2025年9月29日月曜日

暇なとき

 Mr.Children の桜井さんのお話を思い出した。

以前ブログで書いたかもしれない。

たしかゆずが、桜井さんとテレビ収録とかで共演したときのこと。


照明とか、セットとか、音響とかで、いわゆる「待ち」の時間があったんだそうです。

それまでは何もできない、待機の時間ですね。

ゆずのお二人は「あー、参ったなぁ」って思ったらしいです。

現代ならすぐスマホをいじっちゃうような感じね。

でもそこで桜井さんが


「さて、じゃあこの隙に曲でも書きますか」


ってポロっと言ったんだってね


あぁ、だからこの人は一流なんだなって思ったそうで。それからはゆずのお二人もそういう時間を無駄にしないようになったんだそうです。


僕の昨日の流しにも、そういう時間があったんです。


断られた卓、さっき流した卓、それしかなくなって。

つまりは新規のお客さんを「待つ」時間があったんですよ。


しかし、ギターを持った僕がした行動は、スケール練習をなんとなくして、指ならしをするだけだった。

そのできた「暇」な時間に、暗譜が甘い曲を練習するとか、できたよなって。

最悪流しと関係ない自分のオリジナルを創っても良かったかもしれない。


僕は気分転換にお酒をいただいた。

これはお店の空気になるために、自分の気持ちを整えるために必要な行為だとも思う。

指ならしだって、今度演奏するときに必要な準備運動だ。否定はできない。


だが、そのときのメンタルは、確実に

「やることなくなって参ったなぁ~」だったから。

オフったのだ。

暇を暇として過ごしたことが悔やまれるのだ。

そこから新規のお客さんにお声がけをするのは、また一からのスタートになってしまった。


そこいらのお店でもあるだろう。

「いやー、暇だなぁ…」って空気を出している飲食店とか、アパレルとか。

そういう覇気のないお店にはやはり人は寄り付かない。僕も昨日少しそうだったのかもしれない。

ダラダラやったつもりはないけど、何かそういう隙はあっただろうな。


万一待機の時間になっても、じゃあこの時間を有効に使いたいって思えたら、まだ成長できるかもしれないな。


ずっと悔しいのが続いてるんだ。

2025年9月28日日曜日

上達したい

 11夜、鴨居流し終了しました。


最近の体調不良もあり、前回と同じように開始するまでがホントに腹が決まらないメンタルだった。先輩方はどうなっているんだろうか。

一番始めにお声がけした団体さんに断られて、スタートダッシュできず。

酒をいれなきゃ無理かもと一杯やっているところに常連様。

歌い手様とのことで、そこから一曲スタートできて、流しが流れました。

ホントにありがとうございます。

そのシンガー様がコラボしようよとお誘いくださり、断られた団体様も巻き込んでのステージ。

そこからその団体様にも流させていただける空気ができました。こういう人になりたい。


チップをくださった小さな女の子、名刺をもらいたいと言ってくださったお父様。人に生かされているのだと改めて思います。


最後には全く興味がないとバッサリ笑われたことで終了。悔しかった。

何より声をかけるのに負けている自分が。

せめて「俺すごいんで」と声をかけられたら。

断られた時に「もったいないなぁ、良い唄聴かせてあげるのに」と思えたら。


寿司屋吉祥の大将さんに「歌ったら上手いのに、話しかけて始めるまでが不審者」とのお言葉をもらう(笑)。

勿論冗談半分だけど。

とてもありがたかった。

これが新人の力量なのだと思う。それと同時にそれに納得してたまるかとも思う。

唄を届けるというのはホントに難しい。

僕は諦めたくないと改めて思う。

なんてご縁が

 昨日も夜に気づいたら気絶していたよ(笑)

野村です。

最近多いんだよなぁ…


靴のせいか、足の疲労もすごくて。

朝に起きた時には、また鬱症状が来ているかもと少し不安になりました。実際不安定だったし。

しかしまぁ、昼はちっぴーと息子と三人で過ごしまして。飲み込まれずにすんだかと思います。


昨日ちっぴーと息子がお休みで車でお出かけしたんですね。

そしたら、渋滞にハマって、そのときに大きい公園を見つけたんだそう。

そこに行ってみる?と提案してもらい、今日はその公園に行きました。

かなりの数の遊具があり、息子はワイワイしてました。


そしたら、うちの息子がいつの間にか、一緒に遊んでいる子と友達になってたんですよ❗

もう保育園でずっと一緒の友達なのかってぐらいウマの合う子がいてね。

自然とその保護者の方とお近づきになり、会話を重ねました。

保護者の方ともウマが合いましてねー。

なんか、お優しくて、気が遣えてね。

あまりにも兄弟のようにはしゃぐお互いの子どもを目にして、このままサヨナラでいいのかなって思ったんです。

しかもはじめての公園だから、また再会するとも限らないですしね。


いやぁ、連絡先交換したいぐらいですよ、とこぼす。

そしたら、あ、しましょう?と。

LINE交換しました。公園でパパ友ができるとは。

人生初体験…。

ライブ会場でも、あまりやらない僕ですよ?

