2025年4月30日水曜日

負けたままの心

 一昨日から、ずっと元気が無かったです。

寝ないといられないし、気持ちも前向きになれないし。


ずっと負けたままの心でした。


カラオケに行きました。

負けたままでいられないなと思って。


20分経っても誰も来ませんでした。

負けたままの心でした。


一人の方が来てくれました。

その方のお陰で何とか合計一時間ほど。

でも今思えば、全く自由ではなく、苦しみながら歌っていたと思います。

勿論瞬間瞬間では楽しい瞬間もあったけど。

でも、今日はそれで良かったのだと思います。


昨日一昨日、全くギターを触れず、己のメンタルも整わずにいたけど、歌った。

準備ができずにいて、恥をかきに行った。

逃げずに負けたなら、受け止めたい。


今はちっぴーがSnow Manの9人ダンスのアーカイブを観ていて。一緒に観ていました。


総勢五組全てが美しい。

そして、勝ちにいく人達の言葉は強い。


「ダンスを教えてやりましょう」

「後悔させてやります」


プロレスにも似た言葉で、観客を、自分達を鼓舞する。


負けたから、勝ちにいく。

試合に挑まなきゃ、負けもない。


負けたままの心に乾杯しなきゃ。

 今日も祝日で、息子と一緒。

森林公園に行きました。


そこには長い湿地帯がありまして、見渡す限りの大自然なんですね。

息子は手すりに寄りかかったりして、興味津々でした。


長い山の階段を登っていたら、急に息子が服から何かを掴んでペイって投げたんです。

ん?何投げたんだ?と思って見たら芋虫でした。


おわっ、虫だって思ったら、息子は気づいていなかったらしく一緒にビビっていた。

うねうねしてて怖いねって。

しかも、それを触っちゃった訳ですからね。

多分手すりにいた子を連れて来ちゃったんだろう。


息子は鬼と天狗が世界で一番怖いんだけど、芋虫もそれに並ぶぐらいの恐怖を覚えたらしく。

行きでさんざん掴んでいた手すりにビビる。


二三匹、他の芋虫を見つけたら手を引いて逃げるし。

毛虫や尺取り虫も見つけたんです。

いやー、それも怖かった。

蟻やダンゴムシは見たことあるけど、それ以外至近距離で見たことあんまりないもんね。


虫、田舎暮らしじゃないと宇宙人ですわね。

2025年4月29日火曜日

非常食の期限が切れている

 昨日の夜は爆睡してしまいました。

最近は寝かしつけから一時間ほど仮眠して、そこから深夜に練習するんだけど、そのせいで寝不足が解消されない。

昨日は寝かしつけから朝まで寝ようと決めて泥のように寝ました。

お陰で今日はそこそこ良い感じ。


昨日の夜ご飯は二人ともくたびれていました。

僕の帰宅が20:00近くになってしまったので、息子を連れての外食もキツい。

さてどうするかと言って、防災の非常食を食べようという話になりました。


ローリングストックって言うんですかね。

確認して回していかないと、こういうのはすぐに賞味期限が切れてしまうのだ。

案の定、味噌汁やスープは期限が切れていました(笑)

デミグラスハンバーグをいただきましたよ。


でも、なんか、賞味期限が切れているのって幸せだなぁって思ったんです。

その間、使うような災害が起こらなかったってことだもんね。

その幸せを噛み締めながら。

いただきますと。

2025年4月27日日曜日

二人で床屋

 今日は息子と二人で過ごしました。

最近夜を流しやらライブやらで家を空けることが多くて、比喩ではなくちょっとパパロスみたいになっていたみたいなんですね。

楽しかったわぃ。

午前中は自転車で大きい公園に行き、乗り物に乗ったり、階段を登って高いところまで行ったり。

体力を沢山使わせました。

お陰で帰りの自転車で爆睡。

僕も眠くて寝たんだけど、息子は三時間は寝てたかな(笑)


