2025年4月26日土曜日

結果より

 4/19、4/23、4/24 の現場の疲労のツケが未だにございます。

野村です。

ダラダラ起きている訳ではないのですが、練習やらなんやらで寝るのが遅くなってしまうんですよね。


今日も仕事ではあったのですが、夕方に保育園の保護者面談がありました。

こういうことを書くから忙しいと思われるんだな、実際忙しいけどな。


息子は三歳児クラス。

ちょっと保育部屋も移動して、お兄さんクラスというか、ちょっと上級生みたいな扱いに4月から変わったんですね。

それからの面談なので、沢山のことを話しました。


息子はまだオムツをはいているんですけど、トイレトレーニングの話とか、登園の時の行きしぶり、遊びからの気持ちの切り替えの方法とか…

色々勉強になりましたねぇ。

そういうのは YouTube やらなんやらで知識はあるんですけど、保育士さんはプロだから。

ポンポン答えが出るんです。すごいね。


特に知ってるつもりだったのに、抜けてたなということがあって。


息子は服をまだ上手に脱げないんですね。

ズボンオムツは脱げるけど、上が苦手。

「(パパとかママが)やってよー」ってなるんです。


大人はついつい脱げた時に「脱げたね、偉い~」って、結果を褒めてしまう。できたら、褒める。

でも、そうするとゴールが遠いから、できないとやめちゃうんです。


でも、脱げなくてもちょっとでもやろうとしたときに「ここまで脱ごうとしたんだね、いいぞ、じゃああとはパパがやるね」って、やろうとした過程を褒める。

そうすると次回も、やってみる気になるんです。

前者が結果承認、後者が過程承認ってヤツですね。

過程承認大事です。

そのもっと上に、存在承認があるんですけども。


あと、その時に「やってみよう?頑張れー」って言うじゃないですか。

その時に「できる、できる、やってみようー」って言ってみる。

できる、という言葉につられて結構やってみる気になるんですね。


これらは僕もちょっと勉強会とかに参加して学んだことなんだけど。

ついついね、忘れてしまうし。


このスキルは、子どもだけじゃない。

むしろ大人の方が必要としていることなんじゃないかな。

人にかける言葉や態度は本当に大事だよね。

0 件のコメント:

コメントを投稿