている」
「ギャラを払わずに、TikTokでバズるみたいな演奏を期待するな」
等々が中心ですかね。
特にプロミュージシャンの方たちからは「上手いヤツ以外弾くな」の意味に捉えられて、自由な音楽の入り口を閉ざしかねないとの意見が多いみたい。
僕もそれには同意見だ。
注意喚起した方の言葉の選び方にも問題があったと思う。

それはまぁ、記事を目にした側の意見。

ただ、一方、運営側の意見としたらどうだろう。
上の記事にもあるが、本当に「ヤバいヤツ」がいて、目に余る演奏をしたり、乱暴にピアノを扱ったり、人に席を譲ることなく演奏をしていたりしたのかもしれない。
正直そういうヤツは、オープンマイクなどにも一定数いる。

普通のブッキングライブにも「お前もうちょっと練習してこいや」ってヤツもいる。
ステージに立つ恐怖を知らないで平然と天才と思い込んで演奏するヤツもいる。
僕はそういう人を見ると大人げなくイライラしてしまう(笑)

だから、注意喚起をした人の怒りが分からないでもないのだ。
「苦音」とまでの表現は使ってはいけないのだろうが…
現に僕もこのブログで結構人を傷つけてきたしな。
何でも書くこのブログのスタイルにいい気がしないと言われたこともある。

正しいと思ってそれを発信しても、言葉の選び方で失敗することもある。
ただ、それが、言葉を選びに選んで非難されたとしたら、しょうがないと開き直れるかもしれない。

発信するということは、見る人がいると言うこと。
リアクションがあるということ。
それを必ず忘れずにいたいね。
これを書いたら傷つく人がいるかもしれないと思えるかどうかなのかな。
それでも、意図せず人を傷つけることは避けられないこともあるだろうけどね。

それでも、言わずにいられなくて書こうとするのならば。
それは痛みを伴う表現なのかもしれないし。

結構自分ごとのように捉えた一件だったのです。

とっとと治そう

 どうも、ブログを2日連続当日に上げられませんでした。

それでも、1日一投稿を守るのは最後の意地。

野村です。


昨日はシャイニーズの練習日でした。

10:30~15:00ぐらい。

途中で軽食とったり、開始にカラオケしたりしてたから実質四時間ぐらいでしょうか。

前回の復活ライブの時はシャイニーズを思い出すような練習だったけど、今回は磨くような練習ができていると思います。

良いライブになるぜ。


実は昨日20:00過ぎからずっと寝てました。

起きるつもりだったんだけど、お風呂入って、夕飯も食べずに寝ていたんです。


と、言うのも昨日の練習の開始の時も不機嫌になってしまって。

20日のスタジオ練習の時もそうだった。

自分に余裕が無いことを自覚したんですね。

そして、20日に長時間練習をしたら、現在のカスカス喉になってしまったから。

これはまたおなじことを繰り返しそうだなって思ったんです。


起きてからは今までで一番体調が良いです。


カスカス喉になってから、休むことに専念するのもしていなかったしな。

これじゃ治るものも治らない。


やりたいことは沢山あるんだけど。とっと治してからの方が早そうです。

治そう。

2025年3月25日火曜日

焼き肉行こうよ

 昨日は結婚式記念日。

自分で言うのもなんだけど、当日は本当にいい日だった。

皆さんに大切な日にしていただいたんだよね。


新車購入とか、流しの審査に受かったりとか、お祝いしたいことも増えてきた。それ以外にも色々あって、パーっとしたいなってことで、どこかで焼き肉に行こうよ❗って話してたんです。

一昨日ぐらいに、結婚式記念日を意識して。

昨日行ってきました❗


時間予約が20:50しか空いてなくて。

直接来店した方が早そうだったので、19:00に入ってみる。

見た感じは行けそうだったのに、高校生の団体50人ぐらい?がいて、新規の来客が全く回転せず💦

時間予約の人ばかりが案内されていきました。

時間予約が20:50からの理由が分かりましたね。

結局入れたのは20:20すぎだったと思う。


胃腸炎ショックも収まり、三人とも胃袋がどこかハッキリ分かるぐらいお腹が出たよ。


最近の寝不足が祟り、そのままおねむ。

朝早く食欲がありませんでした(笑)


今はシャイニーズ練習してます。

体力欲しい。

2025年3月23日日曜日

ギターだけの配信

 声が死んでます。

そして、今日も死んでます。

生き返れ、野村です。


昨日の夜に配信をしたんです。

ギターだけの。

ふんわり歌ったり、喋ったりはしましたけどね。


僕はソロギタリストでもなければ、リードギタリストでもない。

まぁ、つまりは歌というものが伴わなければ、僕のギターには価値が無いのです。

だからギターだけで配信するなんてのは恐ろしくてできないんですね。

と、思っていたんです、昨日までは。


ただ、練習していたら…やってみるか、聴かれなくてもいいしって思ってね。

回線を繋いでみたんです。

これから流しとして伴奏デビューも本格化しそうだから。

沢山学びがありましたねぇ。


まず、僕の育った90年代の音楽シーンのシングルCDにはカップリングにカラオケ音源ってのがあったんですよ。ボーカルレスのね。

カラオケに行けなくてもそれをプレイヤーから流して歌ったり練習したりしたんだよね。

配信に来てくれた人にも、そのあるあるは分かってもらえて(笑)

逆に僕のギターだけを聴ける機会なんてないですからね。珍しい配信ということで案外好意的に捉えていただきました。


あとは、全くの初見さんに「◯◯弾けますか?」と言っていただいたんです。

僕はその曲を知らなくて、いやーちょっとできないですね…ってお断りしたらほどなくしてその方がいなくなった。

それが、これから始まる流しの現場のように思えたんです。

あー、色んな曲を知りたいし、弾けるようになりたいなって思わせてくれた。

多分滞在20秒ぐらいのその方との縁に感謝した。


今まで型にはまっていた気もしたんだよね。

面白ければ別にいいんじゃないだろうかと。


声が出ないというアクシデントがあったお陰で見えることもありました。

2025年3月22日土曜日

言葉でできること

 「『知っている』と『できる』と『やっている』は違う」という言葉があるそうです。

OWNDAYSの田中修治さんの言葉だそう。

なんて良い言葉なんだと思いました。


教えてくれたのはキングコングの西野さん。

僕の西野さんの印象は端的に言って「鼻につく人」なのですが(笑)、ビジネスパーソンとしての才覚には尊敬の念しかありません。

そもそも田中さんの言葉を知ったのは、西野さんの「ネット(の情報)には搾りカスしか落ちていない」という記事を読んだから。

激しく同意です。


M-1を観てから、漫才師エバースさんが好きになりました。

「それでも、ワインドアップ」という全国ツアーを開催されるんですけど、そのツアータイトルについてのエッセイ?連載を読みました。

死ぬほどカッコよかったです。

僕が書くよりも読んだ方が面白いですから、詳しくは書きませんけど、ワインドアップとは大きく振りかぶるみたいな意味。

制球力とか、スタミナ消耗の観点から、あまり現代ではいないらしい。

それでも、それをやるのは【カッコいい】から。

そうおっしゃってました。

二回言うけど、死ぬほどカッコよかったです。


「それでも、ワインドアップ」

「ネット(の情報)には搾りカスしか落ちていない」

「『知っている』と『できる』と『やっている』は違う」


こういう言葉を使える人がいるから、言葉は面白いんだよ。


よくね、言葉じゃ足りないだの。

表現しきれないだの言うけどよ。

心以上に、気持ち以上に表現されちゃうこともあるわけよ。

機械以上に精密な職人さんの手作業があるように。


ありがとうございますですよ。

2025年3月21日金曜日

書くんなら

 昨日、仲間の後輩とアコギ二本でセッションをした。

その子とは専門学校時代、芝居で上手く行かないときギターを持って宛もなく歌ったりしてたなぁ。

「ちょっとやりません?」みたいに始まるあの感じが15年以上経ってもまだあるのがすごく嬉しかった。


昨日やった曲は


月の爆撃機(THE BLUE HEARTS)

以心伝心(19)

ユーモラス(ゆず)

することないから(森山直太朗)


等々。


森山直太朗さんのは、昨日初めてやったけど、それ以外は専門時代に良く歌ってた。当たり前だけど二人とも昔より上手くなってた。

それと、こんな名曲達が僕を創っていたことを思い出した。

特に月の爆撃機は、ブルーハーツ好きの僕なのに配信でカバーとかしたことないもんね。

自分のカバー曲のメニュー表みたいなの、作ったほうがいいなと思いました。

忘れて引っ張りだせないの、もったいないや。



実は今日、電車で帰っているときに不愉快な思いをしたのです。

そういった負の感情を怒りに任せてブログに書こうと思いましたし、熱量があるので筆も進んだでしょう。

でも、書いたところでなんなんだろうと思いました。

僕の気は済むかもしれないが、ブログや歌詞にするならばエンタメや表現にしないともったいないでしょうね。


そんなことを思って踏み留まれてよかったです。


んー、なにかを発する責任みたいなの、大事ね。

2025年3月20日木曜日

100点のリハーサル

今日は Shiny's のリハーサルをしてきました❗
以前からちょこちょこ書いている、鶴見の方にお世話になっているプライベートスタジオがありまして。そこで半日、みっちりやってきました。

なんと、そこの持ち主(後輩)が、息子の面倒もみてくださって…
久しぶりに息子がいない状態で、練習ができたんですよーーー。
いやぁ、集中できたわ。
午前中は、僕の体調が悪いのを理由に、少し険悪な空気になってしまいましたけどね(汗)
反省ですわ。

そして、実はそこにスペシャルゲストをお迎えしたんです❗どん。





4/5 の「着火」の主宰、智歌ちゃんです。
まぁ、智歌ちゃんもつぶやいてたけど、企画のためにリハーサルしたんです。彼女とも。
いやー、こちらも楽しみにしててほしい❗
ぶっちゃけ、僕は智歌ちゃんとのリハーサルは、真面目に取り組みすぎて、訳がわからなくなり、大事なものを見失っていたよ(笑)。
あ、楽しくなかったとかではなくて。
しっかりやらなきゃ!みたいなものにとらわれすぎてしまったので、楽しもうって思いました。
それは、智歌ちゃんを見送ったあとで。
良いものができるぞぅ。

智歌ちゃんとのリハーサルでそれを知れたので、その後のシャイニーズリハ後半は、とんでもなく良かったです(笑)
これを智歌ちゃんともやれよ、と思ったね。

4/5、自信の企画なもんで。
俺らの企画じゃないけど。
是非とも現場でお会いしたいです。




終了したあとは、後輩一家とお食事して。
その後輩とアコギ二本でセッションしたりしました。
良い1日やん。
これで体調が良ければ120点❗
今日は100点❗

2025年3月19日水曜日

回復

 息子の発熱、胃腸炎ショックから我が家もだいぶ回復してきました。

ちっぴーは1日お休みで、お料理を頑張ってくれたのですが、自分がまだ胃腸炎をひきずってるのを忘れて普通に食ってて、後になって後悔してました(笑)

