アンネの日記を読んだことはありますか?
アンネの日記はナチスの迫害から逃れる潜伏生活を綴ったアンネフランクの日記。
アンネはその頃まだ少女なのですが、今の自粛よりももっと極限の状況に置かれている生活にあって、ユーモアたっぷりに生きています。
緊急事態宣言が出されましたけども、現代の僕らに必要なのはこういうことなのかもしれません。
ネットも繋がっている。
物資も買いだめはあるけど、底はついていない。
アンネが聞いたら「何が不満なのかしら」と言うのかもしれない。
自粛騒動の影響を直に受けている方達の、本当の苦しみは分かってあげられないけれどさ。
そして、裏を返せば、いかに今までの生活が
平和で
満ちていて
自由で
不自由なかったか
教えてくれるはずです。
今日はスーパームーンが綺麗ですよ。
まだ外出を禁じられていない僕らは、月の明るさや綺麗さに感動することができる。
スマホやニュースを見ないで、夜空を見るのはいかがでしょう。
変わっていく世の中や、移ろいやすい人の心を尻目に、月は穏やかにそこにあります。
ネットの現場からは以上です。
2020年4月7日火曜日
2020年4月6日月曜日
僕のカバン
4/9にレコーディングが決まりました。
三密にはあたらないので、気を付けてやってこようと思う。
細かいところはもう少し修正すると思いますが、オバタケンアレンジの楽曲のアレンジも固まった。
もう楽しみでしかない。
そして、練習をしていたら歌いたくなってきた。
明後日はボーカル録りもあるだろうから、なまっていた声帯も叩き直してやらねば。
そう思ったら、カラオケボックスに行きたくなって、せっかくなので配信でもしようか、といった気持ちになった。
人間本当に気持ち次第だなぁと思う。
僕のカバンには、ずっと「いつか捨てよう」という紙切れがずっと入っていた。
だいたい公的な書類や、シフト表、観に行った芝居の時に貰ったチラシとか。
そんなものはとっとと捨てればいいのだが、何故かいつまでもカバンの中にいた。
部屋にもそういったものは沢山あるだろう。
しかし三日間の大掃除を経たから、頭が「整理モード」になっているらしく、秒で捨てました。
今までやらなかったのが不思議なくらいにね。
人間、すぐにできるんだよな。
やらないだけで。
行動しない理由は沢山みつかる。
行動する理由はたった一つだけ。
いつやるの?今でしょ。
な訳である。
今、僕のカバンの重量は少し軽くなっている。
三密にはあたらないので、気を付けてやってこようと思う。
細かいところはもう少し修正すると思いますが、オバタケンアレンジの楽曲のアレンジも固まった。
もう楽しみでしかない。
そして、練習をしていたら歌いたくなってきた。
明後日はボーカル録りもあるだろうから、なまっていた声帯も叩き直してやらねば。
そう思ったら、カラオケボックスに行きたくなって、せっかくなので配信でもしようか、といった気持ちになった。
人間本当に気持ち次第だなぁと思う。
僕のカバンには、ずっと「いつか捨てよう」という紙切れがずっと入っていた。
だいたい公的な書類や、シフト表、観に行った芝居の時に貰ったチラシとか。
そんなものはとっとと捨てればいいのだが、何故かいつまでもカバンの中にいた。
部屋にもそういったものは沢山あるだろう。
しかし三日間の大掃除を経たから、頭が「整理モード」になっているらしく、秒で捨てました。
今までやらなかったのが不思議なくらいにね。
人間、すぐにできるんだよな。
やらないだけで。
行動しない理由は沢山みつかる。
行動する理由はたった一つだけ。
いつやるの?今でしょ。
な訳である。
今、僕のカバンの重量は少し軽くなっている。
2020年4月5日日曜日
反作用
居酒屋、ライブハウス、テーマパーク…
今、本当にそんなような業種の方は大変だと思う。
Twitter上で、ライブハウス応援コンピレーションCDを作ってその売り上げをライブハウスに寄付するという試みを見た。
