ついこの前の大阪には、自家用車で行きました。
そこで驚いたのは、大阪の人の運転マナーの悪さだった。
オレンジラインでもバンバン進路変更してくるし、割り込みも接触したいのかと思うくらい至近距離なのだ。
職業柄運転に関しては色々勉強しているので、心底恐ろしいと思った。
一人だけってよりは、大阪の人は基本的にそんな運転でした。少なくとも僕の走ったところはね(笑)
地域性というものがあるのだろう。
静岡に帰省するときに東名を使うと、車間距離がやけに近いと感じる。
ブレーキ踏んだら追突するぜ、とばかりに。
これはおそらく台数が多くて、密になりやすいからそういう車間距離になっちゃうのだろう。
福島に帰省するときに東北道や常磐道を使うと、猛スピードの車に良く出会う。
これはおそらく土地が広くて、台数が少ないからそうなっちゃうのだろう。
大阪は、多分…
商売やってる人が多かったり、碁盤の目のような道路、繁華街があったりして、先急ぎの心理が働いたりするのかな。あとは、意思表示が悪い意味でハッキリ出ているのかもしれない(笑)
まぁ、何かしらの要因が大阪の運転をそうさせたんだろう。
かくいう僕も、運転を仕事にするまではひどい運転だったと自分でも思う。
僕は静岡出身なのだが、免許を取った時の静岡の交通事故率は確か全国ワースト一位とか、ワーストトップ3とか、そんなレベルだったと思う。
そんな道路環境で育ったからね。
シートベルトしないとか、速度超過とかで初心者なのにバンバン捕まったっけ💦
環境が人を創る。
本当にそうだと思う。
去年から、音楽の環境になるべく携わりたいと思って、行動しているが。
僕もミュージシャンらしくなってきたとも思うしね。
なりたいその場所に、身を置いていきたいものです。
朱に交われば赤くなるのです。
0 件のコメント:
コメントを投稿