2025年5月31日土曜日

新曲創らせてもらった

 昨日、予告配信をしたら、まぁ、偶然の力も相まって、ずっと八人の方が視聴してくれた。

ありがたいことです。

楽しかったなぁ。ワンマンライブみたいだったもんな。


視聴の方が一人や二人の場合は、それこそ流しのような感覚があるんです。

そして、それ以上になると、それだけの人に向けて歌いたくなるので、なんだろ、ステージの上に上がるようなギアになったのよ。

勿論一人一人に届ける訳なんだけどな。



ずっと書きかけだった、新曲のモチーフが沢山あったんです。

ただ、流し活動の準備もあり、ずっと取りかかれなかった。

それを二回ぐらい前の配信で話して、ちょいサビをやらせてもらったのね。それもすごく楽しくて。

完成が待ち遠しい、みたいな声ももらったの。

こりゃ、創らなきゃ嘘だなって思えて。


それから、昨日の配信のエネルギーももらったら、朝の電車の中で書きかけだった歌詞がブワーっと出てきてさ。

埋まらなかった歌詞パズルのピースがカチカチっと埋まっていく。

八割はそこで完成。


昼休みと帰りの電車で、九割。

さっき曲も含めて9.9割完成しました❗


久しぶりだー、この、作品を創った感じ❗


この曲の筆をもう一度走らせてくれたのは、みんなのおかげです。

ありがとうございます。


あとは、タイトルとか、細かい譜割決めます。

2025年5月30日金曜日

アンケート

昨日の夜にXでアンケートを取ってみた。


アンケート機能があることは知っていたのだが、僕のXにはいいねが平均2個ぐらいしかつかないから(笑)、やっても誰も投票してくれないだろうなと思ってた。

投票ゼロとか恥ずかしいじゃない。


ただ、これもXで書いたけど、ツイキャス配信3ヶ月視聴100時間を実現可能なラインが見えてきて。

その暁には、カラオケなどのしっかり声を出せる環境で配信をしたいなと思ったんです。

「野村の配信は見たいけど、夜遅いからなかなか行けない」というお声もいただいたこともあったので、この際聞いてみようかな、とアンケートを募った次第だ。


今日の朝は、2票入っていて、ゼロじゃないのにホッとした。

で、昼休みに見たらなんと、9票入ってるじゃないですか。

おい、みんなそんなに俺のX見てるのか(笑)

重ねて、いいねなんかそんなに付かないぞ。普段。

予想以上のリアクションにドギマギした。


しかし、考え方を変えると、いいねよりも、コメントとか投票をしてくれるありがたい仲間が沢山いるということだ。

これは再三お伝えしていることだが、いいねの数よりリアルライブの来場者の数が多いことでも有名なシャイニーズ、野村なのだ。


人は見ていないようでも、見てくれてたりするんだねぇ。


ちなみに普段23:00~1:00の間で配信してるんだけど、現在、投票は23:00前が最多。

やはり時間は遅いのね。


夕方、あえて不意打ちで18:00前に配信してみたり(笑)

23:00前だぞって。極端に。

こういう企みも愛しいね。


22:48から二回目も❗

最多八人視聴❗

すごいなって。

アンケート取って良かったわー。

2025年5月29日木曜日

身を置く

 ついこの前の大阪には、自家用車で行きました。

そこで驚いたのは、大阪の人の運転マナーの悪さだった。


オレンジラインでもバンバン進路変更してくるし、割り込みも接触したいのかと思うくらい至近距離なのだ。

職業柄運転に関しては色々勉強しているので、心底恐ろしいと思った。

一人だけってよりは、大阪の人は基本的にそんな運転でした。少なくとも僕の走ったところはね(笑)


地域性というものがあるのだろう。


静岡に帰省するときに東名を使うと、車間距離がやけに近いと感じる。

ブレーキ踏んだら追突するぜ、とばかりに。

これはおそらく台数が多くて、密になりやすいからそういう車間距離になっちゃうのだろう。


福島に帰省するときに東北道や常磐道を使うと、猛スピードの車に良く出会う。

これはおそらく土地が広くて、台数が少ないからそうなっちゃうのだろう。


大阪は、多分…

商売やってる人が多かったり、碁盤の目のような道路、繁華街があったりして、先急ぎの心理が働いたりするのかな。あとは、意思表示が悪い意味でハッキリ出ているのかもしれない(笑)