起きて遅めのお昼を食べて、無理だと思ってた床屋に誘ってみたんです。

そしたら「行きたい」って言うもんだから。

ハサミでチョキチョキされるの怖くないの?って聞いて。

前向きなので向かってみました。


僕も息子もそろそろ切りたいなってタイミングだったんだけどね。

今まではちっぴーが息子を連れていって切ったりとか、大人は保育園とか相手がみてる時に切りに行ったりしないと無理だったんで。


床屋さんに着いたら、前の方が一人いらして、良い混み具合だなーと。

その人が施術されている間、息子は興味深く見ていました。

行く前は「パパが最初ね!」って言ってたけど、どんどん前のめり。


最初に息子が切ってもらう。

キチンと動かないで偉い。

その後は俺。

その時も待てて偉い。

もう手がかかるだけの子どもじゃないんだね。成長したなぁ…泣。

パパはこれだとずっと楽だよ。ありがとう。


僕ね、スゴく今日楽しかったのは、息子の成長と、理容師さんのハサミ捌きを間近で見られたこと。

自分がやられているときは、髪型がどうなるかとか、細かい髪の毛が痒いなとか考えるじゃないですか。

今日は息子が動かないかとか考えながら見張っていたんだけど、プロの仕事ってやっぱりすごいね。

なんか、素人が思い至らないところに意識があるんでしょうね。


で、私も最近流しとか、腕でお金をいただく世界にさらに足を踏み入れていますから。

当たり前だけど、この人はハサミとバリカンとシャンプーと髭剃りのスキルで生きてるのかぁって思ったらビックリしちゃったよ。

周りを見たらそんな人ばっかりだよね。

世の中凄腕ばかりなんだなぁ。

2025年4月26日土曜日

結果より

 4/19、4/23、4/24 の現場の疲労のツケが未だにございます。

野村です。

ダラダラ起きている訳ではないのですが、練習やらなんやらで寝るのが遅くなってしまうんですよね。


今日も仕事ではあったのですが、夕方に保育園の保護者面談がありました。

こういうことを書くから忙しいと思われるんだな、実際忙しいけどな。


息子は三歳児クラス。

ちょっと保育部屋も移動して、お兄さんクラスというか、ちょっと上級生みたいな扱いに4月から変わったんですね。

それからの面談なので、沢山のことを話しました。


息子はまだオムツをはいているんですけど、トイレトレーニングの話とか、登園の時の行きしぶり、遊びからの気持ちの切り替えの方法とか…

色々勉強になりましたねぇ。

そういうのは YouTube やらなんやらで知識はあるんですけど、保育士さんはプロだから。

ポンポン答えが出るんです。すごいね。


特に知ってるつもりだったのに、抜けてたなということがあって。


息子は服をまだ上手に脱げないんですね。

ズボンオムツは脱げるけど、上が苦手。

「(パパとかママが)やってよー」ってなるんです。


大人はついつい脱げた時に「脱げたね、偉い~」って、結果を褒めてしまう。できたら、褒める。

でも、そうするとゴールが遠いから、できないとやめちゃうんです。


でも、脱げなくてもちょっとでもやろうとしたときに「ここまで脱ごうとしたんだね、いいぞ、じゃああとはパパがやるね」って、やろうとした過程を褒める。

そうすると次回も、やってみる気になるんです。

前者が結果承認、後者が過程承認ってヤツですね。

過程承認大事です。

そのもっと上に、存在承認があるんですけども。


あと、その時に「やってみよう?頑張れー」って言うじゃないですか。

その時に「できる、できる、やってみようー」って言ってみる。

できる、という言葉につられて結構やってみる気になるんですね。


これらは僕もちょっと勉強会とかに参加して学んだことなんだけど。

ついついね、忘れてしまうし。


このスキルは、子どもだけじゃない。

むしろ大人の方が必要としていることなんじゃないかな。

人にかける言葉や態度は本当に大事だよね。

2025年4月25日金曜日

栄養価の高い言葉

 さてさて、4/19からの連日の現場ラッシュでさすがにくたびれております。野村です。

でも充実。

磨いていける感じにヒリヒリしながら。


昨日、検索しすぎてギガが無くなり速度制限に入りました。

昔ドッカンバトルをやっていた頃は、たまになってましたけど、やっぱり不便。

ただまぁ、いたずらにスマホを見なくて良くなったので結果オーライかな。(正確には、いたずらにスマホを見て、遅くて閉じるだけど)


で、実は誕生日プレゼントに雑誌をいただいたんです。

以前古舘伊知郎さんのネット記事を共有したら、その記事の大元の「PRESIDENT」というビジネス誌を贈ってくださったんですね。

いやぁ、古舘さんの記事もめちゃくちゃ面白かったですけど、PRESIDENTの記事は面白い。

何よりエンタメとか娯楽に向かっている雑誌ではなく「ビジネス誌」ですから。

物の考え方とか、知識の深掘りとか、そのキッカケになるんです。

優れたソングライターの唄を聴いている時の感覚に近い。

これから読んでいったら、色々違和感も覚えるだろうがそれは本書とディベートをしていきたいね。

全てを鵜呑みにしてもいかんし。


ネットには絞りカスの情報しか残っていない。とは西野亮廣の言葉。

本は良い。

金をかけて書いている人がいるからな。

栄養価の高い言葉を接種したい。

2025年4月24日木曜日

自由になるために

溝の口流し終了しました。
研修のお相手の先輩は、お文さん。

午前中は息子を保育園に送って行き、帰ってきたらガン寝(笑)、10:00~13:40。
お昼を食い、ずっと流しの練習をしてました。
楽曲の理解をしながら、コード譜とにらめっこ。
イントロや、間奏を頭に入れるの難しいんです。
本当に最近で一番練習しとる。
練習を一段落させて、配信で本番の緊張感を味わおうとしたが、ちっぴーから保育園のお迎えが難しいと連絡がありお迎えに。
もっと楽譜の整理などしたかった…
配信は8分(笑)

以前流しを見学させていただいたのが溝の口で、その時はパリさん×お文さんだった。
その方と研修で溝の口で組めるとは。何ともエモいのではないだろうか。

前回の反省点として、やれない曲に力を注ぐことも大事だが、そうするとやりきれないことも増えてしまうので、「この曲は今は難しいです」って言えるようになろうと思いました。
そして、それは僕から。
それが礼儀ではないかと。

練習したのですが、やはり暗譜という部分でかなり弱く、お客さんを前にすると不安でスマホばかり使ってしまってギガと電池がなくなってしまう…。そこからグズグズになってしまい、流れを止めてしまったかなぁと…。
苦しかった。
いとしのエリー、ロビンソンや、カブトムシ、島人ぬ宝、THUNAMI、、LaLaLa Love Song、尾崎豊 I LOVE YOU は沢山リクエストいただく。
うーん、こういう曲をサッと弾けたらそれだけで自由なのに…毎回検索してんだもんな、さっきも弾いたのに、とか思いながら。ふがいない。
それでもお文さんがだいぶ助けてくださって、何とか完走したんだけど。
打ち合わせしたことを全くできない時があり、厳しいお言葉もいただきました。
混乱してる場合ではないのです。

こう言ってはなんですけど、昨日のライブはあれだけ自由にできたのだから。
それはオリジナルで、肌身に染みているから。
名曲のカバーもそこに近づけるだけです。

2日連続でやったことで、スゴく色んなことが比較されて分かることがある。


でも、途中何曲かでハモったりして、最後にお文さんに「ハモリで入ってくるということは、人が好きじゃないとできないこと。音楽が好きな人とできて楽しかった」と言われて、泣いた。普通に。
ベストを尽くしたとも、二人で奏でてる意識でやってくれた、とも言われてね。
ふがいない自分にも何かできたことがあったのかなと思いました。

こう言ってくれる先輩にもっと応えたいと思う42歳最初の流しでした。

入試みたいに名曲コード譜帳みたいなの作ってさ。
覚えたら消していく、みたいなのやりたいな。
スケジュール的にしばらく流しはできないので。
めっちゃ準備します。
次回もリベンジです。
流し見習いは今日も行く。