何かがそうさせたんでしょうねぇ。

近々またお会いすることになりそうです。


そして、今日は久しぶりの鴨居流し。

今日のようなご縁が少しでもあればいいな。

流しがテーマパークのキャラクターのような存在になれたらいいなと思ってます。

2025年9月26日金曜日

馴染む

 最近靴を新調した。

仕事柄、めっちゃ磨り減るのだ。サイクル早し。

デキる中敷きがあり、それを入れ替えて使うのだが、新しい靴は固い。


そのため、最近は仕事終わりに足がめちゃくちゃ疲れてしまうんだ。

遠足の時に「新しい靴はいけませんよ、履き慣れた靴で来なさい」ってやつ、アレ本当ですね。

履き慣れてないとこうなるの。


なんだろ、靴ズレとかで形の合わない端っこが痛いとかじゃないんだ。

足全体が疲労しとるの。


普通に固くて足にフィットしてないのもあるんだろう。

あとは僕はO脚ぎみで、靴は外側が磨り減ってしまうのだけど、新しい靴は磨り減ってないじゃないですか。

なんか、矯正シューズみたいになるのかな。

ちょっと歩き方に違和感が出るんすかねぇ。


馴染むのって、時間かかるんだね。

新しいものは。

2025年9月25日木曜日

普通に接する

 絶不調からは脱しました、多分。

野村です。

昨日からその兆しはあったんだけども。

生きるの楽ですねぇ…

やっぱりおかしかったもんなぁ。

身体に力が入らないし。

軽い鬱だったんだろうな。

参ったもんです。


昨日ツーマンの打ち合わせで智歌ちゃんに会ったんだけどね。

多分不器用あるあるなんだけど、何回会っても初対面みたいになっちゃうんですよ。

人見知りしてるみたいな。なんか二度見知りって言葉もあるみたいだけどさ。

お互いそんな癖なもんだから、よそよそしいんですよ(笑)普通に接してないんだ。


で、言うても僕ら、打ち解けてきてますからね。

なんか、見知っちゃうよねってことを白状して。

でも、人見知ってるのとも違うよなーって思ったんです。


そこで僕がふいに

「お互い片想いみたいなもんなのかね」って話をしたのよね。

なんか、それが腑に落ちまして。


片想いの時って、好きになればなるほど素直になれなかったり、いいカッコしたかったり、今よりも嫌いにならないで欲しかったりするでしょう。

あれに近いんだなーって二人で納得したんです。

片想いの時は、人間普通じゃないですから。


多分お互いがお互い認めあってる部分があるんだけど、同時に

「こいつこのぐらいのレベルなのか」って見限られるのも怖いんでしょうね。


僕ははっきり智歌ちゃんをアーティストとして「認めた」瞬間を覚えてるんだけど。

その時からだね(笑)よそよそしくなったのは。

こいつすごいなぁって思ったら、軽く接することができなくなるんですよねぇ…

普通に接するがわかりませんね。


不器用なんだねぇ。

パズル

 やっとです。

やっとなんです。


11/8のツーマンライブの企画が固まりました。

まぁ、細かくは来場して観ていただくとして。

今回は芝居と音楽をやると、そして劇団不器用公演と銘打っている。銘打ってしまった、と言ってもいい(笑)

