2025年5月21日水曜日

久しぶりにゆず

ニュースをリポストしたのですが、ちょっとだけ。

僕は高校生や大学から、ゆずのファンでした。

でした、というのが申し訳ないんですけど(笑)

今は追いかけていないもんですから。

ただ、お芝居の流れで弾いたこともないギターを持ったのが20歳のころ。その時に無心でゆずのコピーをして、今に至る。

僕のプレイヤーとしての音楽人生のはじめの一歩は明らかにゆずなのである。

その頃ゆずは路上ライブを卒業していたので、世の中の弾き語りブームとは全く関係なかったんだけどね(笑)


で、大学で部室に引きこもるようになって、ブルーハーツとゆずと槇原敬之を狂ったように聴きまくっていた。

その中にゆずのサードアルバムの「トビラ」があった。

トビラは異色作、もっと言えば問題作とでも言える作品だ。その頃のゆずは混沌としていて、収録の北川悠仁作品の黒さは特にすごい(笑)

シングル曲とかでなんとかバランスをとっているものの、とにかく病んでいるのだ。

トビラのリリース後にファンになったので、リアルタイムの感情は知りえないけど、大変だったんだろう。

そして、その黒さが引きこもり始めた僕には新鮮だったんだ。

太宰治とかに出会っていれば話は別だったんだが、文学も知らず、日本のオリコン上位しか知らない20歳の僕の近くには、そこまでさらけだして表現する人はいなかったから。


ゆずが30周年を前に、その「トビラ」ツアーのリバイバル公演を行うというニュースを見た。

有明スリーデイズ。

よりによってトビラ?といった感じだ。

昔ながらのゆずっこはお祭り騒ぎだろう。

往年のファンを喜ばせるために、フォーク時代のゆずをやるなら、「ゆず一家」や「ゆずえん」といった【ゆずっぽい】アルバムのリバイバル公演のほうがいい。

よほどあのときの自分達ともう一度向き合って、30周年に向かいたいんだなって思った。

「今の時代にトビラやっちゃうよ?」というゆずサイドの思惑通りなら、まんまと踊らされてしまっているが(笑)


結局ワクワクしちゃうんだからな。

僕にもゆずの遺伝子は残ってるんだなぁ。

0 件のコメント:

コメントを投稿