2025年3月7日金曜日

商売道具

 今日、昼に手を怪我した。

交通事故とかではなくて、ちょっとした金属部分でガリっとやってしまい。

皮が削がれてしまったような感じ。

普段写真を載せない僕が載せよう。

心配してもらいたいから(笑)



結構長めに削がれて、痛くはないのだけど絆創膏を剥がすと血が止まらないです。

写真を観てもらえると分かりますけど、右手の手刀部分なんですよね。

ギター弾くときに重要なんですよ。

技術的なことを言うと、僕のギター演奏は左手は特に大したことはしていなくて、右手の表現力でまかなってるところがあるんです。

手を怪我するって、ギタリストにとっては商売道具が壊れたようなもんですね。

本当に気を付けたいと思います。


今日はサポートライブのリハーサル。

ご依頼いただいたみのりちゃんとは二回目ですから、お互いの呼吸みたいなのが分かってきて、なんか普通にユニットっぽくなってきた。
いいぞいいぞ。
前回のリハーサルの二段階ぐらいクオリティ上がったわ。

結局 3/9 のライブも自信作。
右手を治して、ゴーだ。

2025年3月6日木曜日

言葉の選び方

 野村です。

言葉の選び方について少し。


一昨日のブログに

【やってみなきゃわからない】というタイトルを付けたんです。

まぁ、内容は読んでもらえれば分かるんですが、希望が見えるような感覚のことを書いたのね。


ですが今日ふと、同じような言葉に

【やってみればわかる】というものがあるということに気づきました。


【やってみなきゃわからない】はいわゆる否定形だし、【やってみればわかる】の方がより希望の要素があるのかもしれません。

でも、僕は【やってみなきゃわからない】を選んだようです。


そこで、なんでなんだろうと考えた。

これは国語どうのこうのの話ではなく、僕の感覚のお話です。


【やってみればわかる】って、どことなく「行動することに意味がある」みたいなニュアンスがある気がしたんです。

強い言葉ゆえに、行動できない人に対する圧みたいなのを感じたんだ。

「いいからやれよ」、みたいな。


対して【やってみなきゃわからない】は、ただの事実のような気がしたんです。

いい意味での諦めとか、力の抜け方みたいなのを感じたんだ。

「考えてもしょうがねぇ」みたいな。

実際一昨日のブログを書いたときはそんな気持ちだった。

だから、この言葉を選んだんだろう。


これを読んだ人はどう思ったかな。


勿論【やってみればわかる】をこれからも使うことはあると思います。

この言葉が強制的とか、威圧的とか言うつもりはない。

一昨日の僕と、今日の僕がそう感じたというだけの話なのだ。


言葉を選ぶというのはとても面白い。

後ろ向きなのに

 今週はすごくハードだ。

月曜日から雨と雪の中、外仕事。

それで 3/9 日曜日にサポートの本番なので、練習もあり、リハもある。

文字通り、ハードなのである。

僕にしてはろくすっぽ寝ていない。

いや、寝てるけど負債はたまっている。

ブログも書かず、配信もせずに、先ほどまで息子と寝ていた。寝落ちという言葉がピッタリだった。


休みの無いこの一週間で、何とか暇を見つけて休もうと思っていたのだ。

それができたら俺はスケジューリングのプロだぜって思ってた。

強制的にそれが叶いましたわ(笑)。


さっき配信をやったときの気持ちが珍しくて。

「誰も来ないでくれたらいいな」って思いながら歌ってたんですよ。やりたくない、って唄を。

勿論来てくれたら嬉しいから、拒否はしないんだけどね。

これを見せてもなぁって思っていた、結構後ろ向きだったの。正直。

ちょっとそれがね、個人的に珍しかったの。

やらなきゃいいじゃん、そんなんだったら。


それでも、毎日に飲み込まれないようにやる。

ちょっとそれがね、仕事に似ている気がして。

配信を仕事にする気はないんだけど。

行きたくないけど、満員電車に乗るような。

そんな気持ちで音楽をやったのだ。


僕はそうやって、仕事に向かう人をバカにはできないんだよな。

勿論楽しみながら仕事したほうがいいんだけどさ。

楽しめる日ばかりじゃない。

それでもやる。


その感じがね。


後ろ向きなのに、カッコいいと思えたんだ。

僕は戦えたのだ。

2025年3月4日火曜日

やってみなきゃわからない

 今日はサポートライブのリハーサルに行ってきました。

やっと、音楽の内容のブログになって嬉しいです(笑)