なので、それがどうやってもっていけるかということを、相手の智歌ちゃんと本当に考えた。考え抜いた。


フライヤー作りの時も難航したんだけど、ライブの内容を固めるのはそれ以上に難航した。

何せ二人とも、粘る。諦めない。

面白いものになるのか、これ。

という疑念が生まれたらこだわっちゃうんですよねぇ。


加えて、僕は体調不良がありましたから。

土曜日から本当に動けなくて、今日のミーティングが設定されているのに動けない。

考えることができない。

それが苦しかったんですねぇ…


でも昨日の夜の配信から、なんか、ちょっとワレに返ったような感覚がありまして。

打ち合わせ最初は、今日もまとまらないかな…なんて不安に駆られたりもしたけど。

五割六割見えていた景色にピースがはまっていき…見えましたねぇ。

これはいいもんになりますわ。

あとは稽古次第だなー。


こんなに「読めない」ライブは久しぶり。

僕は限界を越えていくような感覚があります。

追い求めてやるぜ、クオリティを。

2025年9月23日火曜日

舌打ち

 何もかもが気に食わねぇ。


寝たところで体調は良くならねぇ。

食べたい気持ちもねぇ。


今日は息子と一緒だった。

この人のお陰で起きられた。

飯が食えた。

笑えた。

外に出られた。


一人だったら。

ちっぴーがいたら。

ずっと布団の上だったんだろう。

ありがとうね。


ちと、綺麗でいようとしすぎていたのかもしれねぇ。

憎しみでも、何でも使いたい。

動けるなら、それでいい。

安らげるなら怠惰でもいい。


頭に来るんだよ。

何日これなんだよ。

読まれずに書けたら

読まれずに書きたい。

弱音だとか、心配されてしまうから。



活力が欲しい。

遺していきたい。

やらねばならぬことがある。


生きてはおります。

小さい命も守ってはおります。

2025年9月22日月曜日

まみれてみたい

 2日間ブログを飛ばすというのは初めてだと思います。理由はお察しください。野村です。


土曜日は仕事して、昨日は1日お休み。

お休みはちっぴーも含めてなので、三人で過ごしました。


先週、実は息子と遊びに行った場所があります。

川崎市に夢パークという屋外施設がありましてね。

調べると分かるんだけど、泥々になって遊ぶような自由な場所なんです。

先週は息子と二人きり。

予想以上に泥だらけになるんですよ💦

なので、着替えとか、水着みたいな泥にまみれていいようなものを用意してなくて、不完全燃焼。

その話をちっぴーにしたら、来週三人休みだからもう一回行こうという話になりまして、二週連続行ってきました。


今回は結構準備して、遊んできたんですけど、やっぱりもう泥だらけになるのに抵抗がある大人二人がいました。

端的にいうと、洗濯大変になるからあまり汚れないようにしてる僕らがいたんですね。

足に絡み付く泥とか、手で作る泥団子とかは、貴重な体験でしたけど。

対して、慣れている子どもとか親御さんは全身泥んこ。

息子もそういう格好をさせているからだけど自由に遊んでいます。


俺も全裸とかならそうできるけどねぇ…

後先考えるようになっちまってると思いました。

実際シャワーで泥を落とす時はめんどくさかったから。


遊ぶのにブレーキかけるのはもったいないねえ。

2025年9月19日金曜日

肥料

 昨日の深夜の雨で、一気に秋めいてきましたね。

快適でごんす。

眠いですね。

春眠暁を覚えずと言いますが、秋眠もあるでしょう。

こんなに眠いんだろうから。


昨日か一昨日から世界陸上を定期的に観ています。

今日はやり投げの北口選手を観てました。

惜しくも予選突破はならず。三投目が終わった後の、悔しそうなお顔がとても印象的でした。

金メダリストとして、連覇のプレッシャーもあったんでしょうね。男子400mハードルの前回王者の方も、失速されてました。


すごいなぁ、世界陸上で、国の代表となられる方。

極度のプレッシャーなんて死ぬほど体験しているでしょう。

そんな方達でも、当日にピークを持ってきて、ベストを出すのって本当に難しいんですね。

自己ベストを出せたら優勝とか、普通にあるわけですよ。


んー、だからね。

一回一回のライブで、ベストが出せなかったとか、練習よりできなかったとか嘆くのはちょっと幼いのかなって思ったりしましたね。その日の自己ベストは出せるようにすべきだけども。