2025年4月23日水曜日

呑まれても、良い夜

 奥沢nanaにて、奥沢ラプソディー vol.24 でした。

声をかけてくれた琥珀川ちゃんサンキュー。


セットリスト


1.はじまるまん

2.ゴキブリ

3.聖人君子にあこがれて

4.もう褒めてもらえない

5.遊ぼう

En.朝風呂


今日実は仕事でして、当初はナーサのギターを借りるつもりでした。

しかしご予約いただいた方の顔や、ライブを考えた時に自分のギターでやはり歌いたいと思うようになる。

久しぶりに仕事場にギターを持っていきました。

白い目で見られるから嫌なんだよね💦

そうまでしたいと思えたので、今日のライブは成功するんだろうなと思ってました。

しかしまぁ、会場にいらっしゃったトミヤマカズヤスマキさんのオープニングアクトから良い夜でしたねぇ。


普段は出番前に呑まない僕ですけども。

楽しくて、琥珀川ちゃんと山田さんの出番の時に呑んじゃったよね。

それが歌詞が飛んだ原因だよね。

それは大反省会だよね(笑)。

歌詞で持っていくセットリストだったのにね…

それ以外は多分、良いライブしたんじゃないかな。


奥沢ナーサの会場って縦長なんですよ。

ステージに立つと、奥ぅの方までスゴく距離があるんですね。

それはそれでとても良いんですけど。

僕はその垣根を取っ払いたくて、ちょうどナーサの真ん中に立って生音で歌いました。

いやー、ウケました(笑)

その前半の勢いを、後半まで持っていきたかったですねぇ。


以前ブログに書きましたが、今回は来てくれる人への感謝が半端なかったんです。

わざわざ音楽を聴きに来てくれるんだからさ。

セットリストはその感謝を伝える曲と、最近の自分の心情を反映させる曲の両方でした。

個人的に「もう褒めてもらえない」を贈りたい人もいてね。

俺の面白さは何とか伝えられたのかなと思います。

ラストは「サヨナラのブルース」という曲のつもりだったんだけど、みんなが愛おしすぎて「遊ぼう」に。

普段ちっぴーと歌う曲なもんで、歌い出しのkeyから間違ってた(笑)ご愛嬌です。

オープンマイクでは、皆様に向けて感謝の「朝風呂」を。


ただ、やはり歌詞も含めて「抜ける」瞬間はあったもんですからね。

頑張りたいですねぇー。


個人的に成長したなって思えたことはですね。

セットリストを一昨日ぐらいに決めたんです。

もう、ゴールデンセットリストだなと思って(笑)

ただ、昨日練習したときにその「エモさ」を追っている自分がいたんです。

あ、もう、旬を逃しているなって直感で気づいて。

どうしたら鮮度を保てるか。

感動させようとする気持ちは邪魔だから、もっと笑うように柔らかくいけたら伝わるんじゃないかとシフトチェンジ。

本番は余計なことをあまり考えなかったから、良かったんじゃないかな。

言葉の分からない英国紳士にも届いたみたいです。歌詞以外にも伝わるものがあったんだろう。

重ねて、歌詞が飛ばなければねぇーー。


久しぶりに飲んだくれるぐらいには楽しかったです。

投げ銭も沢山いただきました。

ありがとうございます。

これで音楽生活がまた一歩潤うのです。


明日は流し二日目だ。

俺はどうなるのだろう。

世のミュージシャンはこんな生活ばかりなのか。

化物だな。

2025年4月22日火曜日

何に勝つんだ

 さぁ、明日がライブとなりました。

色々明日も書くのでしょうが、ひとまずライブ前日譚を。


明日のライブ会場奥沢 nana は、仲良くしていたシンガーソングライターのれぃみぃがライブをしている時に、遊びに行ったのが初でした。

計二回行ったのかな。


イベント「奥沢ラプソディー」は、三組の演者が出て、オープンマイクは当日決定。

終演後にオープンマイクがあるという、特殊な構成なんですね。

なので、演者さんに人気のあるライブバーなんです。


僕はれぃみぃの唄を聴きに行くついでに歌わせてもらうことがあったんですけど、二回とも会場に今回誘ってもらったダイナマイト琥珀川ちゃんがいました。

そして、今度出ませんか?と誘っていただいたんです。


声をかけてもらった時は、レッスン業とか流しをこれからどうやって上手くミックスしていくか、できるのか不安な時期だったし、何より4/5の「着火」でシャイニーズ出演があった。

これ絶対くたびれるヤツだなぁ…💦って思ったんですけどね、

れぃみぃと同じく、これからグイグイ来るんだろうなって活きのいい若手さんから声をかけてもらって純粋に嬉しかったので、出演を決めました。


蓋を開けたら4/19流し、4/23奥沢、4/24流し…

俺専業ミュージシャンじゃ、まだないのになぁと思いましたね(笑)

でも、本当に明日があった良かったです。 

流しも大事だけど、僕のオリジナルも大事。

明日のセットリストはなかなか珍しい曲をやりそうです。

セットリスト、決められるのもライブだからだね。


共演の山田さんはどんな人なんだろうね。

琥珀ちゃん、新曲できたのかしら。


音楽を楽しむ人が集う。

貴重な1日です。


負けなんかない。

そもそも何に勝つんだ。


僕の好きなゆーすけの唄に


自分に勝ちましたって

じゃあ負けたのも自分ってこと?

心の中戦争状態

平和はほど遠いですね


って歌詞があります。


人にも自分にも勝たない。

ベタだけど、楽しく、幸せになるだけなんじゃないか。

2025年4月21日月曜日

流しネーム

 流しネームが必要だなと思った。


明後日に自分のライブがあるので、さすがにセットリストをどうするべきか考え始めました。

そんなのは普通のことですが、流し初日を迎えるまではとてもそんな気持ちになれなかったのです。

セットリストを考えるということは、オリジナルを歌う脳ミソになったということ。それを朝に確認したのです。


流しの歌い手さんは「流しネーム」を持ってることが多いです。

理由はキャッチーにするためだったり、流しの自分に変身するためだったりします。

僕はその後者の効能がスゴく大きいなと、今日の朝に思ったんですね。


僕はとても切り替えが下手です。

言われたことをいつまでも悔やんだり、過ぎたことをずっと引きずったりします。

ちっぴーは逆にスゴく上手い。

オリジナルをライブハウスで歌う脳と、流しでカバー曲を酒場で売り歩く脳ってのは全然違ったのです。

水曜日はライブで、木曜日は流し二日目。

めまぐるしいです。


だから、オリジナルを歌うときは野村尚宏で。

流しをするときは「のむら」みたいな。

そんなスイッチの一つを持っているべきなんだろうなと思えたんです。

せめて流しの研修終えて見習い終わるころには、流しネームを付けたいと思いました。


代表のパリなかやまさんも、勿論流しネーム。

本当はコーヒーカラーの「仲山卯月」さんですからね(笑)