まぁ、何かしらの要因が大阪の運転をそうさせたんだろう。


かくいう僕も、運転を仕事にするまではひどい運転だったと自分でも思う。

僕は静岡出身なのだが、免許を取った時の静岡の交通事故率は確か全国ワースト一位とか、ワーストトップ3とか、そんなレベルだったと思う。

そんな道路環境で育ったからね。

シートベルトしないとか、速度超過とかで初心者なのにバンバン捕まったっけ💦


環境が人を創る。

本当にそうだと思う。

去年から、音楽の環境になるべく携わりたいと思って、行動しているが。

僕もミュージシャンらしくなってきたとも思うしね。

なりたいその場所に、身を置いていきたいものです。

朱に交われば赤くなるのです。

2025年5月28日水曜日

お届けもの

 Xで呟いたのだが、先週久しぶりにネットショップから、CDの注文が入った。

まさか注文が来るとは思ってもいなかったので、とてもびっくりしたし、嬉しかった。


コロナ禍に整備したこのショップ。

その時は助かったのだが、リアルライブが復活した今、その存在に疑問を抱いていた。

大人の話だと手数料は取られるし、発送作業もある。

重ねて遠方の人から注文が入るなんてことは、今の僕の状況では皆無だ。

つまり、ショップを残しておいても、意味が無かった訳だ。

使っているBASEは月額などが取られないから、残しておいても害は無いのだけど、そろそろ店じまいなんだろうなと本気で思っていた。


そんな中での注文。

僕らシャイニーズは湧いた(笑)

こんなことあるんだなと思った。


注文してくれたのは、おそらく最近配信で僕の唄を聴くようになった人だろうなと思う。

そうでなければこんな注文は入らないだろう。

なるべく毎日やってみるもんだ。


今日、発送をした。

無事に届いて欲しい。

本気でそう思う。


普段世を忍び、郵便屋をしている身だが。

ネットから注文されたようなレターパックや、ゆうパケットは腐るほど配達する。

一通一通、配るのに何の感情も無いのだけど。

僕が配る中に、シャイニーズのCDの荷物や郵便があったら、割れないように細心の注意を払うよな。


お届けもの、ってこと。

忘れてしまうよね。


配達先の郵便局、丁寧な取り扱い頼むぜ…

俺も明日から、丁寧になるわ。

2025年5月27日火曜日

噂に聞く愛

 大阪から帰ってきました。野村です。


今回の旅行は、連日ブログで書いている通り、大阪万博と、それに合わせて太陽の塔。そこにちっぴーの両親と行きたいねというところからはじまった。

少しは親孝行できたかなって思ってます。


今日も大阪城まで足を運んだのだが、天守閣まで結局結構歩く。

八割方外国人の方で、天守閣のチケット売場にすらも長蛇の列。初日万博公園、昨日の万博本チャンの疲労で足がパンパンでして。

こりゃ、あかんと、大阪城公園で遊んで帰りました。

今大阪には、人が沢山いるんだなぁと改めて思いました。

そりゃそうよね、万博に来るならついでに名所を回りたいよね。

僕たちもその一組。

平日ならまだ空いてると思ったけど、甘かったね。

みんなが考えることは一緒なんだね。


新大阪駅に両親を送り、入場券を買って、改札内のお土産売場で買い物をする。

そこに万博の特設コーナーがあってね。

混みすぎてゆっくり見られなかった万博グッズも買えました。勿論種類は少ないけどね。

良かった良かった。


先ほどまで高速道路を飛ばし、無事に帰宅。

大阪を出発してからすぐに、僕の眠気がMAXになってしまい…💦

早速ちっぴーと交代。

しっかり寝かせてもらい、後半から僕がノンストップで運転で、ちっぴーが仮眠しました。


お互いが寝かせてくれてありがとう、と言い。

もっと寝てていいよと言う。


そろそろ限界みたいだから、交代してもいい?と言い。

ここまで運転してくれてありがとう、代わるよ、と言う。


これって、噂に聞く愛なんだろうね。


大阪にいる間は、疲れて喧嘩ばかりしてた僕たちですが(笑)。

思いやることもできるんだぜ。

2025年5月26日月曜日

リングの中

 行ってきました、大阪万博。野村です。


いやぁ、疲れました(笑)