なんとも素晴らしいと思う。
ライブハウスはライブハウスで、ドリンクチケットや応援グッズを販売したり、寄附を募ったりして、なんとか存続の道筋を見つけようとしている。
苦境にあっても、諦めない人は美しい。
逆に新型コロナウイルスで仕事を失ったという人を知っている。
しかし、この騒動にあって、売上が伸びている業種もあるという。
宅配ピザ屋だ。
どこかのチェーン店は正社員やアルバイトを増員するとのニュースも見た。
捨てる神あれば拾う神あり。
落ち込んでしまう業種もあれば、コロナ需要とも言えるもので売り上げを伸ばす業種もあるのね。
通販、本屋、CDショップ、レンタルDVD、有料配信サイト、音楽のサブスク…
これらの業種も確たる裏付けは取ってないけど(笑)、ピザ屋さんと同じく自粛巣ごもりに一役買っているはずだ。
すべての人間活動が、落ち込んでいるということはないのかもしれない。
人間社会は実に複雑だなぁ。
ねじれてもどうにか修復する力が働くのかも知れませんね。
中国の南京では、この前まで人が出歩けない街になっていたのに、現在は少しずつ前の状況に戻りつつあるらしい。
長くなるからここでは書かないが、ネットに載っているのではないかな。
徹底した感染対策が少しずつ実を結んだようなのです。
一度混乱した都市が再生していっているというのは、非常に希望になると思った。
僕らも大掃除を終えて、練習をして、オバタケンとのレコーディングアレンジの最終的な打ち合わせをしていたりする。
ネガティブなことに、人間は反作用でもって応戦していくのだ。
出る杭は叩かれても出る。
岡本太郎の言葉だ。
叩かれたままでいられるかってな。
2020年4月4日土曜日
いらないものが多すぎる
タイトルはブルーハーツの「爆弾が落っこちる時」から。
今日は大掃除最終日。
いやー、疲れた。
我が家にこれだけのものが眠っていたのだなぁと思う。
昨日はブックオフに本や服を。
今日はトレジャーファクトリーに雑貨を売りに行った。
他に売りに来てる人も多かったみたいだし、僕の仲間もTwitter上で何かしら掃除してるような雰囲気があった。
みんな、考えることは一緒なのかもしれない。
早く各々のゴミの日を迎えたい。
今のご時世、メルカリのほうが高く売れるのかもしれないが、値段が付かなくても引き取ってくれる。
ありがたいことだ。
店内を見渡すと、当たり前だけど
誰かが売った品物が店頭に並んでいる。
例えば、雑貨なんてのは生きていく上で必要ない。
持たなくていい、作らなくていいのに、続々と作り続けられて売られていく。
店頭に並ぶことなくゴミとして出された物も勿論あるわけで、人間は無駄なゴミを出す生き物だなぁと呆れてしまった。
こりゃあ環境に良いわけない。
しかし、無駄というのは何を指すのだろうか。
昨日聴かないCDを捨てまくったが、僕たちシャイニーズのCDだってある人には大切だろうし、ある人にはゴミなのだろう。
そもそも音楽に興味がない人には
、コンポもCDもステレオもアンプもゴミなのだ。
衣食住は必要。
しかし、
オシャレと称して立派な服を作り
より美味しいものを食べたいと願い
なるべく都心に住みたいとか思ったりする。
生きていく上で、そこまで質を求める必要はないのに。
そして、充実した人生とやらを生きるために
セミナーに通ったり
スマホに興じたり
音楽を奏でたり
スポーツしたり
お受験したり
仕事の出世競争したり
人間は「生きる」という本来の目的以外のことを沢山しているなと思った。
動物ならやらなくていいことばかりだ。
逆に人間がやること、作ることなんてのはほとんどが「無駄なこと」なのかもしれない。
そして無駄なことを必死にやるのがとても人間らしいなとも思った。
無駄なことは必要なことではない。
ただ、豊かにするものだな、と感じたのだ。
トレジャー・ファクトリーに売られていたドラゴンボールのフィギュアを見て思った(笑)。