仲山卯月も芸名だろうけど。


僕の流しネームの候補はいくつかあるんですが、決めきれていないんですよね。


のーむら

のぅむら

ワイズマン野村

シャイ野村

歌うたいのーむら

向かいの野村

などなど。


軽い家族会議では

「隠れ歌うま、のーむら」

「落ち着けノムさん」

が有力です(笑)


芸名って大事ですねぇ。

2025年4月20日日曜日

備えあれば憂いなし

 さて、改めて本日で42歳になりました、野村です。

昔は年齢重ねるの怖かったですけど、もはやどこに行ってもだいたい年長者。

肉体の衰え以外は気にせずに参りたいものです。

意識して、Xの方には誕生日だとは書いておりません。

このブログを読んでくださってるあなたにだけ届いてくだされ。


昨日のお昼に前のりでランチでお祝いしてもらったので、今日の夜は近所のカレー屋さんでちょっといいディナーセットを食べただけ。

これからケーキをいただきます。

本当にありがとうございます。


昨日の流しで弦を切り、張り替えようとしたらギターのブリッジのピンという、弦を押さえておく小さい部品が落脱していることに気づきました。

おそらく上野の店舗か、移動の際に落としたのでしょう。

これは参ったと、息子にお願いして楽器屋に行かせてもらいました。

ピンは、牛骨というプラスチックの4倍値段のするような素材にしてやりました。

これから音で飯を食いたいからな。


お昼のあとは、セカンドギターと共にボディを磨き弦を替える。

いやぁ、2本やるのはめんどくさいですね。

ギターのメンテナンスやリペアをする仕事の方は本当にスゴいです。

お陰でピカピカ。セカンドギターは部屋用としてこれから活躍してもらおうかなぁと思っております。



今まで音楽とか表現に対して、良い作品を創るということには気持ちを入れられましたけど、それをどうやったら人に届けられるのかっていうのは分からなかったんです。

生産者ではあるけど、物流業ができない。

メジャーのCDも売れなくなって、SNS戦略も頭打ち。

サブスクも僕は上手くいかなくなると思う。

どう頑張ったら広まるのかも分からない。

音楽の届け方って本当に難しくなったんでしょうね。


でも、流しをやってみて、技術と営業力とライブ力があれば人は感動してくださるんだなって思えています。

流しはネームバリューで左右されないんです。

そもそも流しなんてみたことある人が少ないんだから。

頑張るべきことが一つ見つかったので、この一年はそれを磨いてみようと思います。

それが種まきになると信じて。

集客どうのこうのは置いといて、少なくとも俺の自力は確実に付きますから。


厄年も一応終わり、後厄が終わるまで気は抜けませんが。

健康でひたむきに参ります。

このブログを読んでくださってる数少ない固定読者の皆様、ありがとう。

その数が一つでも増えるように邁進していきます。

どちらでもない気持ち

 上野のギター伴奏流し、無事に終了しました。

ギターを折られることも、水をかけられることも、喧嘩に巻き込まれることもなく。

冷やかしにはあいましたけどね。ちぇっ。


お昼にちっぴーと息子とランチをしました。

そこから15分ぐらい仮眠して上野に向かう。


今日に限って山手線が田町駅線路切り替え工事とのことで、一部運休。

山手線なんて、どっちが内回りで、どっちが外回りか分からないぐらいの田舎者です。

先輩を待たせるのは切腹ものですから。

現地も下見しておきたかったので、メトロ経由で早めに向かう。

19:00集合なのに17:40には着きました。

真面目か(笑)


現場を見て緊張して、先輩のレパートリーを復習して緊張して。何をやってもソワソワでございました。

R-1とノンアルビールを飲むぐらい。


まず、率直な感想は「流し」というものに出会えて良かったなぁということでした。


苦い思いも沢山したけど、優しいお客様がリクエストをくださって、お酒のお供にしてくれる。

最初は正直言えばさ、音楽で稼げる職業というのがとても魅力的だったんだけどさ。

誰かの生活を潤すことの一助になるっていうのがビリビリ感じられて。

弾いている時はお金のことなんて全く考えられないね。

この初心を忘れたくないな。

んー、勿論、対価をいただくこと自体にも素晴らしい喜びはありましたけどね。


あとはねー。

代表のパリさんに

「音楽の準備は終わらせておきたい」って言われてたんです。

教えたいのは音楽以外のことだからって。

それは、頭で分かってはいたんですけど。

僕は何も分かっちゃいませんでした。


せっかくこの曲聴きたいって言ってくださった方の手拍子とか、目とかを見れずに、もっと言えば歌い手の綾乃先輩の目も見れずに。

僕はコード譜やスマホを見ていた訳です。

もったいない❗本当に。

見ずに弾ける中島みゆきさんの「糸」とか、「学園天国」とかは、スゴく自由だし、お客さんを楽しませることに意識が向いていたと思う。

それ以外の曲の時と言ったら❗💢


上を向いて歩こう、赤いスイートピーとか、尾崎豊の I LOVE YOU ぐらいは弾けなきゃいかん。

コードを見る以外にやらなきゃいけないことは山ほどありました。


そんな僕を、先輩橘綾乃さんは嫌な顔せずに引っ張ってくださいました。

演奏が飛んでアカペラにさせてしまった時は本当に申し訳なかったですが、それでもアカペラで損なわずに歌う先輩はバリカッコよかったです。

あとは、歌ったあとにしっかりご挨拶している姿、断られたお客さんにも柔らかい対応、ギター演奏の新人を「シンガーソングライターの野村さん」と紹介してくださる懐の深さ。