歩きすぎて記憶がありません。


朝に7:00にモーニングブッフェ、8:00過ぎにホテルを出発して、パークアンドライド駐車場へ。

そこからシャトルバスで万博会場の夢洲へ向かいました。


ベタですけど、やっぱり大屋根リングのデカさには感動しましたねぇ。

パビリオンは抽選で当たった、オーストラリア館と、近くにあったタイ館へ。

実はこの二か国、オーストラリアは両親の、タイは我々の新婚旅行先の国なんです。

改めて好きな国です。


昼過ぎには相当万博会場が混みあってきて、先に早めの昼食。

…そこからはほとんど記憶ないですね(笑)

予約してないと入れないパビリオンが多かったし。

会場が広いので、色んなところを見て回ろうって気にはなれませんでした、

疲れていたしね💦


お土産屋さんなんか、入場規制されてましたし。

ミャクミャクくんのくじ引きの列も90分から120分待ちでした。

可愛さに気づいたんで、やりたかったんだけどな。

そんな感じで夕方は何も上手くいかなかったから、シアターの神楽を観て、夜にはドローンの飛行ショー。


もっと行きたいところは沢山あったけど、回りきれる訳もなく。

良い意味であきらめて、ゆっくり自分達のペースで巡りました。


この場所にどれだけの人が関わったのか。何も無かった場所にこんな広大なものが出来てしまう。

人間すごいよ。

特に大屋根リングを見るとそう思う。


もっと浮かれていこう。

万博って、どの国の人も分け隔てなく笑顔でした。

狭いリングの中で、共存してた。

ようこそって挨拶して。

譲りあって。

ここにくれば戦争なんてしたくないけどな。

2025年5月25日日曜日

オオサカフツカメ

 さて、今日は大阪二日目でした。

実質初日です。


アーリーチェックアウトっていうんですかね、他の部屋より早い9:00のチェックアウト。

その分お安く泊まっていたので、早起きして準備しました。

モーニングブッフェ頼んでなかったんだけど、当日500円で注文できたんで、楽しんできましたよ。

幼児無料で1000円❗


11:00に新大阪に、両親を迎えに行って、五人で万博公園へ。

明日の大阪万博前に、万博公園に行くというのがなんとも昂る。

万博公園って広いのねぇ…

五時間滞在したんだけど、多分 1/8 も回れてないんじゃないかな💦もっと見たかった。

明日もこんな感じになるのかしら。

息子のはしゃぎようがすごかった。


昨日も書きましたが、僕たちは太陽の塔を実際に見るのが夢でしたから。

夢が叶いました。


そして、太陽の塔の内部に入らせていただいたのですが…

本とかだけでは知り得ない、圧倒的な物質としての表現力に圧倒されましたねぇ。

外からあの顔を眺めて、巨大さにワーキャー言うだけでも充分楽しいんだけどね。

こんなべらぼうなもんを、真剣に創った人がいるんだねぇ。

僕、脈々と続いてきた進化の先に生きていることを誇らしく思いました。


僕の人生に一つ、また感動のページが増えました。

我々夫婦はずっとカメラ向けてた。

この僕が珍しく写真ばかり撮っていたよ。

太陽の塔は、関西に来たら聖地巡礼の如く足を運びたい。それぐらいのパワースポットだ。

今度、川崎の岡本太郎美術館にもまた足を運ぼう。


夜は通天閣のお店に入り、串カツを食べました。

久しぶりに酒を飲んで、飲み食いしました。

こりゃ、えぇ。

明日も早いんで寝ますよ。

2025年5月24日土曜日

オオサカゼンジツ

 さて、配信などではちょこちょこ話していたのですが、実は大阪万博に行くために大阪に来ています。

行くのは月曜日なんですけどね。

楽しみですなぁ。

色々ネガティブキャンペーンは繰り広げられてるけどね、それも含めて楽しんでみようと思うよ。

ユスリカどんだけいるんだろうなぁ(笑)