バカめ。

でも、回復してきて、食べ物を美味しそうと思えてきたらしいです。

それはめでたい。


朝に起きたら、なごり雪が降ってましたね。

おいおい、外仕事に雪はキツいぜと思いながら向かっていたよ。

午前中に止むはずじゃなかったのかい。


昨日は人様の配信に感化されて、配信を再開してみて。

喉はガサガサでまだ痛いけど、とても楽しかったのです。


電車の中の電子表示板で、89歳の写真家の方がとても若々しく笑っていた。

こんな方のように生きられたらって思った。


ギターを弾きたい

歌いたい

流しの準備をしたい

って、内側から思えたんだよ。


僕も、回復してきているみたい。

明日は半日丸々練習だ。

良い日になる。

2025年3月18日火曜日

やっている

 朝に起きた時は喉の痛みが昨日と横ばい。

めっちゃ寝たのになぁ…と思い、朝に家をあとにしましたが、薬と休養のお陰でそこそこやれることが判明しました。

ダルくなかったり、頭が痛くなかったり、熱が出そうになかったりすると安心しますね。

ありがとう、健康ありがとう。

野村です。


調子が良くなると、僕は歌いながら配達したりするんです。

今日は口ずさむことがあって、あー、ちょっとは体調が上向いてきたんだなって逆説的に思える。

メンタルも安定するわ。


実は先週に軽くバイクを倒して、左足を下敷きにしたことがあったんです。

ハデにコケた訳でもなかったので、その時は痛ぇーってぐらいだったんですけどね。

どうやら肉離れみたいになってるみたいでね(笑)

土日ぐらいからどんどん痛くなってきた。

それに体調不良だからね。

メンタルも落ち込むわ。


そんな中、本人たちは多分そんなにとは思ってないと思いますが。

4/5の着火で共演する仲間のうちまけいた、智歌の動向に元気をもらってます。

3/16のツーマンも、昨日の配信も見たかった。

今日は二人とも唄の配信をやっててアイテムだけ投げに行きました(笑)


少し前にFacebookで、とある人が表現活動から足を洗ったことを知ったのだ。

それはその人の選択だし、自由であるので、何も言うことではないのだけども。

一抹の寂しさと、もったいないという気持ちはあります。

40歳を迎えると、逆に辞めていく仲間は少なくなってくるもんですからね。

だから、二人が懸命に続けてくれていることに勝手に心強さをもらってたりするのだ。

俺、二人のX、しっかりチェックしてるんだよね(笑)

やらなくてもいいことをやるのは、意志がないとできない。

それがいずれやらなきゃいけないことに変わるのだろう。


ギター弾きてえ。

湧く力

 最近2日おきに寝落ちしていますね💦

野村です。

昨日も寝かしつけ21:30ぐらいから寝ていました。


純粋に体調が悪く、喉が痛いです。

ちょっとフラフラしたり、ダルかったりする。

熱は無いけど、これから上がるかもしれないから薬飲んで養生しています。


しかし、一方のちっぴーはもっとキツイらしく。

以前息子が胃腸炎のような症状で下痢ぴっぴしたのですが、その処理をちっぴーが大部分してくれたんです。

多分そこからウイルスか菌をもらったみたいで、あの健康体ちっぴーが、おかゆしか食えないぐらいの体調不良。お腹もゆるいらしい。一大事だ。

そのお陰で昨日は仕事終わりに、親子揃って病院に行ったんだけどね(笑)


何もしないで寝たかったけど、僕よりも辛そうな人がいるから、甘えていられなくて。

とりあえずできることは全部やりました。

で、寝かしつけまで頑張ったら朝まで寝てしまっていたとさ。

仕事の時は一刻も早く帰って寝たいと思っていたけど、頑張ればやれるもんだね。

ヘロヘロの男にも力は残されているんだなぁ。


ちっぴーはまだ吐き気が収まらないみたいだ。

良くなるといいな。

2025年3月16日日曜日

がんばった

 息子の看病をしたというブログを書きました。


昨日は保育園に預けたのだけど、お昼前からずっと寝ていたようで。食欲もあまりなく。

今日も朝ごはんを食べたら8:30すぎぐらいからもう寝てしまった。

一時間ぐらいしたら急に起きて、うんちをし始める。

そのうんちも一昨日よりもマシだが、かなりの下痢である。


熱は無くなったけど、これはやっぱりおかしいなぁと思って病院に行きました。

結果は胃腸炎を起こしていたみたい。

吐き気止めや整腸剤をもらって帰ってきました。

元気になるといいね。

ほぼ1日寝ていたけど、夕食前にはパンを沢山食べるぐらい食欲は回復したみたいだ。


今日は強風と雨。

息子は歩きたがらない。

車はちっぴーが仕事に行くために使って、自転車やベビーカーはキツイ。

病院に行くときに、久しぶりに抱っこ紐で息子を抱っこして向かいました。

14キロの生き物を背負って向かう。


前までも重かったけど、さらに重たくなっていた息子に成長を感じました。


メンタルもメンタルだし、体調もなかなかキツかったので。

パパ頑張ってるんだぞー、って言ったら

「がんばれがんばれー」って言ってもらいました(笑)。


自分だけだったらこんなにやれない。

ブログもようやく当日に書けた。

夕飯はちっぴーに任せてしまったけど。

がんばった。

届けられる人

 昨日の夜に、シャイニーズの練習をちょっとした。

本当にちょっと。一時間ぐらいだ。

カラオケやスタジオで音を出そうと言っていたが、どこも空いてなくて結局部屋練習になってしまった。

息子もチョロチョロするし、集中できる環境ではなかったけどね。

やれて良かった。


そのあとは外食をして、寝落ち。

最近のパターンである。

どうしても気持ちが上向かず、ブログもどうしたもんかと悩んでいた。


Facebookで最近、くだらない投稿(褒め言葉)、あったかい投稿を見るんです。

Xにもあるんだろうけど、ネガティブなものを見ると疲れますよね。本当に心が救われる。


例えばこんなもの。





僕もこういうことを届けられる人になりたいなって思えたから、今日はそんなに悪い気持ちじゃないです。

唄もそうでありたい。

2025年3月14日金曜日

途切れたら

 朝のブログでも書きましたが、昨日に引き続き息子の看病をしておりました。

熱は37℃半ばまで下がって、めちゃくちゃ元気でもありますが、食欲はあんまりなくて。

寝ても沢山寝られないみたいで、起きてしまう。

まだ万全ではないみたい。

追記…かなりの下痢をしました。

何か悪いものでも食べたのかなぁ。


一度切れてしまうと難しいことがある。


昨日寝落ちして、起きても気力が湧いてこない。

1日これでした。


Facebook で、一人の演劇人が演劇から足を洗ったということを知った。

その人とは多分5~6年連絡を取っていなかったけれど。

才能があると認めていた人だったので、その人の熱が無くなってしまうということは考えられなかった。

僕も演劇を辞めた人間だから、少なからず気持ちは分かる。

続けていくということは奇跡に近いのだ。

才能があっても辞めていく人を僕は沢山見てきた。

その人は、演劇人として求められていたとも思うから、相当の衝撃だっただろう。

長い年月、変わらないものなどないのだと思い知る。


僕も僕で、昨日と今日で何かが切れてしまったようだ。

頑張りすぎたのかもしれない。

仕事、育児、音楽活動、転職独立の準備。

どれかをサボれればいいんだけど、どれも捨てられず。

ほどほどに手を抜くこともできず。


明日からどうなるだろう。

途切れたら、どうしていただろう。

やれない時間

 昨日は1日シャイニーズの練習日でした。

そのつもりでした。

しかしろくにできなかった。

部屋でちょっと合わせただけです。


一昨日の夜中、寝る前に息子の身体を触ったら熱いのです。

マジで?熱あるじゃんって思って。

以前熱性けいれんを起こしたから、冷えピタとか保冷剤で身体を冷やす。

そのまま寝入って朝になっても熱が下がりませんでした。39℃近く。

病院に行ったり看病したりですぐに時間が過ぎました。食欲がちょっと無い以外は元気だったので、逆に始末が悪い…

ちなみに今日も看病でお休みをもらいました。

申し訳ねぇ。


ただね、それで良かったのかもなという気持ちもあって。

昨日の夜も寝かしつけから寝落ちしたんです。

1日看病していただけなのに。


3月入ってから結構ハードな毎日を送って疲労がたまっているのは自覚していたし。

一昨日の夜は、急遽流し組合のミーティングにも出掛けた。

これで昨日、半日シャイニーズの練習をしていたら潰れていたかもしれない。


やりたいことも、やらなきゃいけないことも沢山あるのだけど。

やらなきゃいけないことの中に「休息」ってものを入れとかなきゃいけないんだろうな。


高速道路を運転するとしたら、途中のPA、SAで休憩は入れる。

ぶっ続けで運転したら、危ない。


急に息子がくれた「やれない時間」。

それをじっくり。

2025年3月12日水曜日

流しになります

 今日は平成流し組合のパリなかやまさんとミーティングをしてきた。

2/22に現場を見学させていただき、ちょこちょこツイキャスやライブの終演後などではご報告させていただいていたが、正式に発表します。


野村、(酒場の)流しになります❗

正式には、平成流し組合の流し見習いになります、ですが。

いやー、やっと書けます。


というのも、まだ実地もしてないし、デビューもしてないから、そんな状況で「流しになります」と、ネットで報告していいのかって思っていたのです。

今までも、流しになりたいぐらいの表現に留めておりました。


実は事前審査もあり、何とか通過したのだ。

怖かった…怖かったんだよ。

どれぐらい怖かったかというと、まだお返事が来ていないのに待ちきれなくて再度パリさんに連絡するぐらい怖かったんだよ(笑)

僕の動画は届いてますか?みたいなの送って。急いてました、気が。

それを通過したので、2/22の見学にもお邪魔させてもらったんだね。


実は流しの研修がございまして(クオリティ確保のために設けられたもの)、それに向けてのお話とか、今後の流しとしての展望とかをお話させていただきました。

まぁ、八割は雑談ですけどね。

ぼやっとしていたのが色々わかってきたぞ。


平成流し組合を見つけたのは、とあるネット記事がキッカケでした。

新宿で流しをやってる…みたいなのを見たんですよね。

へー、令和のこの時代にまだ流しなんているんだーって思って。

そこから組合にたどり着く。

他にも実は色々な団体があるのですけど、平成流し組合に入りたいなと思ったのは、とにかく代表のパリさんの書く文章が面白かったからです。

この人は相当頭が良くて、表現のことを真剣に考えてらっしゃる方なんだと思いました。

まだ二回しかお会いしてないけど、僕の勘は当たってたと思うよ。


配信よりも、レコードCDよりも、ライブハウスよりも、路上ライブよりも前に存在していた流しという「稼業」に僕は強く惹かれました。

僕が元役者で、現場主義のような意識が強いからかもしれない。


今後やっていくとして、何をしなければいけないのか少し分かった気がします。

資格を取るならば、勉強するでしょう。

そんな感覚で、研鑽を積みたいと思っております。


勿論ライブや、レッスン業、サポートのお仕事も引き続きやっていきます。

そして、それらがミックスされて、郵便局を辞めざるを得なくなるのが理想です。

どしどし仕事の情報くだされば。


栄養失調になってる場合じゃねぇ❗

夕飯はサンドイッチ3個と、大盛りパスタ食べました❗

2025年3月11日火曜日

つながらない

皆さんもそうだったそうですが、Xで通信障害がありました。

全然他の人や、ダイレクトメッセージが読めなくなってしまって。

昨日ぐらいから予兆はあったんですが、本格的に今日、何もかもダメになってしまいましたね。

サイバー攻撃とか、言われてるみたいですが。


帰宅してから、アプリを再インストールしたり、色々やってたんですが、普通にログインできなくなってしまいましてね。

何度もパスワードやらを試してたら、試行回数が多すぎるということで不正ログインと思われてしまいました。

マジで焦りました。

俺のX人生はこんなことで幕を下ろすんだと思いましたね。

せめて皆さんにご挨拶してから辞めたかった…と(笑)