なんか、それに一喜一憂するほど、毎回毎回ベスト更新みたいな青写真って、ちょっと見通しが甘いのかもしれない。


ベスト出せなかった悔しさも抱き締めて、トラブルも乗り越えて。

本当に来たるべき次の時まで、備えて。

次回は新記録ぐらいの。

そうしてくしかねぇんだな。


敗北の悔しさを利用して肥料にしてやらなきゃ、負けても負けきれないんだな。

2025年9月18日木曜日

ガリガリ

 今日も久しぶりにめまいか、ふらつきがありました。

こんちくちょう。

実は今週会社の健康診断がございまして、問診でも色々聞いてみましたが、ほぼ取り合ってもらえませんでした。

西洋医学的には、数値に何の異常もないですからね。

あっかんべーするように目を見られて、あとは、耳鼻科を紹介されたよ。

メニエール病を疑われたんだべな。

もう飽きたぞ。


ただ、そんな中でも表現への熱は高まってます。

…まぁ、仕事終わりに急に元気がなくなったりして、常時熱が消えない訳ではないけどさぁ。


流しをやるときは稼業であることとか、野村尚宏として歌う時は楽しませることとか、プロデュース的な観点とか色々考えるのですが。

11/8のツーマンライブに関しては、本当に「どれだけ研ぎ澄ますか」みたいなことを純粋に考えてる僕がいます。

これは役者時代に非常に感覚に近いです。まぁ、多分芝居めいたことをツーマンでやるからなんですけどね。


唄の時も勿論そうなんですけど。

なんなんだろう、こいつに殺られたくないって本気で思ってるのかもしれません。


話せば話すほど、勝てないと思いがちですけどもな。

勝つだ負けるだ、しゃらくせぇな。

まず、お前の仕事するわ。

2025年9月17日水曜日

やっかいな呪い

 ちょっと昼に遅めのブログで書いたように、メンタルは少し復調してきました。

どれくらいかと言うと、9/15の非公開グループメッセージに追加で音楽マメ知識を投下するぐらい(笑)。

または智歌ちゃんとのツーマンの着想が昨日より思い付いたり。

やっぱりテンパってると人間、ひらめかないんだなぁ。

追い込むの大事だけど、塞ぎ込んだらダメなんだ。


あとは、ずっと音楽のことを真剣に考えてるのも大きいです。

合宿も本気でしたし、打ち合わせも本気。

昨日はバテてたけど、マメ知識投下から、また色々な話題をお話したり。


智歌ちゃんから、長文のお便りがあり、それを受けてツーマンの着想がまた深まったり。


正解がないんですよね…

創作って。

正解と「思われる」ものを信じてやるしかないんだ。

だから、正解と思えるかが大事。

なかなか信じられないんだよね。


信じるというのは、とても難しいことです。

根拠など無くてもいい。

理由など無くてもいい。


何かがあるのです。

その何かを掴むのが、難しく、楽しい。


やっかいです。

幻ですか

 昨日はバテていました。

それもそのはず、15日は朝から起きて、9:30から運転。11:00~17:00まで全力でレッスン。

その後は智歌ちゃんとギリギリまで真剣にツーマンの打ち合わせ、時間は多分22:30とかだと思います。

マジの手抜き無しの時間を12時間過ごしたのです。


その1日を終えて、昨日普通に朝から出稼ぎ。

…体力持ちませんねぇ。

眠くてしょうがなかったですよ。

昔、芝居の稽古を半日してた時みたい。


そうしますとですね、良からぬことばかり考えます。


あのレッスンは正解だったのか、ツーマンライブ大丈夫かな、そもそも俺薄っぺらいな、音楽やる資格あんのかな、こんな人間がステージに立っていいのか…

どんどんどんどん闇に向かいました。

その幻は、実体を伴って、まるで真実のように感じられたんです。

幻なのに。

いや、幻とはそういうものだ。

騙されるから幻なんだ。


体力、疲労回復、睡眠、大事です。

それらが欠落すると、あっという間に洗脳されますよ。


昨日21:00からもう、寝かせてもらい、そのまま朝まで。

恐怖はあれど、昨日の幻が幻だとわかるぐらいには冷静になりました。


ステージも、人生も、引退せずにすみました。

2025年9月16日火曜日

何をしたいのか

 今日はお昼前から合宿レッスンを行いました。

えぇ、先生面をしてきました(笑)


参加してくださった皆さんに何を手渡せたのか。

わかりません。


結局お伝えしたことは、

音楽理論通りにやったところで何が生まれるのだろう。

結局は自分の感性に従っていきたいものです。

ということしか言ってなかったと思います(笑)