明日から、ちっぴーのご両親と大阪を色々見て回るつもりです。僕たちは車で、ご両親は新幹線で。

こっちでは我が家の車に相乗りして行動するんです。

ですが、多分移動で疲れてしまうだろうなぁと思ったので、1日予備日を今日に設定して、ゆっくり大阪に前泊することにしました。

家を10:00ごろに出発し、大阪には17:00ごろに着いて、軽く大阪を回ってみるという予定だったんですが…


まず出発が11:00過ぎになるし、途中の休憩挟んだら、到着は20:00だったよ。

着いたら夕飯食べて風呂入って寝るだけだったよ。

今のところ大阪らしいことはあまり味わってないよ(笑)。そんなもんか。


ただ、これをやっぱり今日の深夜に出発して、明日の早朝に大阪に着く流れだったら、本当にヘトヘトだったと思うから。

まぁ、これはこれで正解でしたねぇ。


明日は太陽の塔を見に行きます。

もともと僕たちシャイニーズは、岡本太郎さんが大好きで、太陽の塔をリアルに見てみたいという夢があったんです。

前回の万博のシンボルですしね❗

色々感じてきます。


いやー、長距離運転、お疲れ様。

ちっぴーと二人で、新車の機能に感心してました。

特に100km/hとかで速度を固定できる機能はすごかったぜ。

明日はどんな大阪かしら。

2025年5月23日金曜日

無限じゃない

 お疲れ様です。

野村です。


昨日、一昨日の配信で初見さんが来てくれて、90分も配信やったってブログに書いたんですけどね。

昨日の夜も90分配信やりました(笑)。

そりゃお疲れだわよ。

というか、昨日に関してはアンコールみたいなのがあって、ほぼ100分やったものね。

まさか一昨日を越えるとは思いもしなかったね。


お疲れではあるのだけど、ありがたいことに悪い気はしないんだ。

ちょっと前までのやる気のない人生より、ずっと良い。


目指すところがあったり、目標があると人は頑張れますね。

昨日の配信でも話したけど、今の僕は新聞奨学生時代の僕ぐらい頑張っている。

そして、今は四十を越えているのだ。


色んな人に、良くやってるねって言われることがあります。

これでも足りないんだって思っていたけど、そーか、実は俺すごいのかもしれないなって密かに思ってます。


表現で対価をもらうということが少しづつできてきているからか。

欲しかったものが少しづつ、実現できているからなのか。

こういう時の自分って、努力を努力と思ってないのよね。


ただ、スーパーマリオのスター状態も、いつまでも続かないから。

調子に乗りすぎないように、手綱は掴んでおくのです。

無限じゃない。元気も前向きも。

だから、大切にするんだね。

2025年5月22日木曜日

23分のマジック

 昨日の夜に配信をしたんですよ。

一昨日の夜に、23分間誰も来なかったので、リベンジ。

そもそも誰か来ることを想定してやってるのが、少し弱いなと思っていたので、昨日ブログに書いたゆずの曲を楽しくできればいいかなってぐらいにね。


同じく開始から23分は一人の方しかいなかったんだけど、もう一人いらして。

なんか、せっかく来ていただいたからもう少しやるかーと延長。


そうしたら、そのあと初見の方が二人来てくださいましてね。

ずっといてくれたんです。

いやー、見ず知らずの人間の唄をずっと聴いてくれるなんて嬉しいなーって思って。

53分(二回目の、23分)になったときに「こりゃ、もうちょいやらなきゃでしょ❗」って更に延長。

今まで最長の90分やらせていただきました。

短いワンマンライブやないかい(笑)。


二人目の方は最近僕を見つけて足を運んでくれる人なんですが、その方と一人の常連さんを除いたら、あとは本当に僕の唄をはじめて聴く方。

「良い配信を見つけました」

という嬉しい言葉をもらいましてねぇ。

そりゃあ、嬉しかったさ。