書けばキリがありません。

流しは人間力ですね。

僕は綾乃さんの上手いプレゼンで、リンダリンダを二回ほどソロで歌わせてもらいました。

あと一回即興か。

そこまで考えられるの、すごいねぇ。


僕ね、今日を終えたら、どちらかの気持ちになると思ってたの。

「流しむいてねぇ、辞めよう」

か。

「流しチョロいな、続けよう」

のどちらか。


終わってみたら、どちらでもありませんでした。


「向いてるかわかんねぇけど、続けたいな」って思いました。

それは、やってみたいってことなんだと思います。


むいてるか、むいてないか。

やれるか、やれないか。

そんなことを考える前に、

やることやってから考えようと思います。


研修は六回あるんですが、六回で「流し」になりましたと。

流し見習いではなく、流しになりましたと。

言えるように。


あ、最後に書きたかったのですけども。

昼にランチをした理由は、4/20が誕生日だったからなんです。

お祝いしてもらったんです。

41歳最後の夜が今日で良かったですし。

日付越えて42歳最初のブログがこの記事で良かったです。

2025年4月19日土曜日

当たって砕けよう

 全く気づかなかったのですが、ブログを今日書いてませんでした。

野村です。

いやはや、気持ちは明日と配信に向いてましたね💦


明日はいよいよ、流しの伴奏デビュー。

準備をすればするほど、自分の実力の無さにがっかりする毎日で、一週間前には体調不良もありましたから。


ただね、やっぱり思うんです。

準備なんか、いくらやってもやり足りないですよ。

多分どれだけやっても後悔や悔いや、不足を感じることはあるんでしょう。

だから、「今のところあるもの」で戦うしかないです。

それは普段のライブもそうだよね。


さっきやった配信では、いつも来てくださる方にリクエストを募りました。

それに対して、サッと演奏歌唱をする。

いやぁ、勉強になりましたよ。

明日はこれが全くの初対面の人にやるわけでしょう。

うー、また怖くなってきた。


未来のことは、わからん❗

当たって、砕けよう。

新人らしくな。

2025年4月17日木曜日

骨と肉

 今日、久しぶりにサンマを食べました。

昨日スーパーで買ったんですよ。

「明日これ焼いて食べて楽しよう」って。

多分さすがに初物ではなく、去年の冷凍物を在庫処分するようなものなんだろうね。


いつもは頭を落としてもらったものを買うんです。僕はね。

でも、ちっぴーは肝の部分が好きで。

昨日は特に何も考えずに頭のついた、生の姿のままのサンマを買ったのでした。


夕飯に焼いて、いただきました。

そう、いただいたのでした。命を。


やっぱり現代は、命をいただいている、という感覚を忘れてしまいがちです。

生の姿のサンマを焼いて食すと、「毎日殺している」ことに気づくのです。

あ、これはネガティブな感覚のお話ではなく、事実としてです。


朝に食べたソーセージも、玉子も、殺して食っているはずなのに薄れてしまうね。

気づかないのだね。

それはキレイに加工したり、最終的な形だけしか見ていないからなんだろうな。


最近も、回転寿司に行きました。

現代の子どもは、サーモンとかマグロとか、大きい魚のことを、あの切り身の大きさだと思ってしまう子もいるみたいね。

それも頭を落として、血が出て、切り刻んでいることを全てやってもらっているからだね。

現代の僕らは狩りもしないし、捌かないしね。


ありがたく思わないといけないなって、肌感覚で思いました。

いや、これは理屈なのだろうか。

わからないけど。


ありがとう、サンマ。

生きてることを粗末にしていたから。

2025年4月16日水曜日

こうなりたい

 昨日の配信から、少しだけ気持ちが上向いてきました。

野村です。

やっぱり鬱っぽかったのかな…


月曜日と火曜日、無駄にしたと思ってたんですよね。

とにかく寝るだけの日々。

でもそれがあったから、今日の状態があるのかもと思えています。


最近はうちまけいたくんの配信に刺激を受けることが多くて。

ほとんど毎日一時間の配信をやってるんスよね。すごいよ。

時間じゃない、と言えるか?いや、時間ですよ。

1日の 1/24 を捧げられるのかってことよ。

僕がやりたかったことを、もう、先陣切ってやってくれていて。

彼は歌うたいと名乗っていいと思うね。

しかも視聴者の方も着実に増えているようです。

いやぁ、年下ながら本当に見習うことが多いです。


彼とは別に、以前サポートをさせてもらったみのりちゃんも配信ライバーの側面がありましたけど。

彼女にもすごい世界を教えていただきましたね。

配信を観ているファンの方達が本当にライブを楽しそうに観に来るんだもん。

いやぁ、年下ながら本当に見習うことが多いです。

二回目。


僕は配信というものをどこか信用していないところがあったんだけど、それは配信というものを

「良く見てもいない」からだったのかもしれません。

理解もしてないのに、配信ではライブを伝えきれない、みたいなのは本当に失礼ですよね。

別の文化、表現なのかもしれません。


こうなりたいってことが、お陰で増えています。

こうなりたいがあると、気持ちも上向きます。

油断すると、すぐに忘れてしまう。


そういう人達をもっと観ていたいや。

2025年4月15日火曜日

距離を取る

 全てに怒りを感じ、

己に無力を感じ、

現状に絶望を。

そんな毎日です、最近は。

ようやく今日中にブログ書けたわ。


どうしようもない人間に対しての怒りが、今日の僕を突き動かして。

何とか1日を終えることができました。


怒りに囚われている時は、

距離が近すぎるか、

疲れているか、

という言葉がありました。


今の心で対峙してもろくなことがないので。

一人で勝手に怒っておきました。

距離を取りつつ、休んでおこう。

達人は間合いを取るのが上手いのだ。


先ほどちっぴーや息子とはしゃぎましてね。

少しだけ人間の心が戻ってきたみたいです。


練習と配信もやっていきたいものだ。

15%

 昨日と一昨日、八時間か九時間は寝ています。

それなのに、体感は体力がスマホの充電15%ぐらい。

栄養失調でも、季節の変わり目でもなんでもいいから、持ち直す術を知りたい。

野村です。


それでも昨日は横になったらお仕舞いだと、お風呂とか、食器洗いとか、寝かしつけをやりました。

偉いぞ。

そうしたら朝までいってしまったんだけどね。


ちっぴーが夕飯の支度をしてくれて、その間に息子とお風呂。

僕が寝かしつけをする時にちっぴーがお風呂という流れでした。

いつもはちっぴーのところで寝たがる息子も、こういう時は僕と寝てくれる。

左腕で抱える息子はあたたかかった。


朝起きた時も、横にいてくれた。

嬉しくてぎゅうさせてもらった。


出勤前には

「また帰ってきてねー、電車でお仕事行ってきてね。僕も保育園にお仕事行ってくるから」

と言ってもらいました。


そうだよな。

帰ってこないと。

2025年4月14日月曜日

てっぱく

 大宮に鉄道博物館というところがある。

名前だけで大体どういうところかはお分かりだろう。

昨日は新車の1ヶ月点検のあとに、そこへ行ってきた。

息子が良く観ているYouTubeがあり、鉄道博物館の回がある。出てくる「はやぶや」のところへ連れていってあげたいなぁと思っていたから。

着いたら駐車場が満車だったり色々ありましたが、楽しんできましたよ。


電車って、あれですね。

乗ってる時はあんまりわからないもんですけど、高くてでかくて長いんです(笑)