もっとインスタントに曲を創れるようなワークショップをした方が良かったんじゃないかっていう気持ちはずっとあるんです。

お決まりのコード進行を教えたりして。

そうしたら、作曲ができたという喜びを感じることができるはずですから。

僕のレッスンのやり方って多分回りくどいんですよね…

でも、音楽理論の奴隷になってしまう恐れのあるレッスンに反発して、僕のレッスンは組み立てている。

それを譲ってはいけないという思いもある。

逆に結局何も分からなくて、音楽嫌いの人を増やしてしまうんじゃないかという恐怖もあるんです。


そうすると怖くて動けなくなるから。

自分が何を伝えようとしているのか。

それを見失ってはいけないよなぁという気持ちでいっぱいです。

作詞作曲も、レッスンも。

同じことなんだよなって痛感します。

結局は自分の感性に従っていきたいものです。

人に言った言葉が返ってきます。


レッスンの後にツーマンの打ち合わせがありまして。

そこでも同様の事例。

何をしたいか、何に心が震えるのか。

すごく掴みたい。

結局は自分の感性に従っていきたいものです。

人に言った言葉が返ってきます。


あなたは何をしたいのか。

僕が僕に真剣に聞いてくるのです。

2025年9月14日日曜日

本気の人

 明日のレッスンについて色々まとめています。


改めて自分の知っていることを人様に語るためには、なんとなく分かっていることを、明確に言語化せねばならない。

これはとても楽しい作業です。


僕はこういうことを考えているんだって知れるから。

音楽って面白いなぁって知れるから。

真剣に物事を学ぶ姿勢を思い出すから。

分かっていたつもりのことを、学び直せるから。


普段の生活では行き着けないところに向かえるんですね。

恥かきたくないですし。

皆様に失礼の無いようにしたいじゃないですか。


昨日ね、レッスンするのに本気で作曲している感覚を思い出したくて。

とにかく曲を創ってみる配信をしたんだ。

聴いてる人にはなんのこっちゃですけどね。

見つかった瞬間の喜び、生まれない時の苦悩。

そういったものを味わいます。

本気で創ろうと思うと、まだいけるなって思って進まなくなるもんです。


多分、明日参加してくださる皆さんもそうでしょう。

久しぶりに1日音楽して、語らいます。

こんなに幸せなことはないよ。


本気の人には本気で応えたいですね。

2025年9月13日土曜日

異物

 最近は心配をかけるような内容ばかり書いてしまいます。申し訳ないっす。

多分書くと心配かけるので書けないのですが、今日は最近で一番キツかったなぁ。


どうしようもないので、テンションをどうにか上げられないものかとYouTubeを観漁ってました。

色々やりましたが、明後日、合宿レッスンなので、改めて音楽理論系のYouTubeを観てもう一度言語化したり、どういう組み立てをするのか整理したりしてました。


音楽理論の動画の流れから「Penthouse」さん、あとはその流れで名前は聞いたことはあるけど、聴いたことないTOMOOさんとか聴いたり。

まだ聴いたことのない方というのはそれだけで、大層な刺激でございます。

声も知らない、楽曲センスも、感性も知らない。


聴き込んだアーティストの人の癖とか、思考の方向とかってのはどうしても取り込まれて自分の一部になっていくものです。

逆に味わったことのないアーティストさんは、異物。

その異質のものを取り込んでまた一つ世界が拓けるってのは面白いです。


これから、毎日一曲、知らない人の曲聴くのアリですかねぇ。

2025年9月12日金曜日

パズル

 寝ても寝ても眠いぞ。

どうかしたのかと思ったけど、これが僕でした。

野村です。

昨日9時間寝たのに、まだ眠いのかぁと驚く次第です。


やりたいことをすべて並べて、すべてやろうとすると。

時間が足りないんだよね。


逆にして。


時間を並べて、その時間でできることをやろうとできたらいいな。

パズルのピースのように、はまらないやりたいこともあるだろう。