必要ないのに、あったら楽しい。
そういったものを人間は生み出す。
音楽、お笑い、美術、デザイン、何でもそうだ。
必要はない。
でも、豊かにはなる。
僕たちがやることは全て無駄なのだ。
だから、本気になれるのかもしれない。
これからもいらないことを沢山やっていくんだろうなぁ。
今日は大掃除最終日。
いやー、疲れた。
我が家にこれだけのものが眠っていたのだなぁと思う。
昨日はブックオフに本や服を。
今日はトレジャーファクトリーに雑貨を売りに行った。
他に売りに来てる人も多かったみたいだし、僕の仲間もTwitter上で何かしら掃除してるような雰囲気があった。
みんな、考えることは一緒なのかもしれない。
早く各々のゴミの日を迎えたい。
今のご時世、メルカリのほうが高く売れるのかもしれないが、値段が付かなくても引き取ってくれる。
ありがたいことだ。
店内を見渡すと、当たり前だけど
誰かが売った品物が店頭に並んでいる。
例えば、雑貨なんてのは生きていく上で必要ない。
持たなくていい、作らなくていいのに、続々と作り続けられて売られていく。
店頭に並ぶことなくゴミとして出された物も勿論あるわけで、人間は無駄なゴミを出す生き物だなぁと呆れてしまった。
こりゃあ環境に良いわけない。
しかし、無駄というのは何を指すのだろうか。
昨日聴かないCDを捨てまくったが、僕たちシャイニーズのCDだってある人には大切だろうし、ある人にはゴミなのだろう。
そもそも音楽に興味がない人には
、コンポもCDもステレオもアンプもゴミなのだ。
衣食住は必要。
しかし、
オシャレと称して立派な服を作り
より美味しいものを食べたいと願い
なるべく都心に住みたいとか思ったりする。
生きていく上で、そこまで質を求める必要はないのに。
そして、充実した人生とやらを生きるために
セミナーに通ったり
スマホに興じたり
音楽を奏でたり
スポーツしたり
お受験したり
仕事の出世競争したり
人間は「生きる」という本来の目的以外のことを沢山しているなと思った。
動物ならやらなくていいことばかりだ。
逆に人間がやること、作ることなんてのはほとんどが「無駄なこと」なのかもしれない。
そして無駄なことを必死にやるのがとても人間らしいなとも思った。
無駄なことは必要なことではない。
ただ、豊かにするものだな、と感じたのだ。
トレジャー・ファクトリーに売られていたドラゴンボールのフィギュアを見て思った(笑)。
必要ないのに、あったら楽しい。
そういったものを人間は生み出す。
音楽、お笑い、美術、デザイン、何でもそうだ。
必要はない。
でも、豊かにはなる。
僕たちがやることは全て無駄なのだ。
だから、本気になれるのかもしれない。
これからもいらないことを沢山やっていくんだろうなぁ。
2020年4月3日金曜日
捨てる利点
昨日書いた通り、家を大掃除している。
年末にやるより寒くないし、夏にやるより暑くない。
年末大掃除より、年度末大掃除を推奨していきたいね。
もう新年度だけど。
沢山思い出の品が出てくるけど、心を鬼にして捨てています。
「勿体ない」「まだ使えるかも」
これらは掃除の時に非常に危険な言葉だ。
掃除をしていてあると思うけど、何回も掃除の度に捨てるか迷うものがある。
これ、引っ越しの時にも捨てるか悩んだなぁというもの。
多分そういったものは、思い出があるから捨てられないだけで、実は自分に必要ない場合が多い。
片付け本でベストセラーとなったこんまりさんの言葉に
「それにときめくか、ときめかないか」
で、捨てるか捨てないかを決めるというものがある。
かわいそう、あの人にもらったから…
といった気持ちはいらないのかもしれない。
注意資源って言葉があるんですけどね。
一人の人間が、物や人、出来事に意識を向けられる総量には限界があるということです。
例えば、365枚の下着を持っていたら、一年に平均一回しかはけないですよね。