知ってるか。

でも実際に「置かれている」だけの車体を見ると、そのことを肌で感じました。

個人的には車輪の磨耗前と、磨耗後の違いとか。大正時代の内装の電車(汽車?)とか、感慨深かったですねぇ。鬼滅の時代だー、とか思ったり。

あ、あと車体を下から見られるところもあったんですよ。入っちゃいけなそうなところに入るのは楽しいね(笑)

ビューレストランでは、横を走る本物の新幹線を観られるのも、大宮だなぁって思いました。


当の息子はというと。

踏切ゾーンがあり、そこでずっと非常停止ボタンを押してました(笑)

まぁ、普段押せないもんね。

でも、電車本体よりそっちかと。

踏切は家の前でも通れるのになぁ。

息子は鉄っちゃんではなく、踏っちゃんなのかもしれない。


僕は全く鉄道に興味がないのですけど、その人間でも楽しめるし。

好きな人にはたまらないんでしょうなぁ。

2025年4月12日土曜日

やんなくていいか

 今日は10:00~14:00までガン寝した。

その後に16:00~17:00にも寝ました。

いくら寝ても寝足りない。

幸せです。

趣味睡眠です。

野村です。


今日はね、昨日も書いた通り、フリーの休みだったんです。

だから、頑張ろうと思ってたんです。


練習、

自炊、

読書、

時間が無くてできないことを、休みの今日だからやりたいなって思ってて。


でも、四時間寝て気づいたんですよ。

今日しかできないことって、何もしないことだなって。

Adoさんのアルバム聴く以外は何もしませんでした。


こういう日に、少しでも有意義に過ごそうとしてしまう僕。

勿体ないと焦る。

もう、頑張るのを止めて、身を任せてみました。


高校生のダンスバトルをテレビで観て、色んな感情が湧きあがってしまい、泣いてしまいました。

なんか、色々頑張れなくなるぐらい落ち込んでしまったり。

それも、気を抜いたからなんだろうな。


今日は日々の毒素を抜いた感じがある。


昨日はあんなに配信が楽しかったのになぁ。

毎日心の状態は一定ではございませんね。

2025年4月11日金曜日

お休みの前日

 昨日寝かしつけから、寝落ちしてしまいガッツリ寝たのですが、全然眠い。

俺の睡眠欲ナメんなって感じです。

野村です。

満足してくれよ、と。

神奈川は夕方雷雨でした。

スゴかったですね。地面が揺れるぐらいの雷。


明日は久しぶりにですね。

息子を保育園に預けて、僕がお休み。

ちっぴーも仕事。

つまりは半日フリーソロ活動なんですね。

いやぁ、息子には悪いけど、のびのびしますよ。


眠ってやりますよ。

創りかけの新曲創りたいですよ。


独身だった昔はそんな毎日だったはずなのに、その頃はわかんないもんですね。

時間たっぷりあっただろお前って感じですよね。

例えるなら、大人になって、夏休み何してたんだよって思う感じですかね。

だって、1ヶ月近く休みだったわけでしょう。

贅の限りを尽くせるよね(笑)