ログインできてからも不具合は続いていて、同様の気持ちでした。


何故か復旧してくれて、一安心しています。


かねてからSNSとは上手く付き合えないと思っていましたけど、結局楽しんでたんだと思いましたね。

仲間の近況とか、気になる人の情報とか、フォローゼロの癖に覗いてるんです。

無くなってわかることがあります。

悪者扱いばかりしないで、感謝することも忘れちゃいけないな。


3/11。

僕はこの日になると「あの日を忘れない」みたいな世間の空気になるのが苦手なんです。

被災地の人が「復興はブームじゃない」と言ってらしたそう。3月になるとワッと支援をしようとする人が増えるんだって。その送られた物資とか、宿泊施設に訪れる人の急増とか、色々問題があるみたいです。

3/11じゃなくても想いを馳せればいい。


僕は今日この日に、SNSが「つながらない」ということに、とても不便を感じた。

そうだった、あの日も。

電話なんてつながらず、物資は滞った。


こういうことで、当たり前を感謝できる心を養ったほうがいい。

エネルギー浪費症候群

 一昨日のブログがいつもの2倍以上観られています。

ライブの影響もあるかと思いますが、みんなも嫉妬するんだろうなって思いました。

敬愛するミュージシャンにも観ていただいたようで、ありがたい限りです。


寝落ちして、ブログ書けませんでした💦

昨日の朝にも起きるのが辛かった…

疲労もあるのですが、気持ちも上向かないのです。

ちっぴーに起こしてもらい、何とか朝ごはんを食べて出発する。

なのに10:00に空腹感を覚え、その後には目眩がしました。

そう、栄養失調の症状です。

前までは原因不明の病気でしたけど、だんだんわかるもんだね💦メンタル疾患と一緒だ。


いやー、言うても一昨日、結構時間を見つけて食べたんですよ。常人が食べる量は食べていた。

それなのにこれだ。

終演後の訳のわからない嫉妬や自己否定も、それが影響していたのは否めなそうだ。


前から自覚しているんですけど、僕、車で言えばスポーツカーなんでしょうね。

めちゃくちゃ燃費が悪いんです。

人より食うのに、ガリガリだし。

特に一昨日みたいにライブとか、少し気を遣うような現場があると普段の量では全く足りないんだろうね。


名付けるとするならば、エネルギー浪費症候群なんじゃないだろうか。

余計なことを沢山考えるから、食べたもの片っ端からエネルギーにしてる気がする。


食いだめできたらいいのに。

2025年3月9日日曜日

感動と嫉妬

 3/9(日) ZUUCY SHOWアニーバーサリー Day4

終了しました。

MinoRiちゃんサポートでした。


セットリスト


1.愛に抱かれて(Superfly)

2.空と君の間に(絢香~中島みゆき)

3.MAGIC(sumika)

4.ピーターパン(優里)

5.想い人(緑黄色社会)

6.栄光の架橋(ゆず)


11月以来の、二回目のサポート。

クビにならずに安心してました(笑)。


前回は五回のリハーサルをして、多いなって思ってましたけど(笑)

今回は二回か。あと一回やりたかったという気持ちもあり。

ただねー、今回のライブを二回のリハで作ったんだぞって胸を張れますね。

それぐらい良かったんですよ。

みのりちゃんとの呼吸も合ってきたし。

ライブの作り方も素晴らしくてね。


本人にも伝えたんですが、みのりちゃんは本番でググッとギアが上がる人。

それは長年ダンスとかの板を踏んできたからこその「ステージ感」みたいなものが優れているのです。

そのクオリティの上がりように、僕もピリッとするんですね。

生半可な気持ちではギターを弾けなくなるんですね、いい意味で。

ボーカリストと、ギタリストとしての殴り合いのようなそんなライブができたと思ってるし、この人はやっぱりすげぇなって思います。


そんなステージをお届けできたとは思ってるんですけどね。

一番手のマリーさんから、良いライブと楽曲が続いていて。

改めて音楽って優劣じゃねぇんだなって思いますわ。

我々はかなりカマせたと思っているんだけど、他の三組の方からもカマせられて(笑)

終演後含めて穴のない空間でした。


で、ここからは個人的なお話なんですが。

トリの植松あずささんのサポートのぼーさん(?)のギターが素晴らしくて。

植松さんの良質なポップスの世界観を損なわずしっかり寄り添っていた。

いやー、この人すげぇわーって勝手に落ち込んでまして(笑)

こういうときの僕って卑屈で殻に閉じこもっちゃうんだよな。

お客さんとはお話できたんだけど、演者さんとは上手く話せなくなってしまった。

そう見えなかったとしたら、頑張った甲斐がありますけれどね(笑)


多分、僕が今一番欲しいものを、ぼーさんが全て持ってるように感じてしまったんだろうねぇ。

コミュニケーションスキルとか、ギターのスキルとか。

清蔵さんの生き方とか、マリーさんの音楽への向き合い方にも感銘を受けてたな。そういや。

俺、今日、悔しかったんじゃん(笑)

ここまで書いて今気づいたわ。

みのりちゃん含めて、演者全員に嫉妬してたわ。


あんな人になりたいなって思います。

何でこんな僕なんだろうって気持ちより、あぁなりたいが勝ちますように。


よし、ムカついてきたぞ。

やれる。

2025年3月8日土曜日

納車

 さて、今日。

人生で多分あと一回あるかないかぐらいの特大イベントを行ってきました。

そう、新車の納車です。




左が新車、右が旧車です。

子どもがいるので、少し大きなファミリーカーが欲しいなって言ってたんです。

で、勿論財力に余裕もないし、転職独立も考えると大金をはたくということにすごい抵抗があったんだけどね。

決断しまして。

本日、その新しい子が来てくれました。

ありがとう。


そして、今まで頑張ってくれた子にもバイバイしました。

前に書いたのかは忘れたけど、旧車はちっぴーのおじいさんから譲り受けたものだったんですね。

今よりももっとお金に余裕が無かった時、ちょうどおじいさんが足が悪くなって乗れない軽自動車があり。

動かさないのもかわいそうだからと、譲り受けたのが旧愛車。

譲り受けた時には農作業で使っていて、後部座席から腐ったじゃがいもが発見されて、とんでもない異臭(笑)

あだ名はポテ号でした。

とってもありがとう。ポテちゃん。

沢山の場所に行ったし、沢山のライブをしましたね。


これからは新しい子と、同じように思い出を作って参ります。

ずっと言ってるけど、人生で一二を争う、結婚式ぐらいの大金をはたいた買い物でした。


ちなみに、もう、乗り心地サイコーでした❗

2025年3月7日金曜日

商売道具

 今日、昼に手を怪我した。

交通事故とかではなくて、ちょっとした金属部分でガリっとやってしまい。

皮が削がれてしまったような感じ。

普段写真を載せない僕が載せよう。

心配してもらいたいから(笑)



結構長めに削がれて、痛くはないのだけど絆創膏を剥がすと血が止まらないです。

写真を観てもらえると分かりますけど、右手の手刀部分なんですよね。

ギター弾くときに重要なんですよ。

技術的なことを言うと、僕のギター演奏は左手は特に大したことはしていなくて、右手の表現力でまかなってるところがあるんです。

手を怪我するって、ギタリストにとっては商売道具が壊れたようなもんですね。

本当に気を付けたいと思います。


今日はサポートライブのリハーサル。

ご依頼いただいたみのりちゃんとは二回目ですから、お互いの呼吸みたいなのが分かってきて、なんか普通にユニットっぽくなってきた。
いいぞいいぞ。
前回のリハーサルの二段階ぐらいクオリティ上がったわ。

結局 3/9 のライブも自信作。
右手を治して、ゴーだ。

2025年3月6日木曜日

言葉の選び方

 野村です。

言葉の選び方について少し。


一昨日のブログに

【やってみなきゃわからない】というタイトルを付けたんです。

まぁ、内容は読んでもらえれば分かるんですが、希望が見えるような感覚のことを書いたのね。


ですが今日ふと、同じような言葉に

【やってみればわかる】というものがあるということに気づきました。


【やってみなきゃわからない】はいわゆる否定形だし、【やってみればわかる】の方がより希望の要素があるのかもしれません。

でも、僕は【やってみなきゃわからない】を選んだようです。


そこで、なんでなんだろうと考えた。

これは国語どうのこうのの話ではなく、僕の感覚のお話です。


【やってみればわかる】って、どことなく「行動することに意味がある」みたいなニュアンスがある気がしたんです。

強い言葉ゆえに、行動できない人に対する圧みたいなのを感じたんだ。

「いいからやれよ」、みたいな。


対して【やってみなきゃわからない】は、ただの事実のような気がしたんです。

いい意味での諦めとか、力の抜け方みたいなのを感じたんだ。

「考えてもしょうがねぇ」みたいな。

実際一昨日のブログを書いたときはそんな気持ちだった。

だから、この言葉を選んだんだろう。


これを読んだ人はどう思ったかな。


勿論【やってみればわかる】をこれからも使うことはあると思います。

この言葉が強制的とか、威圧的とか言うつもりはない。

一昨日の僕と、今日の僕がそう感じたというだけの話なのだ。


言葉を選ぶというのはとても面白い。

後ろ向きなのに

 今週はすごくハードだ。

月曜日から雨と雪の中、外仕事。

それで 3/9 日曜日にサポートの本番なので、練習もあり、リハもある。

文字通り、ハードなのである。

僕にしてはろくすっぽ寝ていない。

いや、寝てるけど負債はたまっている。

ブログも書かず、配信もせずに、先ほどまで息子と寝ていた。寝落ちという言葉がピッタリだった。


休みの無いこの一週間で、何とか暇を見つけて休もうと思っていたのだ。

それができたら俺はスケジューリングのプロだぜって思ってた。

強制的にそれが叶いましたわ(笑)。


さっき配信をやったときの気持ちが珍しくて。

「誰も来ないでくれたらいいな」って思いながら歌ってたんですよ。やりたくない、って唄を。

勿論来てくれたら嬉しいから、拒否はしないんだけどね。

これを見せてもなぁって思っていた、結構後ろ向きだったの。正直。

ちょっとそれがね、個人的に珍しかったの。

やらなきゃいいじゃん、そんなんだったら。


それでも、毎日に飲み込まれないようにやる。

ちょっとそれがね、仕事に似ている気がして。

配信を仕事にする気はないんだけど。

行きたくないけど、満員電車に乗るような。

そんな気持ちで音楽をやったのだ。


僕はそうやって、仕事に向かう人をバカにはできないんだよな。

勿論楽しみながら仕事したほうがいいんだけどさ。

楽しめる日ばかりじゃない。

それでもやる。


その感じがね。


後ろ向きなのに、カッコいいと思えたんだ。

僕は戦えたのだ。

2025年3月4日火曜日

やってみなきゃわからない

 今日はサポートライブのリハーサルに行ってきました。

やっと、音楽の内容のブログになって嬉しいです(笑)