10枚なら平均36.5回です。
思い出もそう。
人生を過ごせば思い出は沢山増える。
大切な思い出を大切にするために、思い出の数を少なくするのは悪くないことなのかなと思っています。
ちっぴーは、今まで観た芝居やライブのパンフレットを整理していた。
心に残ったもの以外は全てミックスペーパー行きになった(笑)
でも、そのお陰で大切な公演の思い出をより味わえる。
そして、捨てた分だけまた入ってくるのかもね。
そんなことを考えながらまだ掃除は続くのだ。
年末にやるより寒くないし、夏にやるより暑くない。
年末大掃除より、年度末大掃除を推奨していきたいね。
もう新年度だけど。
沢山思い出の品が出てくるけど、心を鬼にして捨てています。
「勿体ない」「まだ使えるかも」
これらは掃除の時に非常に危険な言葉だ。
掃除をしていてあると思うけど、何回も掃除の度に捨てるか迷うものがある。
これ、引っ越しの時にも捨てるか悩んだなぁというもの。
多分そういったものは、思い出があるから捨てられないだけで、実は自分に必要ない場合が多い。
片付け本でベストセラーとなったこんまりさんの言葉に
「それにときめくか、ときめかないか」
で、捨てるか捨てないかを決めるというものがある。
かわいそう、あの人にもらったから…
といった気持ちはいらないのかもしれない。
注意資源って言葉があるんですけどね。
一人の人間が、物や人、出来事に意識を向けられる総量には限界があるということです。
例えば、365枚の下着を持っていたら、一年に平均一回しかはけないですよね。
10枚なら平均36.5回です。
思い出もそう。
人生を過ごせば思い出は沢山増える。
大切な思い出を大切にするために、思い出の数を少なくするのは悪くないことなのかなと思っています。
ちっぴーは、今まで観た芝居やライブのパンフレットを整理していた。
心に残ったもの以外は全てミックスペーパー行きになった(笑)
でも、そのお陰で大切な公演の思い出をより味わえる。
そして、捨てた分だけまた入ってくるのかもね。
そんなことを考えながらまだ掃除は続くのだ。
2020年4月2日木曜日
巣ごもり
現在、自粛ムードの中日々どう過ごすか。
みんな飽きてきていますよね。
僕は三連休が取れたので、今日から三日間家の掃除をすると決めていました。
それは、現在の自粛ムードが色濃くなる前から。
しかし、いざ今日を迎えたときに
「やっぱりめんどくせぇな」と、延期していた可能性は大いにある。
自粛のお陰で本腰をいれて掃除に取りかかることができた。
ありがとう。
自慢ではないけど、我が家はなかなかに汚いと思う。
ゴミがあるとか、そういうことではなく、整理整頓ができていない。
そして、色んなところに「もう使わないよね」というものが散らばっている。
後で片付けよう、と適当に置いたものだらけなのだ。
それをいつもライブやら、レコーディングやら、そういったものを理由にして片付けないできた。
切ったギターの弦とか、着なくなった服をまとめて詰めてあとはリサイクルかゴミに出すだけのゴミ袋とか(笑)、そんなものばかりだった。
今日1日では片付けられなかったけど、見通しが良くなった箇所を目にすると非常に気分がいい。
もうボツになった唄の歌詞カードとか、工学院時代に勉強をした芝居の資料とかも沢山出てきた。
借りてた本も発見してしまった💦。
三日間は想い出に浸るのもいいね。
腰を労りながら、片付けは明日も続くのだ。
みんな飽きてきていますよね。
僕は三連休が取れたので、今日から三日間家の掃除をすると決めていました。
それは、現在の自粛ムードが色濃くなる前から。
しかし、いざ今日を迎えたときに
「やっぱりめんどくせぇな」と、延期していた可能性は大いにある。
自粛のお陰で本腰をいれて掃除に取りかかることができた。
ありがとう。
自慢ではないけど、我が家はなかなかに汚いと思う。
ゴミがあるとか、そういうことではなく、整理整頓ができていない。