その時はその時。


僕は今、時間の貴重さを知れる状況にあるのだ。

結局いつまで経っても、1日が短いとか言って過ごしていくんだろうね。


今日も練習するか。

バカとハサミとスマホ

 なんか、今日深い話をしたので綴ります。


まず、Facebookを友達基本ゼロにしました。

友達は流しや音楽のお仕事の方のみに限定するつもりです。

あれやこれや申請が来て、やはり僕にはSNSは無理だと思ったからです。


ただ、FacebookはXよりも、僕に有益な情報をくれます。なんか、それはアカウント作って良かったなぁと思いました。

その一つが下の画像です。



この画像を見た方からメッセージをいただきました。

「この母親の方の愛に感動した」と。

僕もそう思ったから拡散したので良かった。


で、やはりスマホをどれぐらい使うか、いつから持たせるか、依存してほしくはない…みたいな問題って必ずあるじゃないですか。

人類(スティーブ・ジョブズ)はとんでもないものを作ったと思います。


ただ、スマホは危険かもしれないけど、多分テレビが出てきた時もこうだったと思うんですよ。

テレビばかり見ないで本を読め、バカになるぞと。

もっと言えば漫画が出てきた時もそうだった。

小説や随筆を読まなければバカになるぞと。

テレビゲームが出てきた時もそう。

外で遊べ、バカになるぞと。

SNSが出てきた時もそう…まぁ、これは現代でもですが。

新しい技術が出てきた時に、それを人は危険視します。得体が知れませんから。


で、そこからなんかしらのルールができてきて、その新しい文化と上手く付き合おうとしてきたんだと思うんですよ。人類って。


バカとハサミは使いようなんでしょうね。


これから生成AI とかがまた色んな問題を引き起こすと思う。

新聞などの活字を拾う仕事がワープロに奪われたように、AIが奪う仕事もあるだろう。

だが、そうなったらまた新しい仕事を生んでいくんだろう。


人類はこれからどこに向かうのだろう。

そんなことを考えたよ。



P.S

ここまで書いて寝落ちしていた。

2025年4月9日水曜日

持っていたい

 今日、Adoさんの「Adoのベストアドバム」を買いました。

言わずと知れた、彗星のごとく現れた歌姫、Ado。

もう五周年ですって、いやぁねぇ。


おそらく戦慄のデビューの「うっせぇわ」。

そこからのイメージを覆すようなワンピースの「新時代」、「私は最強」。

この辺りが代表曲でしょうか。

私はカラオケの練習で流れていた「唱」が大好きなんですけどね。

つまりはにわかもにわか。

そういう曲しか知らないんです。

でも、それだけでスゴいよね。

にかわにも届くような社会現象を起こして、そいつにアルバム買わせてるんだから。

お値段映像付きの初回盤8800円。

ファンでもびびるぞ、この値段。


2ヶ月ぐらい前にネットが発売日を教えてくれて、これは買おうと思ってました。

うっせぇわを聴いた時の衝撃は今でも忘れられない。

豊かなボーカルだなと思って。

旬のボーカル、旬のクリエイターが才能を結集して創りあげた作品達。

これは「持っていたい」と思ったんですね。

2020年に時代を作った歌い手がいたということを形にしておきたかった。


今はネットにデータは遺される。

でも、僕のところにいて欲しいと思ったんです。

音源ってそもそもそういうものだろうね。


時間が無くて、一曲目の「うっせぇわ」しか聴けてないけど、これから時間をかけて楽しむ。

ボーカルの技術の多彩さは誰もが認めるところ。

ただ、僕はドラマ主題歌の「エルフ」って曲は、Adoさんならもっと歌えただろと率直に思ったんですよね。

収録曲40曲を聴いて、

「さすがAdo」になるか。

「Adoちゃん、若いなぁ」になるか。

おじさんは偉そうに楽しみにしております。

技術だけでは多分40曲持たないと思うんですよね。


メジャーの音楽はこうでなきゃ。

気持ちよくノせてくれてありがとう。

2025年4月8日火曜日

遠くまで

 さて、新年度が始まりまして。

忙しい、忙しいです。

めんどくせぇなぁ、音楽したいのになぁ。


朝から眠くてしょうがなくて、さっきまで二時間爆睡してました。

腰と足に疲労が蓄積していて、栄養失調の兆候も見られる。油断なりません。


今日はそんな状況なのですが、少しずつ、音楽のことを考えた日。


4/5のライブレポを書いてくださった方がいて、それでまた元気になったり。

ライブの写真をもらったり。

書きかけだった新曲の歌詞を結構考えたり。

どれも中途半端といえば中途半端な進みかたなのですが。

諦めずにひとつずつ掴みにいっているような、ひとつずつ降ってくる感覚があります。

これから練習も少ししたいな。


急に成長することはないし。

急に実力も付かない。

こういうカタツムリのような日々が、いつか僕を遠くまで連れていくのでしょう。

2025年4月7日月曜日

誠実であれ

 テレビ千鳥の、心に響く言葉選手権をアーカイブで観ました。言葉を使う方は全員見た方がいい。

いやぁ、楽しかった。


昨日配信をしたんですけども。

着火フィーバーもあり、僕史上多分一番同時視聴が多かったんじゃないかな。

コンティニューコインが5枚たまってしまいましてね

そんなことされたら歌うしかないじゃないですか。

予期せず一時間歌うことになりました。

嬉しい迷惑ですねぇ。


僕なんで、こんなにライブが、仲間といるのが楽しいのか考えたんだけど。


みんな、真剣なんですね。

惰性で生きてないんだろうね。

そういう人達と触れあうと、自分もうかうかしてらんないなって思うんでしょうね。


ダラダラやって、定年まで給料もらっていければいいやって人はいないんですよ。


もちろん歌うたいの中にもね。

勢いと若さだけの若手や、

歴が長いだけのベテラン、

芸能人気取りの方もいますよ。

そういう人達を見ると、それはそれでガッカリすることもあるけれど。


ひたむきな人は美しいんだろうなぁ。

テレビ千鳥に出てた芸人さんも、言葉を真剣に考えているのが伝わってきます。当たり前だけど。

残ってらっしゃる方は、芸に誠実です。

カッコいい人に出会えるの嬉しいね。

2025年4月6日日曜日

未熟者の隙間

 昨日の着火で、こいけみほさん、森田遊人さん、うちまけいたくん、智歌ちゃん、西ケ谷源市さん。

結局今日になったら、嫉妬も後悔も出てきましたが、本当に素晴らしい表現を観ました。

こんなに一人一人が立っていて、色が違うのが愛おしい。

どこでもこんなこと言ってると思うけどさ。


で、今日は昼に RECORICK さんのワンマンショーを観に行ってきました。ヘロヘロでしたけどね。

レコリックさんがすごいのは周知のとおりですが、カッコ良かったです。

ワンマンライブではなく、ワンマンショー。

本当に色んなところに連れていってくれて、レコリックは遊園地だと思います。

僕は辛気くさい歌詞ばかり書いてしまいますが、レコリックさんは言葉を選ばないのであれば「くだらない」ことをしっかり歌う。

それが気持ちいいんだ。

僕としては「音楽」が先で、「歌詞」があとに聴こえてくる。どの角度からでも楽しめる。

味わい方が沢山あるので、いいんですよねぇー。


で、昨日着火、今日レコリックワンマンショーを拝見して。

改めてね。

僕には何もできないんだなぁと思いました。

後ろ向きな意味でも、そうでない意味でも。


あー、結局みんなができることを全てできる訳はなくて。

僕にできることを見つけて、ひたむきにやるしかないんだなーって。


良い意味での「できなさ」を感じたのです。


こいけみほのように深く潜ることもなく

森田遊人のように完成度の高いエンタメでもなく

うちまけいたのようにまっすぐ熱くもなく

智歌のように純粋でもなく

西ケ谷源市のように技量と相手へのアンテナもなく

RECORICKのように人をワンダーランドに連れていくこともできない。


では、お前には何ができる?

と、問われているようで。


その人と人の隙間を探して。

僕だけの道があるような、なさそうな。

でも、さっきうちま夫妻の感想戦配信を拝見して、お褒めの言葉を頂戴して。

多分あるのだと信じて。

そんな日々をこれからも。

2025年4月5日土曜日

着火第二夜

戸塚LOPOにて、智歌企画「着火」第二夜、終了いたしました。

セットリスト

1.僕の唄を聴いてよ
2.もぐらの目
3.遊ぼう
4.着火
5.ぼくはえんぴつ
6.部屋の中

コラボで、かいじゅうくんのなみだ(智歌)でした。

一昨日のブログにあれやこれや書きましたので、重複は避けますが、本当に自分の企画ぐらい大切にしてました。
智歌うちま家とグッと近くなったのもあるし、シャイニーズでの出演を打診されたのもある。
とにかく同志として一矢報いたかったのですね。

当日になりまして、台風も来ないし、息子も発熱しないし、胸を撫で下ろしながら会場に向かいました。

リハーサルで息子がおんぶをせがみ、12月の復活のようにちっぴーがおんぶしてベースを弾くはめに。
こりゃ参ったぞと思いましたが、本番では椅子に座って聴いてくれました。
あと、タンバリンの取り合いも発生しました(笑)