穴が4個あるなら、7個のやりたいことは多すぎる。

3個、選ばなきゃいけないんだろうね。

それか穴を増設するかなんだけど。


その時に

自分の睡眠時間とか、

健康とか、

メンタルとかを犠牲にしてまでするのは良くない。


それは欲張りというものなのだ。

雨宿りにありがとうを

 ブログの内容から、結構心配されているようです。

ご心配おかけしてます。

シャレにならないメンタルの時もありますが、なんとかやっております。

病んではいるけど、絶望はしてないぐらいでしょうか。

野村です。


昨日は寝かしつけから気絶しまして、今まで寝てました。9時間くらい。

寝られて良かったですよ。


日中の仕事では、皆さんのところがどうかは分かりませんが、川崎市の方はとんでもない雷雨💦

先週の台風なんかどうでもいいぐらい災害級の雨でした。


僕は悪天候の時も結構気合いで配るタイプなんですけど、昨日は無理でした。

まず雨は呼吸ができないぐらい降るし、雷は光ってから1秒立たないうちに落ちる。

雨は冠水する場所も出るし、川は水位がとんでもないことになっていた…

論理を超えて、俺の生き物の勘が、動くなとビビっている。

多分3~40分は雨宿りしてたと思う。


その局地的豪雨が収まってから配達も中断という指示が出たので、追跡郵便だけ配達して、事なきを得ましたな。


雨宿りを開始したときは、仕事がまだ残ってるのによぅ、やれやれ。と思っているもんです。

早く止んでくれよー、と。

ただ、生理的に不可能な災害を目にすると、そんな思いは薄れていく。

いやぁ、無理だなぁ…と、半ば感心してしまい。

後半はもはや笑ってました。雷雨がすごすぎて。

ホントはいけないんだろうけど、ちっぴーとLINEしたりしてました(笑)動けないからね。

外はこんなにすごいですよー、とか。

無事に帰ります、とか。

縁起でもないけど、雷に打たれて死んだりするかもしれないもの。


で、その雨宿りをしている時の僕の精神は本当に穏やかだったんですよね。

早く配達しなきゃって思いにも、自分のメンタルにイライラすることにも、将来の不安に絶望することにも支配されることはなかった。

無理なんだから、ジタバタしてもしょうがない、の一択。

強制停止です。


なんか、今は自分の状態を受け止めきれてなかったのかなって思いました。

なんでこんなに体調悪いんだ。

なんでこんなに上手くいかないんだって。

だから不安になる。

根底にあるのは「こんなはずはない」というプライドなのかもしれない。


でも、体調悪い。

上手くいかない。

しょうがない。


そこを見つめてあげないといつまでも焦ってしまうのかもなぁ。


雨宿りにありがとうを。

2025年9月10日水曜日

おかえりなさい

 なんとか、なんとか。

終わらないように。

捨てないように。

消えないように。


懸命に生きたのさ。


外から見たら、何をそんなにと思われるかな。

またここに戻ってくるのかと、ガッカリしながら。


無理やり笑ってくれたあなたと。

何も考えずに笑ってくれるあなた。


どちらも本当に嬉しかったよ。

さよならしたいのにな。


こんなにも、諦めない人がいるのか。


いや、僕だってそうだな。

良く1日頑張ったよ。

明日も来るのかと思うとガッカリするけど。


戻る場所が楽しいところでありますように。

2025年9月9日火曜日

好きになるには

 俺、わかっちゃったんだぜ。


自分の曲に救われたことは沢山ある。

書いたとき、ふとした時ね。

でも、落ち込んだ時に、自分の唄を好きになれない時があるんですよね。

あんなに好きだった曲がなぜ響かなくなってしまうのか、理由が分からなくて寂しかったのです。


でさ、昨日サンボマスターに、お前はダメなんかじゃねぇって言ってもらってすごく嬉しかったから分かったのだ。


あ、そーか。

自分のことを好きになれないんだから、自分の曲のことも、好きになれないよなって普通に思ったんですよね(笑)


