大宮に鉄道博物館というところがある。
名前だけで大体どういうところかはお分かりだろう。
昨日は新車の1ヶ月点検のあとに、そこへ行ってきた。
息子が良く観ているYouTubeがあり、鉄道博物館の回がある。出てくる「はやぶや」のところへ連れていってあげたいなぁと思っていたから。
着いたら駐車場が満車だったり色々ありましたが、楽しんできましたよ。
電車って、あれですね。
乗ってる時はあんまりわからないもんですけど、高くてでかくて長いんです(笑)
知ってるか。
でも実際に「置かれている」だけの車体を見ると、そのことを肌で感じました。
個人的には車輪の磨耗前と、磨耗後の違いとか。大正時代の内装の電車(汽車?)とか、感慨深かったですねぇ。鬼滅の時代だー、とか思ったり。
あ、あと車体を下から見られるところもあったんですよ。入っちゃいけなそうなところに入るのは楽しいね(笑)
ビューレストランでは、横を走る本物の新幹線を観られるのも、大宮だなぁって思いました。
当の息子はというと。
踏切ゾーンがあり、そこでずっと非常停止ボタンを押してました(笑)
まぁ、普段押せないもんね。
でも、電車本体よりそっちかと。
踏切は家の前でも通れるのになぁ。
息子は鉄っちゃんではなく、踏っちゃんなのかもしれない。
僕は全く鉄道に興味がないのですけど、その人間でも楽しめるし。
好きな人にはたまらないんでしょうなぁ。
0 件のコメント:
コメントを投稿