ライブは楽しかったですねー。
全組トリができるような実力者ばかり。
普段嫉妬にまみれる僕も、それを飛び越えて純粋に楽しかった。
まだまだやれることがあるし、シャイニーズも向かうべきところがありそうだと感じた。

個人的にはライブは着火への思いが強すぎて「綺麗」にやりすぎてしまったかなぁという反省はあるのですけどね💦
もっと肩の力を抜いてやってもよかったかなと。

ただ、あまり僕たちのことを知らない方達に、僕の唄を聴いてよとか遊ぼうでコールアンドレスポンスをしてもらえたし。
やっぱり一番手ということは意識していたから。
トップバッターとしての責務は果たせたのではないでしょうか。

コラボのかいじゅうくんは、とっても楽しかったです。
スタジオ練習の時に沢山凹んどいて良かったです。
歌えば歌うほどこの曲を好きになりました。
優しい唄ですよね。
アレンジ、楽しかったなぁ。

まだまだ色々書きたいことはありそうだけど、今日はこの辺で。
こんな夜をこしらえた主宰に拍手を。

2025年4月4日金曜日

今、その時

 昨日の夜なんですが、メトロノーム練習をしました。

前回のシャイニーズラスト練習の時もやりました。

練習の一番始めに行うと、集中力が増して良いんです。


何かと頭で考えてしまう僕です。

ギターや唄もそうです。

要らんことばかり考えるんです。


ただ、メトロノーム練習はとにかくクリックに合わせる。

そうするとだんだん他のことというのは考えられなくなってくる。

今、その時、しかなくなってくるんですね。

それが心地良いんだ。

それでも要らんことを考えることはあるけどね(笑)


以前練習の教則本を読んだ時に

メンタルの状態によって練習メニューを考える内容があった。

メンタルが上向いている時は、ライブの本格的な練習とか、感情を込める表現の練習とかが適している。

逆にメンタルが下降気味の時は、運指とか、メトロノーム練習とか…基礎練習が適しているのだそうだ。

基礎練習というのは、あまりメンタルに左右されない「技術」の練習。

だから、気持ちが乗らない時はそっち中心に舵を切ってしまうといいって書いてあった。

僕はこれにすごく納得した。


明日はライブ。

しかも Shiny's でだ。

どうしたって、心は上にも下にも動く。


だから、基礎をやって瞑想のように。

今、その時、だけ。


お待ちしています。

2025年4月3日木曜日

力になりたい

 良い企画にしたい。

自分のライブでもないのにそう思うのです。

4/5 の、智歌企画「着火」についてです。


昨日か一昨日か、ありがたいことにご予約が増えて、智歌ちゃんからソールドアウトにしますと連絡があった。

本当に素晴らしいことだ。

僕らももう少し貢献できないかと思っていたところだったので、純粋にびっくりした。


前回の着火の時は台風が接近していて、開催がギリギリまで危ぶまれた。

安全を考慮して来場を控えるお客さまも出て、当日キャンセルもいくぶん出たようです。

勿論それは仕方がないのだけど、それだけが前回の着火は悔やまれると智歌ちゃんが言っていたのです。

それだけもっと沢山の人に観てもらえるものだったと自信を持てていたということです。

今回、ソールドアウトということは、そこをリベンジできたということ。カッコいいです。


前回はソロで呼んでいただいて、今回はシャイニーズでとお誘いをいただいた。

こんなに早く復活二度目のライブをすることになるとは思わなかった(笑)

色んな事情を考慮して、それでもダメもとで誘ってくれたことに愛を感じる。

それに報いたい。


お客さんが入ったのなら、あとは良いライブをするだけ。

それだけが彼女への恩返しになる。

それだけしかできないのだろう。


自分のためだけならば、シャイニーズのためだけならば、こんなに力は湧かないのでしょう。

こんな気持ちにさせてくれてありがたく思います。


人の本気に応えるためには、こちらも本気にならねば。

人の力になりたいとき、自分の状態は忘れられる。

2025年4月2日水曜日

強がり

 昨日ブログでも書いたが、我に返った感覚があり、生きることが少し楽になった。

こういう視界が拓ける体験をすると希望が持てるものです。

今日はとても忙しかったから、体力は持っていかれたけれど。


忙しかったの。

へこたれそうになったの。


でも、やってやるよ、とも思った。

そして、楽しんでやるよ、とも思った。

僕はゲームが好きだから。

これがハードモードだったらどうやって攻略するかを考えてやった。

「ワクワクするぜ❗腕の見せ所だっ」

とか言いながらやった。

まぁ、強がりなんだけど。


強がりを楽しめたらいい。

笑いながら、やれやれって言いながら。


だって、状況は変わらないものね。


強がれた僕はちょっと大人だった。

ちょっとだけ限界を超えたのだ。

無理の無い範囲で。

2025年4月1日火曜日

目を向けたい

 今日は 4/5 着火前、最後のシャイニーズ練習日だった。

二人とも疲労が溜まってきているのもあり、ゆっくりのペースで。

カラオケ結構歌ったり、クリープハイプの新曲を耳コピしたりして遊んでいた。

こういうの、いいなぁ。

セットリストの中心の楽曲の理解も深まり、やればやるだけ見える世界があるんだなと嬉しくなる。


帰ってきて、仮眠をし、息子のお迎えをしたあとに無性に心細くなり、涙を少し流した。

本当にメソメソしたのである。


僕は最近、ずっと流しや着火を中心とした音楽のことだけ考えていた。

それに無理が生じていたことを自覚した。

うーん、というか視野狭窄に陥っていたのだろう。

見えるものも見えなくなっていた。


頑張らなきゃとか、しっかりやらなきゃばかりでね。

最近のブログでもそんな内容ばかりだったし、心が折れそうになっている自分を何とか叱り飛ばしながら、負けないようにやっていたんだけども。


あ、結構限界だったんだなと思いました。


それは、今日の練習に満足がいったから分かったことなのかもしれない。

音楽の時間をしっかりやれたから。

音楽以外をやっていなかったなって確認できたのだろう。


だから、メソメソしてからは。

今日はもう音楽を頑張るの止めようと思って。

テレビを観て笑ったりしたよ。

こういうの、置いてけぼりにしてたなって思いました。


音楽の前に。

大事にしなきゃいけないことがあったのではないかと反省しました。


さっきまでも、バナナサンド観て笑ってた。

笑うってこんなに健康なんだな。


目を向けたいね。