だからねー、自分のことを好きになれない時は、自分じゃなくてね。


好きな人の音楽とか、言葉とか、声とか、文章とか。

そういうのに夢中になって。

で、そういうものに自分で自分にかけた洗脳を解いてもらってさ。


やっと冷静になったときに、自分のこと好きになれるんだろうな。


自分のこと、好きになれないなら。

怖いけどさ、芝生青く見えるけどね。

まず、人のこと見てみればいいんだなぁ。

2025年9月8日月曜日

ロックンロール

 僕はロックンロールが好きです。


でも、どっぷりと好きではないのだと思います。

○○ロックとか、良く分からない。

グラム、プログレ、ミクスチャー、ハード、パブ…

どうでもいいじゃないかと思ってしまうのです。


ロックンロールって、排他的なイメージがあります。

それはロックンロールが悪い訳じゃなくて、ロックンロール好きの人が価値を落としている側面があると思う。


ビートルズを知らないのはロックじゃない。

80年代以降のロックはロックじゃない。

日本のロックはロックじゃない。


こんな言葉を聞いたことはありませんか。

こんな言葉を聞くたびに、これからロックを好きになろうとする人は消えていくのだと思う。

好きに楽しめばいいじゃないか。

なんで、そんなにロックが偉いんだよ。


ロックンロールは好きなんだけど、ロックが好きな輩は嫌いなんですね。

仲間の熊谷亮くんの「ロックンロール」はこういうことを歌い込んでる素晴らしい楽曲なので聴いてもらいたい。


僕ね、本当に今日は、どん底にいて。

身体も心も重たすぎて、苦しかったの。

本当に。

全て投げ出してしまいそうで。


帰ってきて、なんとか、夕飯を食べて。

でもちょっと限界で、ちっぴーに色々お願いして、自分の好きなものを観たり聴いたりしたいって思ったんだ。


そしたら、サンボマスターの山口さんのライブのMCにあたってさ。

ロックンロールとの出会いを語ってたんだ。

僕もブルーハーツに出会った時のこと、思い出してしまってね。

ボロボロ泣いてしまったよ。

見つけてくれてありがとうって。

どんどんサンボマスターの動画を探していったよ。


そうかー、こういう感謝があったなって。

ありがとうを返してるだけなのか。


僕はロックンロールが好きです。


思い出しました。

救ってもらったこと。

 今日も今日とて、智歌ちゃんと11/8のツーマンライブのフライヤー制作の打ち合わせをしておりました。

情報解禁しますので、書いちゃいますよ。

野村です。


改めて、表現や制作って、すごく芯が必要だなって思いました。

ノッてる時はいいんです、無敵ですから。

ただ、少し迷いが生じた時にどうするか。


今回、智歌ちゃんとやり取りしてましたから。

二人の納得がないと決定できないじゃないですか。

これでいいですかね?ってなった時に

「うん、これでいい」って言えたらいいんですけど。

もっと行ける気がするって思うと、ブレる。

で、相手方の意向も気にしてしまうと、ブレる。


そうすると何が正しいのかってのを考えちゃうんだよね。

正しいことなんて無いのにね。


そこで必要なのが、ある種のワガママさ。

聞き入れの無さであろう。


会社を一代で築く社長っていうのは、人の話を聞かないとも聞く。

社員全員がノーと言っても、自分の直感を信じてそっちに決断したりする。

そうでもないと、大きな決断ってのはできないんだろうね。世論とか、空気とか、多数の意見というものに流される。


芯が必要だ。

2025年9月7日日曜日

ものづくり

 昨日は、仕事終わりにブレーカーが落ちたように元気が無くなってしまい、夜に横になったらずうっと寝ていました。

野村です。参った参った。


理由は今のところわかってないんですが、台風の影響で気圧の変化もあるんですかね。

毎回こうだと参っちまいますね。


11/8のライブに向けてフライヤーを共作してたんですが、少し行き詰まってました。

最初はものすごい熱量で突き進んでいたんですが(笑)、あと少し何が足りないのかが分からなくなって迷路に入ってたみたいです。

多分さっき抜けたんですけどね。


面白いフライヤー作りたい❗って思ってたんです。

でも、それはゴールとしては不明瞭なものだったのかもしれない。


例えば、面白いAと、面白いBができたとします。

面白いフライヤー作りたい、が目標だと迷いますよね。だってどっちも面白いんだもん。


しかも、どういう面白さのジャンルか掴めていないのであれば、選ぶこともできないんです。

良い悪いの判断もできない、物差しが無いから。


無いゴールに向かって頑張るんだけど、もともとゴールがないもんですから。

納得のいかないものができたときに、すごく途方に暮れる。

逆にゴールが見えているのであれば、納得のいかないものができたときは、ここが足りないなってのも分かるんじゃないかな。

そういう新曲創りの迷路みたいなのに、フライヤー創りでもハマっていたとさ(笑)


いやぁ、ものづくりって難しいですねぇ。

2025年9月6日土曜日

失うものはない

 病んでいる訳ではなく、普通に色々忙しく、てんやわんやしております。

野村です。

それも楽しい忙しさ、情報解禁までせっせせっせです。


私が郵便屋さんなのはお伝えしてますが、今日はこの雨で配達してきたんですよ。

えらいことでした。

無事なところなんて1個もないんだからねっ。


まぁ、ちょっとだけ仕事の話をすると、いつ危険な雨になるかわからないので、業務指示が出ました。

僕の局では午前中に追跡郵便(書留、ゆうパケットなど)をすべて持ち出して配達。

こういったものはよほどのことがない限り、即日配達なんですね。


で、午後から通常郵便と呼ばれる葉書やらメール便を、雨の様子次第で配るという指示だったのです。

何より人命優先、その次に郵便物の湿潤などないようにしなきゃですからね。


線状降水帯などの影響で災害級の大雨が予想されてまして、僕は午後の配達は物理的に無理なんだろうと思ってましたけど、案外強くならなかったんで。

多少雨に強いビニール系の郵便を中心に配ってきました。


あまりに降られるもんで、自分の身体は守るところがなくなりました。

こうなると人間無敵ですね。

濡れるのが楽しくなってきちゃいましたよ(笑)