野村です。


栄養失調なんだろうけど、リハーサルのことを考えてたら、気力が湧きましたね。

食べたパンとチョコはあっという間に消化されました。

流れも、ライブの形も見えてきて、安心しましたよー。


実家から帰省して、また栄養失調みたいになったので、不安症状がまた出てきたんですよね。

それより前から、色々悩んではいたんだけどね。

サポートのリハーサルに間に合わせられるか、独立に向けて上手くやれるか…みたいな不安。

考えるのではなく、文字通り悩んでいて。

あてのないことをずっと恐怖に感じていた。


ただ、今日のリハーサルを迎えて、やっぱりわかったことは

「やってみなきゃわからない」ということでした。


リハーサル(本番)に間に合わせられるか、という不安に対しては

「間に合うこともあるし、間に合ってないこともある」

ということがわかった。

で、間に合ってないことを間に合わせていけばいいのだとわかった。

至極シンプル。

やれば、できていないことと、できていることが明確になった。

できていないことはできるように、できていることは更に。それだけだ。


他にも不安を抱えているなら「やってみなきゃわからない」。


やれて、良かった。

2025年3月3日月曜日

根拠がある

 急に寒いですね。

みぞれまじりの雨はキツかった。

野村です。


昨日の夜に全くできなかった、サポート曲の採譜、聴き込みをやっています。

こういった営みで成長することは沢山あります。


カバー曲を演奏するときに「聴き込む」。

コードやリズムなどもなるべく正確に掴む。

すると、いかに適当に捉えていたかがわかるのです。

メジャーの流通楽曲であれば、アレンジャーさんが入っていて、細かなコードワークやアレンジが随所なあるのがわかります。

オープンマイクなどで、歌本のコードネームだけでさらっと弾くのとは違うんですよね。


コードも自分で感じたコードと違うとグッと来ます。

あー、これは適当に付けたんだなってコードの時もあるけど、大体は根拠のあるコードの場合が多いんですね。

プロの仕事だと。


うわー、確かにこれは Dm かましたほうがオシャレねぇー…なんてことが無数にある。

楽しい。


これで時間がかからなければ最高なんだけどね。

実力次第だなぁ。

だけ、じゃ嫌だ

 実家から帰ってきました。

前に福島の実家に帰った時もそうだったのですけど、何かとんでもなく疲れてしまい、実家二日目は半日寝ていた気がします。

長距離の運転なのか、気温の変化なのか、理由がちょっとわからないんですけどね…


自宅に帰ってきてから、お風呂に入ったら息子と布団でそのまま寝てました💦

0:00ごろもなんか、胃が気持ち悪くてねぇ。


今朝熱を測ったら35.4℃で。

平熱は36.5前後なので、体温が低いですね。

今週からサポートライブのリハと本番がドドっと始まるのです。病んでる場合ではない。


あたたかくしよう。とにかく。



実家の二日目は、言うてもお姉ちゃんと四人で千本浜という沼津の大きな海岸に行ったりしたんですよ。

強風で波が強く、息子が本気でビビってるのが楽しかったです(笑)


そういうことまで、体調不良で消えてしまわないようにしたいもんだ。

だけ、じゃ嫌だ。

2025年3月1日土曜日

音楽を置いておこう

 今日は実家に帰省しております。

朝から高速を走り、まずは沼津駅前近くのキン肉マンミュージアムへ。

実はうちのお兄ちゃんがそこで働いているんですね。

実家に帰る前に寄らせてもらい、お兄ちゃんと四人でワイワイしてました。

キン肉マンを観ていたのは子ども時代でしたが、色々思い出してコミックスを読み漁りたくなりましたねぇ。

悪魔将軍とか、キン肉マンマリポーサとか…カッコいいです。


お昼はそこから、バーガーをテイクアウトしてお昼をして。

畑に大根、ほうれん草、かぶを抜きに行きました。


息子はお風呂に入るまで楽しくてずっとはしゃいで

、ちょっと調子に乗ってました。

お布団に行ったら、即寝です(笑)。


野村家は、親戚付き合いがあまりない家族なのでね。

息子が遊びに行くとお祭り騒ぎのようになります。

母の手料理もいただき、わいわい。


今日は音楽を置いておこう。



まぁ、ものまね番組観てますけどね。

やらない日があると、色々見えるもんなんだろうなぁ。

2025年2月28日金曜日

それでも

 足の疲れが取れません。

野村です。

前回栄養失調と診断されたときも、血流が足まで届かずに疲労が抜けないと言われた。

それかもなぁ。


何をそんなに頑張って生きているのか。

自分でも分からなくなるときがありますが。

やっぱり俺にはこれしかないんだと言い聞かせてやっていく。


決して綺麗ではなく、スマートでもない。

嫌だ嫌だって言いながら生きていたくないだけなんだろう。


あとは、やっぱり息子とちっぴーにカッコ良いって思われたいんだと思う。

今日も息子が自転車の後ろで、僕の曲を口ずさんでくれていた。


父ちゃん、頑張りたいのよ。

投げ出すのは簡単よ。

郵便局でダラダラ働くのも簡単よ。

そこから抜け出そうとするのは大変よ。


それでも。

2025年2月27日木曜日

清らかな心

 春めいてきて、なかなかに体調を崩しやすいですけど、皆様いかがお過ごしでしょうか。

こう切り出すということは、ご多分にもれず野村は体調不良です(笑)

むー、急にどうしたって感じです。

ふらつきが最近また出てきたんですよねー。

鉄分は取ってるので、やはり栄養足りてなさそう。

最近忙しいからな。


仕事が終わったら本当にヘロヘロになってしまって。

ちっぴーと息子が風呂に入ってる間に寝かせてもらいました。

お陰で今、何とかやれてます。


逆にちっぴーは風呂でウトウトしてしまうぐらいだったらしく。

息子の寝かしつけから寝ててもらいました。

珍しくスゴい寝てました。


お互い限界は来ているみたいですけどね。

こうして、やれる人が何とか踏ん張りつつやるしかないのかなと思います。


お互いがお互いにイライラすることもありますが、今日はね。

寝かせてくれてありがとうって、お互い言い合えました。


僕も僕で寝かせてもらったから、寝ててもらってる間にちょっと家事ができた。

お礼を言われたけど、あなたが作ってくれた余裕だよって思いました。


朝は朝で、イライラというか、元気出なくてあまり良い態度じゃなかったんだよね。

毎日今日の夜みたいに、こんなに清らかな心だといいのだけど。

2025年2月26日水曜日

宿題と路地

 今週になって、急に「宿題」が増えた。

音楽関係の仕事のである。

嬉しいことなのだが、なかなかなものである。

やらなければならないことが、急に沢山見えてきた。


採譜、暗譜、後は今目指しているものの下準備とか。

最近レッスンのことはあまり呟いていないが、そんなこと忘れるぐらいに自分を磨くことと、準備に忙しい。


やることが多すぎる時は、脳の処理が追い付かなくて混乱する。

だから、想像以上にやることが多いと錯覚してしまうのだ。

書き出してみたら意外と無かった、とかあるものなのだけど。


以前にも多分書いたけど、そういう時はガッツ石松方式が良いんだそうな。

ガッツ石松さんが素人時代喧嘩をしていた時に、相手が大勢仲間を連れてきた。

多勢に無勢で、ボコボコにされると思った石松さんは狭い路地に逃げ込んだ。

狭い路地だと必然的に一対一になる。

それなら何戦しても負けないという自信があったのだそうだ。


困った時は狭い路地に逃げ込む石松のごとく、一つ一つ片付ける他ないのだ。

分かっちゃいるけどねぇ。

そう言いたくなる自分を、路地に追い込もう。

2025年2月25日火曜日

妥協

 安定の寝かしつけからの、寝落ちでした。


頑張り方を見つけてみたいものだ。


一度落ち着いたとはいえ、これからも毎日忙しくなるのだ。

サポートのリハ、シャイニーズとしてのリハ。

帰省もあるしね。

夜の余裕はまた無くなっていくだろう。

そこを見据えてどう動くか。


やりたいことをやりたいだけやると、やりたいことができなくなる瞬間が訪れることがある。

いわゆるキャパオーバーというヤツだ。

それは睡眠不足だったり、クオリティを求めるが故のイライラだったり、人への余裕の無さとかに表れる。


そうなる前にどうにか手を打ちたいものだ。


妥協というのは、悪い意味で使われることが多いが。

それは自分を納得させる作業のようなもの。


妥協できる自分でありたい。

己にできることなどたかが知れているのだ。

手を抜くのではない。

力を抜くのだ。

2025年2月24日月曜日

十人十色

土曜日の流しの見学も突貫でスケジュールに入れたものですから、最近ほとんど休むことがなく。

今日は寝ましたね…朝は9:30まで寝て、15:00~17:30も寝てました。

皆さんいかがお過ごしでしょうか。

野村です。


こんなに疲れていたんだなぁと思ったけど、そりゃそうか。俺は毎日頑張っとる。

ちっぴーも珍しく、僕や息子と共に充分な睡眠を摂れたみたい。


夜に、ちっぴーと一緒に漢方の先生のところに行きました。

僕のことを栄養失調とか、貧血と診断してくれた先生のところです。

今日はちっぴーを診てもらいました。

なんか、最近ちっぴーがちょっと頭痛があったりなんだりありましてね。


細かくはまぁ、話しませんけど診断結果としては。

身体に塩分が溜まっていて、そのせいで水分が体内に蓄積しているんだそうです。(理由は割愛しますね)

ちっぴーは仕事柄、昔からお小水を我慢する傾向があり。排泄を我慢する時間が長くなると、尿の塩分が身体に残っちゃうんだって💦

ちっぴー、かなり薄味タイプなんですけどね。


体重も気にしていたけど、脂肪はあまりなく、少しぷよぷよしているのも身体に溜め込んだ水分なんだそうな(汗)

余計な水分が抜けたら4、5キロ痩せるって。

へー…スゴいや。

頭痛もその辺のむくみや、高血圧かららしい。


健康体のちっぴーにも、そういうことで不調が出るんですねぇ。

人体って不思議ですねぇ。


ちっぴーは今日から少しの間減塩生活。

僕は職業柄、塩分はちょっと多めがいいんです。

同じ家族でも必要なモノは違うんですなぁ。

十人十色ですわ。

2025年2月23日日曜日

似て非なるもの

 今日も寝かしつけから、寝ていました。野村です。

いやはや、眠いわ。


今日はお昼から、アーティスト仲間のうちまくん、智歌ちゃんのお宅にお邪魔させてもらいました。

親族以外で人様のお家にお邪魔するなんて、いつ以来かしら。

とても、もてなしてもらいました。引くぐらい(笑)

ありがたや、ありがたや。


うちま夫妻とは「今度ランチでもしたいね」ってずっと話していたんだけど、なかなか実現せず。

もはやランチランチ詐欺みたいになっていました(笑)やっと実現したのさ。

4/5 の着火のとある打ち合わせもしてきました。

二人が配信している自宅防音室も拝見して。

「うぉー、配信の部屋だー」って聖地巡礼みたいになってたよ。


うちまくんとも、智歌ちゃんとも、我々夫婦には似ているところが沢山あるなぁと思っていて。

お話したら、もっともっと二人のことを好きになったし、知れた気もします。

息子もすっかり二人になついて、家と同じ声量ではしゃいでました。


二人はお互いを尊重しあっているのが伝わってきます。

対して我々二人は、罵りあってばかり(笑)

同じ夫婦でもこうも違うかと。

夫婦っていいなぁって、二人を見て思いました。

夫婦なのに(笑)


それはうちま夫妻もそうだったようですね。

お互い面白いペアだなぁって確認しあったんだろうな。

似て非なるものを沢山感じたのでしょう。


人が人といる理由みたいなのは、説明できないけどあるんだろうな。

この五人が一緒にいた半日には、必然のようなものがあったのだろうね。


つまり、短くまとめると、楽しかったです。

2025年2月22日土曜日

流しを観た

 今日は仕事終わりに、流しを観に行った。

…というか、連絡を取って見学をさせていただいた。


流しって、分かりますかね?