そして、色んなところに「もう使わないよね」というものが散らばっている。
後で片付けよう、と適当に置いたものだらけなのだ。
それをいつもライブやら、レコーディングやら、そういったものを理由にして片付けないできた。
切ったギターの弦とか、着なくなった服をまとめて詰めてあとはリサイクルかゴミに出すだけのゴミ袋とか(笑)、そんなものばかりだった。
今日1日では片付けられなかったけど、見通しが良くなった箇所を目にすると非常に気分がいい。
もうボツになった唄の歌詞カードとか、工学院時代に勉強をした芝居の資料とかも沢山出てきた。
借りてた本も発見してしまった💦。
三日間は想い出に浸るのもいいね。
腰を労りながら、片付けは明日も続くのだ。
2020年4月1日水曜日
笑わせてくれるぜ
志村さんの追悼番組を観ました。
ドリフや、だいじょうぶだぁなど、往年のコント番組をやっていた。
大変笑わせてもらいました。
やっぱりすごいなぁこの人は、と。
何より嬉しかったのは、研ナオコさんや加トちゃん、仲本さん、ブーさん、いしのようこさん達が、顔をクシャクシャにして笑っていらしたこと。
メンバーや共演者が観ても思わず笑ってしまうって素敵でした。
辛気くさくなく、とてもいい番組だったと思う。
生放送を企画したプロデューサーの方、出演された皆さん、本当にありがとうございます。
そして、志村さんの芝居を拝見している最中だけは、
「あぁ、もう亡くなったんだな」
といったことは僕は感じなくて。
とにかく腹を抱えて笑いました。
今日だけは免疫が高まったと思う(笑)
哀しみや努力の跡を感じさせないって、コメディアンにとって最高の才能だよなぁ。
多分、僕の仲間を含めて、今、エンターテインメントが自身の価値を疑いはじめていると思うんですけど。
こんなことやってていいのかなって。
でも、やっぱり存在するべきものなんだって、志村さんに気づかされた気がしました。
お葬式の時はみんな涙を流すけれど、そのあとの席では故人のエピソードで笑いながら酒でも酌み交わして思い出を語る…みたいな瞬間ありますよね。
そんな番組だった。
加藤さんの弔辞も素敵でした。
実のお兄さんですら看取ることもできず、顔を見ることもできずそのまま火葬されたと聞きました。
そんなのは嫌ですねぇ。
沢山音楽聴いて、弾いて、お笑い観て、笑っていきたいなぁ。
ドリフや、だいじょうぶだぁなど、往年のコント番組をやっていた。
大変笑わせてもらいました。
やっぱりすごいなぁこの人は、と。
何より嬉しかったのは、研ナオコさんや加トちゃん、仲本さん、ブーさん、いしのようこさん達が、顔をクシャクシャにして笑っていらしたこと。
メンバーや共演者が観ても思わず笑ってしまうって素敵でした。
辛気くさくなく、とてもいい番組だったと思う。
生放送を企画したプロデューサーの方、出演された皆さん、本当にありがとうございます。
そして、志村さんの芝居を拝見している最中だけは、
「あぁ、もう亡くなったんだな」
といったことは僕は感じなくて。
とにかく腹を抱えて笑いました。
今日だけは免疫が高まったと思う(笑)
哀しみや努力の跡を感じさせないって、コメディアンにとって最高の才能だよなぁ。
多分、僕の仲間を含めて、今、エンターテインメントが自身の価値を疑いはじめていると思うんですけど。
こんなことやってていいのかなって。
でも、やっぱり存在するべきものなんだって、志村さんに気づかされた気がしました。
お葬式の時はみんな涙を流すけれど、そのあとの席では故人のエピソードで笑いながら酒でも酌み交わして思い出を語る…みたいな瞬間ありますよね。
そんな番組だった。
加藤さんの弔辞も素敵でした。
実のお兄さんですら看取ることもできず、顔を見ることもできずそのまま火葬されたと聞きました。
そんなのは嫌ですねぇ。
沢山音楽聴いて、弾いて、お笑い観て、笑っていきたいなぁ。
登録:
投稿 (Atom)