野村です。


栄養失調なんだろうけど、リハーサルのことを考えてたら、気力が湧きましたね。

食べたパンとチョコはあっという間に消化されました。

流れも、ライブの形も見えてきて、安心しましたよー。


実家から帰省して、また栄養失調みたいになったので、不安症状がまた出てきたんですよね。

それより前から、色々悩んではいたんだけどね。

サポートのリハーサルに間に合わせられるか、独立に向けて上手くやれるか…みたいな不安。

考えるのではなく、文字通り悩んでいて。

あてのないことをずっと恐怖に感じていた。


ただ、今日のリハーサルを迎えて、やっぱりわかったことは

「やってみなきゃわからない」ということでした。


リハーサル(本番)に間に合わせられるか、という不安に対しては

「間に合うこともあるし、間に合ってないこともある」

ということがわかった。

で、間に合ってないことを間に合わせていけばいいのだとわかった。

至極シンプル。

やれば、できていないことと、できていることが明確になった。

できていないことはできるように、できていることは更に。それだけだ。


他にも不安を抱えているなら「やってみなきゃわからない」。


やれて、良かった。

2025年3月3日月曜日

根拠がある

 急に寒いですね。

みぞれまじりの雨はキツかった。

野村です。


昨日の夜に全くできなかった、サポート曲の採譜、聴き込みをやっています。

こういった営みで成長することは沢山あります。


カバー曲を演奏するときに「聴き込む」。

コードやリズムなどもなるべく正確に掴む。

すると、いかに適当に捉えていたかがわかるのです。

メジャーの流通楽曲であれば、アレンジャーさんが入っていて、細かなコードワークやアレンジが随所なあるのがわかります。

オープンマイクなどで、歌本のコードネームだけでさらっと弾くのとは違うんですよね。


コードも自分で感じたコードと違うとグッと来ます。

あー、これは適当に付けたんだなってコードの時もあるけど、大体は根拠のあるコードの場合が多いんですね。

プロの仕事だと。


うわー、確かにこれは Dm かましたほうがオシャレねぇー…なんてことが無数にある。

楽しい。


これで時間がかからなければ最高なんだけどね。

実力次第だなぁ。

だけ、じゃ嫌だ

 実家から帰ってきました。

前に福島の実家に帰った時もそうだったのですけど、何かとんでもなく疲れてしまい、実家二日目は半日寝ていた気がします。

長距離の運転なのか、気温の変化なのか、理由がちょっとわからないんですけどね…


自宅に帰ってきてから、お風呂に入ったら息子と布団でそのまま寝てました💦

0:00ごろもなんか、胃が気持ち悪くてねぇ。


今朝熱を測ったら35.4℃で。

平熱は36.5前後なので、体温が低いですね。

今週からサポートライブのリハと本番がドドっと始まるのです。病んでる場合ではない。


あたたかくしよう。とにかく。



実家の二日目は、言うてもお姉ちゃんと四人で千本浜という沼津の大きな海岸に行ったりしたんですよ。

強風で波が強く、息子が本気でビビってるのが楽しかったです(笑)


そういうことまで、体調不良で消えてしまわないようにしたいもんだ。

だけ、じゃ嫌だ。

2025年3月1日土曜日

音楽を置いておこう

 今日は実家に帰省しております。

朝から高速を走り、まずは沼津駅前近くのキン肉マンミュージアムへ。

実はうちのお兄ちゃんがそこで働いているんですね。

実家に帰る前に寄らせてもらい、お兄ちゃんと四人でワイワイしてました。

キン肉マンを観ていたのは子ども時代でしたが、色々思い出してコミックスを読み漁りたくなりましたねぇ。

悪魔将軍とか、キン肉マンマリポーサとか…カッコいいです。


お昼はそこから、バーガーをテイクアウトしてお昼をして。

畑に大根、ほうれん草、かぶを抜きに行きました。


息子はお風呂に入るまで楽しくてずっとはしゃいで

、ちょっと調子に乗ってました。

お布団に行ったら、即寝です(笑)。


野村家は、親戚付き合いがあまりない家族なのでね。

息子が遊びに行くとお祭り騒ぎのようになります。

母の手料理もいただき、わいわい。


今日は音楽を置いておこう。



まぁ、ものまね番組観てますけどね。

やらない日があると、色々見えるもんなんだろうなぁ。