昭和の時代にあった居酒屋とかで「一曲いかがですか?」ってギター弾きがやってくるみたいなアレです。

とあるネットの記事で、現代でもやってるんだ❗って感動したのです。


それこそレコードや CD ができるまでは、音楽を聴く手段は生演奏しか無かった訳で。

カラオケが出てくるまでは、唄を歌うときには伴奏をしてもらわなければならなかった訳で。

表現の源がそこにある気がしたんですね。


ライブハウス、路上、配信、YouTube、メジャー流通…

現在音楽を届ける手段って沢山あります。

その中でも一番アナログな手法、流し。

僕は昔パントマイムやクラウン、落語家さんに憧れた過去もありましたので。

身体一つで誰かを幸せにするって、すごく魅力的に見えるんです。

今日の流し現場は良い光景でした。

緊張して、ほとんどしゃべれなかった(笑)。


僕の2/20のライブは、流しに憧れてあの形をとったのもあるんです。

あの距離感で、みんなが笑ってる。

僕もそこにいけたらなあって思います。


流し組合のパリさんからも、鋭いお言葉をいただきました。

やっぱり、生の現場は楽しいですよね。

2025年2月21日金曜日

気にしなくていいよ

 一年前に事故を起こしました。

ブログでどこまで書いたかは忘れましたが、3/27のお話です。

初発進時、歩行者の人にミラー(後にキャリーボックス)が当たったという事故でした。ほぼ怪我はなく。


ただ、その事故が二週間前ぐらい前にようやく解決したということを部長から聞かされました。

え、まだかかってたんですか?というのが正直な話。

11ヶ月近く、なんか、やってたんです。

まぁ、少し冤罪のような気配もあったのですけど…

初発進時で速度も出ていない接触でここまで引き伸ばされたか…というのが正直な感想です。


で、その処分が今日下されました。

局長室に呼ばれまして(僕は郵便局員)、書面をいただきました。

まぁ、減給などの処分はなく、注意、みたいな感じですかね。

部長や局長も、事故が事故で、温情をかけてくださったんだと思います。

悔しいけど、一応ペナルティにならない処分にしていただいたことに感謝しました。


局長室を出たときに、総務の方や、総務部長から、「気にしなくていいよ」って声をかけていただきました。

※勿論事故は事故なので、何も気にするなという訳ではないですよ。

これからの運転で気を付けてくれればいいからって。 


何か落ち込むことがあったとき。

「気にしなくていいよ」って言ってくれる人がいてくれるのって、ありがたいよね。

2025年2月20日木曜日

言葉の人

 2/20(木)

ZUUCY SHOWアニバーサリー day2

終了いたしました。


セットリスト


1.ここにいようぜ(即興)

2.はじまるまん

3.もう褒めてもらえない

4.部屋の中

5.えん

6.サヨナラのブルース


今回はお初の共演者の方が二組。

SNS等でも検索で見つけられなくて、予習できない状態で臨みました。

ですので、セットリストをしっかり組むということはせず、即興含めて、その場に適した唄を歌いたいなぁと思っていました。

結果、予定していたセットリスト通りにはならず。

盛り上がったなー。


正直共演は新人さんだと決めつけていたので、もっと楽にできると思ってたんですけどね(笑)

最初からどんどん積み上がっていく流れだったから、焦りました。

というか、アニバーサリーライブで新人とかださねぇよな(笑)


会場があったまってたから、楽なの半分、怖いの半分。このままバトンを繋げるか…やってやりたいぜ…

そんな気持ちのまま。

しかしちょっとギターを弾きながら

「集中する以外ないな」って思えたんです。


ウケたい。

アッと言わせたい。

ミスしないか…

そういう自意識がどんどん湧いてくるから。


それが入り込む隙もないくらい、集中したいと。

お陰で楽しかったよ。


いいねの数よりお客さんにお越しいただきました。

本当にありがたい限りです。

一、二曲目は、その感謝を伝えたくて歌いました。

僕のライブをずっと観てくださってる方たちから、「今日のライブは良かった」と言ってもらえました。

実際本当に良かったのだと思います。


今日まで毎日配信した甲斐があったのかもしれません。

特別なことは何もしていないんだけど。

ステージに立つ責任みたいなものを備えられたのかなぁ。


もっと頑張れる。

「言葉の人」って言われたのを、大切に持って帰ります。

ありがとうございました。

2025年2月19日水曜日

ゼロ

 寒いですね。それしか言ってないかもしれない。

寒の戻りとはこのことか。

外仕事ですので、この気温の変化には相当やられています。

野村です。

夕飯を外食で済ませて、仮眠したら23:30まで寝ていました。抗えませんでした。


明日のライブの予約を今日、何と二名の方から連絡いただいたんですよ。

うわー、ありがてぇーって思って。

先ほど配信をしたのですが、久しぶりに視聴者の方がゼロでした。

こういうことがあると、やはり聴いてくださる人がいることのありがたさを痛感しますね。


配信している時に「あれ、これ今日誰も来ないな」って言うのが肌で感じられました。

いつもは多分通知登録などをされている方が、一、二曲やると来てくださるんです。

おー、これはさみしいヤツだぞと(笑)


僕はその人たちをあてにしていたんだなぁということも教えてもらって。

演奏することに集中していこうと決めました。

名曲ばかりをカバーしていったけど、改めてその名曲たちの名曲たる所以を感じながら歌った。

先人の遺した作品は偉大だ。


明日は僕の「オリジナル」を聴きに来る人がいる。

スゴいことだな、スゴいと思えてなかったけど。

何としても良いライブにしたいと思える。

とても清々しい気持ちだ。

2025年2月18日火曜日

マンツーマン

 毎日脳ミソを使っている感じがありますよ。

野村です。


今日はレッスンでした。

以前 2/4 の時に「レッスン、もうちょっとできたんじゃないか」みたいなブログを書いたんですね。

その時の自分の不甲斐なさみたいなものを、リベンジしたくて頑張りました。

結果、とても良い時間になったと思う。


僕がやっているのは現状マンツーマンでのレッスンだ。

マンツーマンの利点は、自分の知りたいことをキチンとオーダーメイドで教えてもらえることだと思ってるんですね。

その分グループレッスンよりも割高なんだから。


だから、その生徒さんに合わせてのレッスンが出来なければ、マンツーマンレッスンとしては失格だと、真面目な野村くんは思うわけですよ(笑)

その人に刺さる言葉や難易度を選びたいわけですよ。


言葉が多めな野村はついついしゃべりすぎてしまうんだけど、今日は沢山耳を澄ませたと思う。

何が分かってて、何が分からないのか。

僕に対して生徒さんがどれだけ心を開いているか、遠慮しているか。

知りたかった。

そういった要素も全部込みでレッスンなんだろうね。

レッスンってライブなんだなぁ。

当たり前なんだけど。


演奏するのも面白いし、教えるのも面白いんだよな。

時間欲しいな。

みんな、仕事と出演依頼をくれ。

途切らしたくない。

2025年2月17日月曜日

組み立てる

 先ほどまで、4/5 のシャイニーズライブのセットリストを決めていました。

いやぁ、難航するとは思ってましたが、長くなりますね。いい意味で。

全然決まらないよ(笑)

とりあえず仮で組んで、寝かせてみる方向に。


セットリストを組む時は、色んな角度があります。

4/5で言うなら、智歌、着火、再復帰…等々。

テーマになることは山ほどあるわけで。

どれを主軸に据えるか、こちらの楽曲の台所事情もありますから。落としどころを探る。

僕が想定していなかった楽曲が、一曲セットリストに入りそう。

そういう発見があるのも、二人でセットリストを考える醍醐味なのだ。

自分だけで決めた方が何倍も楽だけど(笑)。


眠いけど。

毎日何かしら表現のことを考えられて、ありがたいことだ。

2025年2月16日日曜日

これやりたい

 今日は息子のやりたいことを沢山やった1日でした。


最近はちっぴーと一緒にお休みが重なることも多く、息子と二人きりで過ごすのは久しぶりだったなぁ。


滑り台に行きたいと言われて、高台の公園に行ったり。

ギターを弾きたいと言われて弾いたり。

電車乗りたいと言われて乗りに行ったりしました。


息子もね。

多分、久しぶりーって思ってたんでしょうね。

今日は珍しくパパ好きデーでした。

やりたいこと全部やって満足そうでしたよ。


逆にやりきったので、ちっぴーが帰ってきてからは「もういいや」って感じで、袖にされましたけどね(笑)

現金なヤツだ。


最近は音楽が楽しくてありがたいです。

今はEIGHT-JAMのハモり特集を観ていて、しびれます。

内容の中に「歌いぐせ」を合わせる…みたいな話があり、シャイニーズはそれしかやれてないかもと思いました(笑)

知識ないから。


やるぞ、これからも。

武器のよう

 最近配信を毎日やろうと思って、昨日で一週間経ちました。

3日坊主でなくなって良いことだ。

このブログは一昨日で2222記事になったらしいよ。

昨日気づけよな(笑)


配信をしていると、コメントというものをもらいます。

昨日ありがたいコメントを沢山いただいたんですよね。


一見さんが来ないと言ったら、配信観にきた人のほとんどが最後まで観ていますよ、とか。

今の自分に響きます、とか。

気持ちを代弁してくれてるようだとか。

オリジナル聴けて嬉しい、とか。

タイトルを褒められたりもしましたね(笑)


そういうメッセージを受け取るとさ。

やっぱ嬉しいですよ。

「あーそうなんだなー、歌ってて良かったなぁ」って、思わせてくれるじゃない。


あ、あと❗久しぶりにブログ読んでますってとある方から言われました。

それも嬉しかった。この病みがちなブログを(笑)

多少なりとも続けている価値があるのかしらね。


言葉はやっぱりすげぇんです。

力、持ってるんです。


その分、アンチやクソコメントに代表されるようなネガティブな言葉にも、とんでもない力があるんだよな。

改めて言葉の持つ力の強さを感じさせられる夜だった。


ダメだと思っていた「オーディション」のようなものからお返事があり。

面談してくださるかもしれない。

今回もダメなんだなぁと思ってしまってた自分を直さなきゃな。


自分にかける言葉にも気を付けたい。

人様にかける言葉にも気を付けたい。

言葉はまるで武器のよう。

2025年2月14日金曜日

降りてくる

 新曲を書いています。

なんと久しぶりでしょう。

2/12のライブで、何かから抜け出たのは事実なようだ。


何とか書き上げようとして、書ききる曲も良い。

いわゆる創りあげる系のヤツ。

しかし、今回書こうとしているのは、いわゆる降りてくる系のヤツだ。

出てきた瞬間からできている。

めちゃくちゃ久しぶりだ、それ。


サビと思われる部分のメロディーはメモしなくても忘れない。

心を掴まれる。


正直AとかBメロは定まっていないので、そこは創りあげることにはなるだろうが、作詞もはかどる。

この曲の全体像はどうなるんだろうという興味があります。


僕は曲を書くことが好きだったんだけど、言ってもそこまで最近は書き上げていない。即興とかモチーフ作成ばかりで。

これからどうなるんだろう、僕の腕は落ちてないんだろうか、とかいろんなこと考えるね。

楽しいね。


曲としては、なるべく難しいコードを使わずに、ほぼスリーコードだけで持ってく曲にしてみようかなと思ったりしている❗あえて❗

難しいコードで、良さげな曲を書くことはできるけど、シンプルなコードワークで退屈させないというのは、とんでもなく難しいからだ。


ここまで書いて、ボツにならないようにせねばな。

2025年2月13日木曜日

信じこむことの弊害

 僕は昔、軽い鬱を患ったことがある。

そのせいで、メンタル疾患に対して色々知識を得た。

だから、得体の知れないメンタルの低下に対して、先に鬱等を疑う傾向にあった。

もしかしたら、内蔵の不調かもしれないし、ホルモンバランスの乱れとかもあるかもしれないのだが、第一候補に鬱が来てしまうわけだ。


だが、一年ぐらい前に、栄養失調や貧血だという診断を受けた。

栄養失調や貧血が、鬱症状を引き起こすということも学んだ。

確かに血が足りないと、単純に元気が出ない。

食事療法や、漢方などで改善することもできた。


そうするとどうだろう。

今までは、メンタルの不調第一候補だった鬱を追い抜いて、栄養失調、貧血が第一候補になってきたのである。

「あー、鬱っぽいということは血が足りないんだな…もっと食べなきゃ」という具合にである。

昨日までの救いのない苦しさはすべて貧血から来ていると思っていた。


しかし、言うても僕は人より食事量が多い。

(なのに何故か栄養失調なのだが。内蔵は異常ないらしい)