ふぅーって言いながら配ってたわぃ。


悲劇も、度を過ぎれば笑けてくる。

守るものがない人間は強いね、自由だね。

こうでありたい。

2025年9月5日金曜日

観客の場数

 育児をするようになってから、とんとライブというものを観に行かなくなった。

たまにクリープハイプとか観たり、仲間の大事なライブにいったり、この前のようにオープンマイクに行くぐらい。

前に比べたら圧倒的に少ないだろう。


時間がないので、時間を捻出したら、自分のライブだったり、流しの稼業にあてる。

つまりは演者としての時間だ。

まぁ、レッスンなどもあるけどもそこは除外。


必然的に、

演者の場数>観客の場数

となるのだ。


しかし、やはり観客の場数というのも大切だなぁと最近改めて思う。

観客になると、

ここで目線ずれちゃうんだ、もったいない、とか

あー、素晴らしい休符だ、とか

あの人の表情たまらないなぁ、とか

やる前から良いのがわかるな、とか


そういうことを沢山思うのである。

そう、観客というのは沢山のことを感じている。

上記のように具体的でなくても、大まかに何かしらを感じていたりする。


だが、演者としての場数ばかりが増えると、どうしても演者の都合で物事を考える。

自分も一観客であったことを忘れて、ステージ側だけの感覚でものを考えたりする。

それは少し危うい。

勿論観客の立場なぞ意識しなくても素晴らしい表現しちゃう人もいるんだけど。

僕のように自意識が強い人間は、そのぐらいの視点を持っておいたほうがいいと思っているんだ。


キラキラ輝いた表現を観るとキュンキュンしちゃうし。

粗末な表現を観ると悲しくなる。


どれも僕の一部になる。

今日はそんなことを考えた。

2025年9月3日水曜日

あと10点

 最近の中で一番体調が良いです。

野村です。

多分鬱症状だったのだとは思いますが、逆にぶり返すことも予想しておかねば。


昨日のオープンマイクでキチンと息抜きできたんでしょうね。

己のライブでもなく、流しとして稼業をする訳でもなく。

うぇいうぇいしたのです。


こういう風に上向いてくると、不思議と楽しいことは舞い込んでくるものです。

11月のビックイベントが実は控えているのですけど、そちらのライブタイトルを、ずっと思案していました。

90点ぐらいのタイトルは出てきて、それで間に合わせてもいいのに、なんか、もう少しありそうで。

粘る、粘る。


そしたらね❗出てきたんですよー

100点のタイトルが。

納得この上ないですよ。

相手方と小躍りしてました。

フライヤーができたらご報告しようと思います。

11/8です、よろしくお願いいたします。


その作業が、とても作詞に似ていたんです。

いいねぇ、こういう志で物事を決めていくということは。

これですよ、これ。


生音ワンマンも確実に僕の栄養になってます。

次よ次ー

2025年9月2日火曜日

今日は幸せ

 今日、急遽オープンマイクに遊びに行った。

文字通り、遊んだのだ。


朝に、アーティスト仲間からフワッとお誘いをいただいた。

とても嬉しかったんだが、今日の朝もなかなかの栄養失調か貧血。起きられなくてね。

朝もゼリーとかバナナで過ごしていた僕だ。

行きたいけど無理だろうなーと思っていた。


ただ、仕事をしているうちにやれそうになってくる。

ちっぴーと話したこととか、仲間に誘ってもらったことが大きいのかもしれない。

そして、多分、栄養失調とか貧血なら、こんなに短期的に治らないんだろうから。

多分軽い鬱症状だったんだろうねぇ。


ならば、今日は行った方がいいんだろうという直感がはたらいた。

それで駄目なら勝手にしやがれだ。

結果、行って本当に良かったよ。


誘ってくれた、えいだくんとか、田宮さんという方の唄も聴けてね。

それこそ何の救いにもならないかもしれない一夜が本当に心地よかった。

あと、主宰の柴田ヒロキさんの楽しそうな顔が堪らなかったね。


明日はどうなるか知らん。

また起き上がれないかもしれない。

でも今日は幸せでした。

仲間ってありがてぇなあ。


そんな毎日でいきたいねぇ。

2025年9月1日月曜日

悔しい

 昨日は疲れてしまい、ダウンしてしまいました。

野村です。

今日の朝や昼に書くこともできず、夜になってしまいました。


動くのも辛くて、朝、仕事できるかなって思ってました。

過労か栄養失調か、熱中症か、鬱か。

なんでもいいんだけど。

動き始めるのがとにかく辛くて。

ギアが四速に入ったまま動かないようでした。


朝は余裕無さすぎてちっぴーと喧嘩。

やっと起きたのに、叱られて、それに言い返してしまいました。

LINEを返せないぐらいこじらせたよ。

申し訳ない。

帰宅もできないかと思ってたんだけど、息子が待ってるよと言ってもらい、ちっぴーからも連絡もらったので頑張って帰りました。


食欲も無くて、昼はパン一枚とポテチ。

夕飯も小盛りの親子丼。

もうここから抜けられないとずっと思っていたのですが。

横になって、何もしないで、人様の配信をただ観ていました。


一瞬だけ、ひとときだけ、「悔しいなぁ」って思ったんです。


僕、悔しいんです。

明日もこの気持ちが続くなら。