そこそこ意識して、たんぱく質や鉄分を摂るようにもしているので、最近体調が上向かない理由が分からなかった。


だから、別にキチンとした診断を受けた訳ではないんだけど。

俺、今回は普通に軽い鬱だったんじゃねぇかって疑惑が出てきた。栄養失調由来の、ではなく。



そもそも昨日のライブ+オープンマイクでここまで体調が劇的に回復するのもおかしいし。

最近音楽関係の応募にことごとく落とされたり、それに付随する悩みも沢山あった。仕事、音楽の現場、これからの将来…自分の価値を見失うことが増えたのも事実だ。


前までの僕は何かというと鬱かもしれないと決めつけがちだったが。

最近の僕は何かというと貧血かもしれないと決めつけがちだったのかもしれない。

もっと多角的に物を見ないといけないのだろう。

一つの方向でしか物事を見れないのは危険だ。

それはまるで、【盲目的に】宗教を崇拝してしまうような危うさに似ている。


信じることは素敵なことだが。

それは他を信じないということではない。

信じこむことには、少しブレーキをかけながら客観性を持ちたいと思った。

2025年2月12日水曜日

他人を見る

 今日もなかなかの体調であった。

昨日があまりに体調がよろしくないので、鉄分のサプリメントを買い込んだり、色々した。

寝起きはそこまで悪くなかったものの、活動していたら弱ってきた。

そりゃ1日やそこらじゃ劇的に回復しないことは分かっているのだが、落ち込む。


こんな体調なので、今日も家に帰ったら寝て1日が終わってしまうのではないかという恐怖があった。

ちっぴーに、ライブを観に行き、終演後のオープンマイクにも参加してみたい、という相談をしてみた。

行ったら余計に疲れたらとか、楽しめなかったらどうしようという気持ちが溢れてきて不安だったのである。


そうしたら、行ってきていいよと言ってくれた。

僕は冗談抜きに涙ぐんだ。

そして、体調や気持ちが治らなくても落ち込まないこと。それを条件になら行ってもいいよ、と言うのだ。

なんて、懐の深い言葉なんだ。

さらに泣いた。


今日は本当に行って良かったです。

アーティスト仲間のれいみぃのライブを久しぶりに観たんだけど、ライブが巧くなっていた。

以前レッスンを軽くさせてもらった曲なんか、ボーカルの説得力に1本の筋が通っていて、本当に素晴らしかった。

れいみぃは去年辛いことがあったんだけど、それをもう曲にしていて、驚愕した。尊敬した。

ソングライターとして、本当に素晴らしいことだ。


終演後のオープンマイクも、初めてステージに立った人、最近オリジナルを創り始めている人、インストでベースを弾く人…など。

どの人も懸命に演奏していました。

それだけで、価値がある。

そのみんなの姿に僕も力をもらったのでした。


僕は今日の感謝をどう伝えていいか分からずに、つよくなるうたと、部屋の中を演奏したけど。

僕の唄には、感謝を伝える唄が少ないのかもなって思ったりした。

こういうことを感じると新曲を書きたくもなる。


僕が少なくとも、今日元気でいられたのは。

他人を見たから。

一人一人が、生きていることを確認したからだと思う。

これは仕事場と家庭を往復するだけの毎日では気づきづらかったことだと思う。


僕は狭い自分のこしらえた枠の中で、窮屈さを感じていたように感じた。

他人といるのは、怖いけど。

救ってももらえるのです。

2025年2月11日火曜日

副業本業

 今日、自炊する元気が無かったので、ピザ屋さんでお昼をテイクアウトした。

ネットから注文して受けとるだけだった。


お店に入り、ピザのカットなどを待っていると、デリバリーから帰ってきたのか、休憩から上がってきたのか。

一人のお兄さんが生地を作りはじめた。

そのお兄さんの風貌が、まぁ、バイトっぽかったのだ。


ピアスがすごい開いてるし、髪の色もそこそこ派手だ。ヤンチャな兄ちゃんといった感じ。正社員では…ないんだろう。

ただ、その生地の作り方がめっちゃかっこ良かったのです。少なくともピザを作らない僕にとってはね。

歴長いんだろうなって。


本業はバンドマンなのか、学生なのか、若しくは本当にピザ屋なのか。良く分からない。

でも、少なくともピザ生地づくりの姿が気持ち良かった。

ピアスが開いてようが。


こう考えた時に、本業だの、副業だの、どうでもいいんだろうね。

その時に目にした姿が、様になっているかどうか。

それだけで。


他の人からしたら、僕の郵便局姿もカッコいいのかもしれない。

弾き語る姿がカッコいいのかもしれない。

本業なのか、稼げているのか、そんなことは関係ない。


気にしているのって、本人だけなんじゃないか。

そんなことをピザ屋のお兄さんに。

2025年2月10日月曜日

手に取る

 最近ちょこちょこ配信をしています。

できればまた毎日やりたいなぁと思っていまして。

今日も落ち込むことがあったけどやれたらいいです。


毎日歌うことによる「説得力」みたいなものを備えたいんですよね。

んー、毎回現役でいたいということは話しているけれど。

すぐに引退した人みたいな生活になってしまうから腹が立つ。

最近サッカーのカズさんのインタビュー記事なんかも読むけれど、未だにすごいですよね。

今でも現役でいようとする気概。

あれに1ミリでも近づけたらいいなぁ。


昨日の配信の後にちょっと呟いたんですけど。

久しぶりに配信に遊びに来てくれた仲間がいたんです。

観に来てくれたことよりも、まだ僕のことを気にしてくれてたんだっていうのに感動したんです。


そういう人が久しぶりに聴いた時にさ。

腕落ちたねって、言われたくないじゃない。

続けてるだけあるねって言われたいじゃない。


今日も理想の自分に近づけない。


そんなの自分が勝手に決めてるだけだから。


忘れるように歌えたらいい。

2025年2月9日日曜日

遊園地へ行く

 今日は夕方によみうりランドにイルミネーションを観に行った。

下世話な話、チラシが入っていましてね。

入場料無料だったんですよ(笑)

着いた時には駐車場が2000円かかって、世の中そんなに甘くなかったって教えてもらいましたけどね。

行ったの6~8年ぶりなんじゃないかな。


フリーパスも割引で買えたんだけど、夜にイルミネーション観るだけだから特にいいかって。

フリーパスではないので、アトラクションにはお金を払って乗る感じでした。

息子も夜のキラキラした場所にはしゃいでいましたよ。

あとは、もう寒かった。


乗り物は1個ぐらいは乗ってもいいかねって話していて、ゴーカートと、コーヒーカップみたいなヤツに乗りました。


時間もそんなに早くなかったし、20:00にはアトラクションが終了するので、程よく楽しんで会場を後にしました。

また今度フリーパスで値段気にせず遊んでみたい。

僕は大道芸人さんのパフォーマンスを1日観ていたかったです。


ディズニーも、USJも、テーマパークですよね。

その世界観を再現したり、体験できることに意味のある場所だけど。

よみうりランドは、多分「遊園地」なんですわ。

ただ、娯楽として乗り物がそこにある感じが、僕は好きでしたねぇ。

その乗り物の世界観とか、背景とか、いらなくて。


表現があっているかは分かりませんが、前に出過ぎない楽しませ方をしてくれてた気がしたんです。

遊園地、いいな。

公園の上位盤みたいで。


これぐらいシンプルに、エンターテイメントはあってもいいんだろうな。

これを物足りないと思う人もいるだろうけど。

シンプルと、チープは違う。


遊園地、テーマパーク、動物園、水族館。

色んな娯楽がある。

素晴らしい営みだ。

2025年2月8日土曜日

発表会と海

 今日は息子の発表会がありました。

にまにましたよ。

野村です。


今年は鬼のパンツと、大きなかぶをやってましたよ。

去年は泣いてわめいたのに、今年は泣くこともなく。

恥ずかしくて歌えない時もあったけど、後半は大きな声が出ていました。

成長だなぁ。


午前中で発表会が終わったので、その後は車を走らせて海に行ったのです。

行きたい神社がありましてね。

その神社は海の近くにあって、海岸で息子と遊ぶ。

波に逃げる姿が可愛い。


お昼は近場の定食屋さん。

とても新鮮で量が多い海鮮の定食で大満足でした。

ちっぴーは息子とシェアしたけど食べきれないぐらいの量でしたよ。

お詣りしたあとに、途中で見かけたプリン専門店さんのカフェに入る。

なんと創業40年の老舗で、こりゃ流行るわって思いました。旨い。


なんか、盛りだくさんイベントがあったのに、実質的にはそこまで時間がかかるものではなく。

疲労感も残らず素晴らしい休日を堪能させてもらいました。

夜にうちまくんの配信も観られたし。

良い1日だったなぁ。


余裕ないんだね、毎日。

1日は結構長いじゃないか。

笑えるじゃないか、俺。


大丈夫、大丈夫だぞ。

視界

 昨日は夕方 18:00~19:45 くらいまで仮眠させてもらい、夜に行動できそうな感じだったのに。

結局寝かしつけから朝まで寝ました(笑)


いやぁ、季節は手強い。


全然関係ないんだけど、急に視界のことに思いを馳せた。

僕は目が良い。

視界は良好だ。

しかし、目の悪い人の視ている世界のことがわからない。

話を聞くと、輪郭だけぼんやり分かったり、かすんだり、眼鏡をかけて見えたり見えなかったりするらしい。

同じように世界を見ているようでも、見え方はそれだけでも全然違うんだよね。


それは視力だけに限らないね。

物事の見方も。

色んな見方をしてる人がいるって、知っておきたい。

2025年2月6日木曜日

夜が消える

 昨日と全く同じブログにはなりますが、寝かしつけで息子と一緒に寝て、23:00ごろ起きました。

寝ないとやっていられない自分の身体に苛立ちながら。

こうして夜が消えていくことに、肩を落としながら。

気持ちが、身体よりも先に行くとイライラするんでしょうね。


望むことが多すぎるとも言えるし。

身の程を知らないとも言える。

向上心が高いとも言えるし。

ストイックとも言える。


ならば、思いどおりにいかない現状にあーだこーだ言わずに。

その時成せることを成す人でありたい。


ありたくとも、僕はまた乱れる。

足りないことにわめく。


悔しい、その一言に尽きるのだ。

悔しがることさえ手放したら、終わりとでも言うように。


夜は消えたように思えるが、多分あるのだ。

手放すな。

2025年2月5日水曜日

負けてやる

 寒くて身体がついていきません。野村です。

節分ぐらいから急激に寒くなり、気合いで乗り切っていたけれど、今日限界を迎え、1日眠かった。


仕事を終えて帰っても休みたい気持ちしかなく(笑)💦

息子とお風呂に入り、夕飯を食べたら寝かせてもらいました。

起きたら0:00でした。

いやぁ、ここまで体力を持っていかれてるとは。


身体がついていかないということは、心もついていかないということ。

今日は負けてやるから。

自律神経よ、整え❗

2025年2月4日火曜日

教えるからには

 今日はレッスンに行ってきました。


20:00~だったのですが、仕事が予想外に早く終わってしまい、ご飯を食べ、床屋に行き、余った時間で本屋に行った。

余った時間、というのはなんて魅力的な響きだろう。

ここまでまとまった自分一人の時間ができるのはありがたい。

ついつい追われてしまう毎日に、こういうゆっくりと流れる時間も必要なのだ。


レッスンは、作詞のレッスンだったのですが、メロディーとの親和性もあり、作曲についてもあれこれ。

そうしたら、結局作詞というより、コード進行とか、メロディーラインの話になった。

それ自体は悪くはなかったけど、レッスンの内容を絞りきれずまとまりのない内容になってしまったかなぁ…という反省がある。

まず、生徒さんが「今、何を知りたくて学びたくなっているのか」を定めなければいけなかったのではないかと。

難易度も勿論考えたし、自分が喋りたいことばかりを話したつもりはないのだが。

成長に必要な言葉を選べたのだろうかと、気にしているのです(笑)

このクヨクヨも、表現を真剣に考えている証として愛しいのだが。


偉そうに講師を曲がりなりにもしていると。

やはり僕も曲を書きたくなるし、歌いたくなる。

現役でいないで、傷つかないところから物を言うようになりたくないものですね。

先生というよりは、いつまでも先輩でいたいんです。

レッスンは正直お金と、音楽の時間を増やすための一石二鳥の方法としてやっている訳で、己の才能を誇示したい訳ではないから。


ちなみに僕が作曲センスを買っている人からもレッスンに興味があるとか言われたり。

そういう人と渡り合うとしたら、「お前に言われたくねぇよ」って思われたくないです。

教える立場なら、恥ずかしくないようになりたいもんだ。

それは多分、お前に言われたくねぇよって先輩を見たことがあるからなんだろうな。

人の教育以上に、自分の教育も熱心にしていたい。

2025年2月3日月曜日

感謝できるという能力

 今日は仕事を何とか定時で上がれた。

しかし、それは別に「楽な1日だぜ、へいへい」って訳ではない。

今日はちっぴーが出張で、息子のお世話をお迎えから全部やる日だったのだ。


まず、仕事がお迎えの時間までに終わらせられるかという問題があった。

誰かの補助が無きゃ難しいと思ってたが、自力で何とかなる。よし。


お迎え前に買い出しをする。

ウィンナーやら、玉子が足りなくなっていたのだ。

保育園には駅から直行し、息子とてくてく歩く。

これだけの距離を沢山歩いて偉いぞ、君。


夕飯を食べて、食器を洗う。

ちょっと眠そうな息子がグズるけど、お風呂にも入ってくれる。

歯磨きとドライヤーをしたら寝かしつけだ。

結構流れが良くて、寝かしつけたのが 20:20 ごろだった。


僕もそのまま寝てしまったが、保育園の節分イベントで鬼に会って怖くて心細いのか、何度か起こされる。

可愛いぞ。

さっきも洗濯物を畳んでたら呼び戻されて、今も布団の息子の横でブログを書いている。



さて、まぁ長々書いた訳だが。

これは、僕がライブをしたり、レッスンが入っている日にちっぴーがやっていることだ。

仕事をしてから、これだけのことをやっているんだ。


勿論それは知っているし、僕もこういったことは何回かある。

しかし、ちっぴーの方がこういう体験を数多くこなしているのだ。

改めてありがたいことだと思う。


僕は僕で、残業して帰ったり、ライブして帰ったり、レッスンして帰ったりすると「1日働きまくった」という顔で帰ってくる。

それはそれで大変なのだから、勿論そう思っていい。

ただ、妻の方も「これ」をやっているということをついつい忘れてしまうのだ。

「仕事を【あなたより】長い時間しているんだから、家のこと頑張ってくれ」ぐらい思うことは、ある。

感謝を忘れるつもりはないが、自分を優先することは、ある。


だから、こういう日は無いとダメですね。

自分の予定のために、文字通り家庭を守ってくれる人がいる。

そのお陰で、やれている。


そしてね。

今日の僕が「あなたのために家事を頑張りましたからね」って態度になったら、それもダメだよね。

それはそれで大変なのだから、勿論そう思っていい。

ただ、相手が長時間頑張ってきて、疲れて帰ってきていることも知っておきたいのだ。


相手の立場に立てばさ、相手を責めることはそうそうできないのだよね。


俺はこんなに頑張っていると、表明したくなる。

だが、その分相手のことも想像したい。


感謝できるって、すごい能力なんだと思う。

2025年2月2日日曜日

実は節分

 寒かったですね💦今日は。

雪こそ降らなかったものの雨はしぶとく降り続けて、ビックリしました。


息子と1日一緒で、自転車で外に行った時も身体が冷えて冷えて。

あれだけ滑り台やりたいと言っていた息子も、一回滑ったら「帰るー」ときたもんだ(笑)

寒い中来たのによー。

その後ちっぴーの仕事の施設に行くって言って、これまた自転車で走って向かったんだけど、着いた途端ねむねむになって、20分で帰るって言いました(笑)

まぁ、こんだけ寒かったからね。

体調崩してもなんだし。

可愛いから許してやるぜ。

多分足が筋肉痛だぜ、明日。


実は今日節分でしたね。2021年も2/2だったんだって。その前は1897年だったんだそうな。

意外とすごいぞ、2/2節分。

フワッと聞いてた気がしますが、朝に気がついて。

夕飯は恵方巻にしました。


西南西に向かって頬張る。

息子は頬張れないし、すぐ喋ってしまうけどな。

黙して食べるというのは、実は食事の基本。

命をありがたくいただくのだなって、実は毎年節分の恵方巻の時にちっぴーと確認してます。

おにはそとー、ふくはうちー、やりました。


ライブやサポートライブ、シャイニーズとしてのライブもそこそこ決まって参りました。

地味に忙しくなってきそうです。

また各々については、丁寧にブログで記すとして…。

4/5の着火や、3/9のサポートは勿論、2/20だってオファーをもらって実現しているライブです。

大切にしよう。

節分だって、そう。

豆まきだって、恵方巻だって、やらなくても特に困らない。

でもこういうイベントに乗っかってみる、あえてのベタを大切にしたいものです。


マメにやっていこう。

節分だけに。


何もうまくない。

2025年2月1日土曜日

始めていく力

 今日は息子を保育園に預けて、久しぶりにゆっくりした。

爆睡である(笑)

もっと寝たかったけど、良しとしよう。


お昼は近場のお店で一人ランチをしようと思っていた。

馴染みの店に入ろうという誘惑もあったが、新規開拓をしたかった。

いつも保育園の流れで気になっていたカフェに入ってみる。なんと2023年オープンのお店だ。

ちょっとオシャレすぎるカフェなのかもと外からは思っていたが、想像以上に居心地が良かった。内装の細かいところも気が利いている。

味も美味しいし、店長さん?も人当たりがいい。

ここでライブなんかできたら素敵だなぁと思って少しお話もした。

駅から少し離れているところなので、集客とかも大変なんだろうな。

ここにお店を構えようと思ったお店の気概を感じてとても励みになった。



夕方からは、息子を連れて、荻野里枝子のワンマンライブへ。後からちっぴーも。

場所はなんと新宿のタワーマンションである。

面白いところだった。

説明が難しいのだけど、そこの会社さんのフリースペースに照明や音響設備を導入してライブ会場に。

そしてタワーマンションの夜景の眺望をバックにしてライブ、新鮮な空間でしたよ。

おぎーは以前、自分の曲を奏でるということ、唄を歌うということ、届けるということ。それを改めてやっていくと決めたと語っていて。

その一歩がこのワンマンだったんだなってしっくりきた。

彼女はこれからまた、始まっていくのだろうなと。


なんだろうな。

めちゃくちゃ気合い入ってるワンマンだぜ❗って感じではなくて。(気合いは勿論ある)

タイトルの「Welcome to my home」の言葉通り、招かれた感じがしたのよね。

ようこそ、ライブ会場に。まー、楽しんでって、って。

こういうライブの作り方もあるんだなって、それも新鮮だった。おぎーにしかできないんだろうな。

あの歌心に、そういう雰囲気の空間。

構えないで聴く彼女の唄は、また新しく聴こえた。


毎日を丁寧に過ごすことも尊いし。

新しく始まっていくのも尊い。


今日は沢山の人の、新しく始めていく力みたいなものを感じていました。

カッコいいな。

2025年1月31日金曜日

自己肯定感の創りかた

 自己肯定感という言葉がある。


それにはまず、自分で自分を認めてあげよう、みたいな論理がある。

他者からの評価でしか自己を肯定できないと、結局他者からNOを突きつけられたときに、自分を肯定できなくなってしまうからだ。

支えの棒を外されてしまうような感じだろうか。

一理ある、どころか三理ある。


しかし、やはり他人の評価はありがたいものだよな、と逆に思うキッカケがあった。


昨日書いたけど、「演奏動画」をとあるところに送ったのである。

今でもずっと大丈夫だったか不安だった。

そんななか、仲間と連絡をとっていたら「ノムさんならやれますよ、応援してます❗」みたいな言葉をくれたのだ。

仲間は別にそこまで細かいことは知らないのに「大丈夫だよ」と言ってくれたのだ。

最近音楽関係の面接や応募にことごとく落選していたから「ちょっと価値を見失っていたんだよね(笑)」と伝えても「価値アリアリです」とも。


すごいなぁ、こんな風にポジティブな(言い方悪いけど無責任に)言葉をかけてあげられるだろうかって眩しくなったよ。

本当にありがたい。


子どもの頃に「ダメダメ」言われ続けると、自己肯定感が低い人になると聞いたことがある。

それはそうなのかもしれない。

だって、あなたはダメな子だ、いると疲れる、あっち行ってと言われて育てば、自分を認めることは難しくなるだろう。


だからね。

結局、自己肯定感は他者から創られるんじゃないかってね。

改めて思ったの。

自分で自分を認めるのは、その後。

心ない言葉や、厳しい現実に直面したとき。

昔もらった大切な肯定の言葉を引っ張り出して、

「いや、僕は大丈夫だ」って、それらをはねのけて進むのではないだろうか。


人の言葉をあてにしてもいい。

そう思えたことが今日の財産かもしれない。

2025年1月30日木曜日

チャレンジ

 今日はちっぴーと息子が親戚の家に遊びに行っているので、夜が一人です。

こういうときは大体誰かを求め彷徨う僕ですが、案の定誰も捕まりませんでした(笑)

(声をかけてくれた仲間や、会いたいけど無理ですと言ってくれた仲間もいました、ありがとう)


さて、どうするかと。


路上も配信もいいのですが、僕が最近めちゃくちゃやりたいお仕事があるんです。

音楽関係の。

その応募には「演奏動画」が必要だったんですね。

最近色々落ちまくっていたから、怖がっていたんですけど、何を四の五の言ってるんだと❗

今日が絶好のチャンスだと思い、カラオケで録画してきました。


しかし、言うてもどこかビビっているのだ。

録画する前に家でギター弾いて歌う。テンションが上がる。

よし、とカラオケへ。

でもまだビビってる。

そしたら、仲間の智歌ちゃんが配信してるじゃないですか❗

これは一曲だけでも聴かせてもらいたい、と遊びに行きリクエストのPuranaを歌っていただきました。

「生まれ持ったその声で」…という歌詞を聴いて、そうだな、背伸びしてもしょうがないなと元気をもらいました。

ありがとう。

あなたの唄で元気になれる人がここにいます。


動画はもっと上手く撮りたい気持ちもありましたが… 

ジタバタしないで今の実力を撮らなきゃなと思いました。

ライブハウスで歌うことになれてきた部分もあるけど、勿論最初はガチガチだった訳で。

カチカチにならずに歌えることに感謝しながら歌おうと。

これから応募します。


カラオケの時間がもったいないので、残りの時間で配信をしました。

改めて唄を歌うことはとても難しいと痛感しました。

もっと上手くなりたい。


曲も創ろう。

ギターも弾こう。

歌っていこう。


怖くてもやれるのは。

チャレンジできているから。

2025年1月29日水曜日

出会えない人

 昨日の夜にちっぴーが体調不良で半分寝込んでしまった。(今は元気です。)

いつもは僕が先に体調崩すのだけど、珍しく。


だから、昨日と今日は頑張った。

最近体調不良ばかりでやれていなかったことをフルで頑張った。

夕飯の支度をし、洗濯物を畳み、洗える食器をとにかく洗った。昨日は風呂と寝かしつけもやったね。

これで借りが返せたとは思わないが、誰かのために頑張るということができて良かったと思う。


一昨日、ちっぴーとお話をした。

ボイストレーナーの不採用の流れから深い話になった。

結局僕がやりたいのは、自己研鑽と、表現に携わり続けることなのだということが分かった。

辞めたい辞めたい言いながら仕事を続けていた以前より、実りはしないが行動をし続けてる今の方が、僕はカッコいいんだろうな。


あなたのやらなきゃいけないことは結局「営業職」なんだろうねって言われた。

苦手なのだが、その通りだと思った。

レッスンするにも生徒さんを獲得しなきゃいけない。

ライブをするにもお客さんを獲得しなきゃいけない。

捕まえるという表現でなくても、自分を売り込む訳だ。

Xでフォローゼロの人間なのに、やることは営業なのだ。すごい怖い。


しかし、ボーカルレッスンの教室に所属しようがしまいが、独立をするにはそれをやっていかなきゃならない。

結局僕はまだサラリーマン根性から抜け出せていないのかもしれないと、見たくないところを見ることになった。


歳を取れば、痛いことを言ってくれる人は少なくなる。

滅多に出会えない人だと改めて思う。

2025年1月28日火曜日

わかるためすできる

 今日は職場で研修があった。

内容は書いても良いのか分からないので伏せますが、主に人間関係とか、チームづくりについての研修だった。


僕がこういった研修を受けるときは、講師の先生の言葉選びや、話し方とかにフォーカスがいく。

伝わる話し方だなぁと感心したし、素晴らしい内容だったと思う。


残念なのは、この研修をあまり真面目に受けているように思えない人がいたことだ。

高校や中学の時にもそういう人はいた。

多数の人間がいると、そういう人は一定数現れる。


僕が好きだったのは、


この研修で受けたことを「わかる」だけでは、「できる」ことにはならない。

「わかる」と「できる」の間に「ためす」が入る。


「わかる」

「ためす」

「できる」

この順番で、物事は身に付いていく。

といったお話があったんですね。


シンプルだけど、だからこそ出来ないことだなって思わされた。


研修終了後に、眠かったとか言っている人がいたのだけど。

そんなことは「わかっている」というつもりになっていて、「わかる」にすら到達していないんだろうなぁと横から見ていた。


せっかく時間を使っているのだから。

僕は

わかりたい。

ためしたい。

できるようになりたいけどなぁ。

2025年1月27日月曜日

キチンと負けた

 面接に落ちました。


改めてボイストレーニングの講師の求職活動をしていたのですが、見事に二社落ちた。

結果が出るまでは先方にも失礼なので書かずにいました。


一件は書類(メール)で落とされまして。

もう一件は面接で落とされました。

一昨日も書いたけど、面接をしてくださったボーカル教室の代表の方はとても良い方で「この人の下で働きたいなぁ」と思わせてくれる方でした。

採用されたかった…


多分、最近の中で一番努力したと思います。

シャイニーズの復活の時も頑張ったけど。

新しい知識を入れて、少しでも自分のことを広げていこうと思えました。

やれることはやってみたと思う。

だから、負けても清々しいというか。

今の自分は結構好きでいられるみたいです。


昼休みに合否を聞いて、結構落ち込んだんですけど、だんだん再生してきました。

一つ前のブログで書いたように、今働けることがありがたいと思えたし。

ライブだって決まって、観に来てくれる人がいる。

こんな僕にもレッスンをしてほしい、サポートをしてほしいという方もいるので。

それが無かったらもっとウジウジしていたと思う。


今あるものをキチンと見つめられるようになったと思うんです。

車の購入と、不合格通知でね。


それまでは、「働けるだけありがたい」「無い訳じゃない」って、頭で、論理で、自分を納得させていた部分があったと思う。

今日は、それを机上じゃなく、肉体的に感じた1日だった。

あるんだよなぁって。


まだ郵便局員だし。

ライブも数打てないし。

副業のレッスン。

でも、それが無い人もいるでしょ。


増やしていくんだ。

そして、もう沢山あるんだ。


それを学ぶための今日だった。

もう無いから

 昨日、大金をはたいて車を買う決断をした。

貯金なんてもう、無いぜ。

そこから不思議なメンタルになった。


それまでは、転職や独立が上手くいくか。

息子を養っていけるか。

そんな不安ばかりに襲われる日々だった。

勝算や、見通しが立たなくて、怖かった。


だが、買うことを決めて、お金が無くなるので。

「また、頑張らないとな」と、思えたのである。

少なくとも車を買うまでの預金額に戻したいな、みたいな。

これは革命的な思考の変化であった。


僕はあまりお金を使わないから、貧乏な割にそこそこ貯まる。

しかし、息子のこれからを考えると貯金はいくらあってもいい。

だから、「減る」ということがとても怖かった。

「減っていく」のを止められなくなるのも怖かった。

つまりは守りの思考だったのだろう。

いかに減らないかばかりを考えていたのだ。


しかし、契約もして、財産の大部分を使うことが決まった。

僕には失うものもない。


いつの間にか、僕は失うことに怯えていたんだなってお金を手放して気づいた。

だから、とても今は精神が身軽だ。

「無くなったらどうしよう」が、もう無いんだ。

だって無くなったんだからね。

これが本当のプラス思考なんだろうな(笑)

無いから、増やすだけ。


だから、今日はとても働けることがありがたかった。

勤労感謝ですね。


今日は大きなことがあったので、ブログを二つに分けます。

貯めないと

 野村です。

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

僕はWi-Fiを切っていたのに、大容量のデータ転送をしようとしてしまい、あっという間にギガが無くなり速度制限です(笑)


何もない休みの日がほとんど無いんです。

何かしら行事が入っていたり、息子の面倒を視たりしてね。昨日もそれで、息子のお昼寝に一緒に爆睡。

先に息子が起きているのに起きられず、ずっと一人で遊ばせてしまい、僕がようやく起きられる頃には息子が寝ました。

部屋の中にはおもちゃがこれでもかと散乱していまして💦ごめんねぇと涙ぐみました。

昨日の夜もそれで、寝かしつけから朝まで。

とにかく息子と一緒に(息子よりも)寝た日だったとさ。


実は昨日人生で一二を争う、高額な買い物をしたんです。

車です。

以前から車屋さんに行ったというブログを書いてましたけど。決めてきました。

100万を越える買い物なんて、結婚式挙式と今日ぐらいですね。

3月納車を条件に、60万円ほど勉強してもらいました。

まぁ、いらないオプションを削ったし、決算が迫っている関係で元々安くできる部分もあったでしょうけどね。

ということはどれほどの価格か想像できるでしょう。

160万の車を100万にできる訳はないですからね。

前回の見積もり時、その価格にマジでビビっていた。


今の愛車は、ちっぴーのじいちゃんから譲り受けたもの。

じいちゃんが買った時から中古車で、もう相当くたびれている。10万キロなんてとうに超えています。

何回もそれぞれの自宅を往復したり、ライブ会場に向かってくれたり、旅行したり。

数えきれないぐらいお世話になりました。

お陰で僕たちの生活に彩りが生まれたし、これまで楽しくやってこれました。

ありがとうね、ポテ号。

譲り受けた時に腐ったじゃがいもの臭いが充満していたのでポテ号なのです(笑)


金が無くなりました(笑)

もう、本当に。

破産はしないけど、何かあったら困ります。


音楽のお仕事のご依頼お待ちしております。

また、チマチマ貯めないと…

2025年1月25日土曜日

止むまでは

 今日は仕事をした後、とある面接を受けてきたよ。

受かったら、もしくは落ちたら、詳細を書こうと思います。

緊張しました。

でも、やれることはやったかなぁ。

万が一面接してくださった方がこのブログ読んでたら怖いな…とも思いつつ(笑)。

ま、見ないでしょう。


面接の時に「面白いですね」って言われたのが、すごく嬉しかったです。

それを是非前向きにとらえたい。

受かりたいから言うわけじゃないですが、本当に良い面接をしていただきました。

ありがとうございます。


色々整理していこうと思います。

ライブも、仕事も、SNSもね。

あきらめていたことは沢山あるけれど。

また頑張りたいということも沢山あるのさ。



昨日の夜に配信したら、いつも来てくださる方達が来てくれて。

そのうちの一人はシャイニーズのCDをちょうど聴いていた最中だったんだそう。

夜中の一時だというのにねぇ。

そういうのが嬉しかったんだよね。


また、今度書けるとは思うんだけど、今日の面接のちょっと前の日にショックなこともありまして。

よくもまぁ懲りずに落ち込むものだけど。

その分元気になることも起こる。

だからやっていけるんだなぁ。


止まない雨は無いんだねぇ。

止むまでは信じられないけど。

2025年1月24日金曜日

できるようになったら

 自分に何ができるんだろうと考えることがある。

考える、ではなく、悩むの方が正しいのかもしれない。


悩んだところで、結局できることは増えない。

苦しみの数だけ上手くなったりすることもない。


練習するとか、

活動するとか、

人と話すとか、

やってみるとか、

僕がこの脳ミソの中から出ないと、自分を嫌いになって終わっていきそうだ。


できなかったらどうしよう、よりも。

できるようになったら、どうなるかな!のほうで。

2025年1月23日木曜日

イベントがある

 今日は息子の覗き見保育参観がありました。

多分去年も書きましたが、保育園の窓に目隠しを作り、そこに空いている穴から保育園での様子を覗き見するというものです。

一年前と違って、やはり成長しているんだなぁと感じます。

去年は僕たちの存在に気づいていなかったのに、今日は明らかに目が合いました(笑)

パパママを認識しているのかは分かりませんが、人がいる、というのは確実に。

何回かマジでバレたと思う瞬間も。

知能付けとるやん。


息子がお友達と触れあっているのを見られるのがやっぱり楽しいんです。

あとは、僕はあまりお迎えとか行かないので、他の親御さんとお話とかしないんですね。

今日も一人、お友達のお母さんと沢山お話できて、それも楽しかったなぁ。


あとは以前試乗体験に行った車屋さんに行きました。

今日も乗りまして、見積もりを出してもらう。

額に、改めてビビる。

買えるけど、買えねぇ(笑)

家族会議です。


ちっぴーが誕生日でした。

ランチにちょっと贅沢して、ケーキ食いました。

おめでとうおめでとう。

息子は保育園なので、結構二人きりで過ごしました。それこそ車屋さんも含めてね。

デートするのはいいもんだ。


イベントだらけだね。

楽しいけど、こんな毎日だと疲れてしまうだろうね。


特別な日が、大切なのはすぐにわかる。

明日からまた、何でもない1日に何かを見つけていきてぇ。

どこかにイベントがあるはず。