サヨナラのブルースという曲に共感するとも言ってくれた。


はじめての感想って、すごい貴重ですよね。


それこそ常連さんは僕の唄や、人間性を知った上で来てくれる。それはそれでめっちゃ尊い。

でも、それに慣れてしまうこともあるの。

ただ、はじめての感想って、一回しか無いじゃないですか。

「面白い唄歌うな」って思ってもらえたのが本当に嬉しかったです。

知らない人に届くんだって自信になるからさ。


このあとも配信やろうと思うけども。

23分のマジック、期待しすぎずやろう。

2025年5月21日水曜日

久しぶりにゆず

ニュースをリポストしたのですが、ちょっとだけ。

僕は高校生や大学から、ゆずのファンでした。

でした、というのが申し訳ないんですけど(笑)

今は追いかけていないもんですから。

ただ、お芝居の流れで弾いたこともないギターを持ったのが20歳のころ。その時に無心でゆずのコピーをして、今に至る。

僕のプレイヤーとしての音楽人生のはじめの一歩は明らかにゆずなのである。

その頃ゆずは路上ライブを卒業していたので、世の中の弾き語りブームとは全く関係なかったんだけどね(笑)


で、大学で部室に引きこもるようになって、ブルーハーツとゆずと槇原敬之を狂ったように聴きまくっていた。

その中にゆずのサードアルバムの「トビラ」があった。

トビラは異色作、もっと言えば問題作とでも言える作品だ。その頃のゆずは混沌としていて、収録の北川悠仁作品の黒さは特にすごい(笑)

シングル曲とかでなんとかバランスをとっているものの、とにかく病んでいるのだ。

トビラのリリース後にファンになったので、リアルタイムの感情は知りえないけど、大変だったんだろう。

そして、その黒さが引きこもり始めた僕には新鮮だったんだ。

太宰治とかに出会っていれば話は別だったんだが、文学も知らず、日本のオリコン上位しか知らない20歳の僕の近くには、そこまでさらけだして表現する人はいなかったから。


ゆずが30周年を前に、その「トビラ」ツアーのリバイバル公演を行うというニュースを見た。

有明スリーデイズ。

よりによってトビラ?といった感じだ。

昔ながらのゆずっこはお祭り騒ぎだろう。

往年のファンを喜ばせるために、フォーク時代のゆずをやるなら、「ゆず一家」や「ゆずえん」といった【ゆずっぽい】アルバムのリバイバル公演のほうがいい。

よほどあのときの自分達ともう一度向き合って、30周年に向かいたいんだなって思った。

「今の時代にトビラやっちゃうよ?」というゆずサイドの思惑通りなら、まんまと踊らされてしまっているが(笑)


結局ワクワクしちゃうんだからな。

僕にもゆずの遺伝子は残ってるんだなぁ。

生ぬるい期待

 生ぬるい期待。

その表現がしっくりきた。


流しの前後で配信はお休み。

多分3日ぶりとかだったと思うんです。

その間に、色んな人から「お疲れ様」「頑張ったね」と声をかけてもらってたんで、今日配信したら、誰かは来てくれて、お話できるかなぁって思ってました。


そしたら、23分誰も来ませんでした(笑)

マジで誰も。一二秒で去っていく人すらいない。

久しぶりだったので、ビビりました。


うーん、そこで思ったんですよね。

生ぬるい期待をしていたなと。


流しお疲れ様❗みたいな配信を期待しちゃってたんですよね。

それはそれでいいんかもしれんけど、あてにしてたんだわ。


途中から切り替えなきゃいけないと即興をやったり、作りかけの新曲やったりしてました。

最後には聴いてくださる方も現れて、助かりました。


いかん、いかんぞ。

聴いてもらえないのが当たり前。

満足してもらえないかもしれない。

だから、思いを馳せたい訳じゃないか。

これでいいのかと。


明日は凛と立てますように。

2025年5月19日月曜日

飲み友達を作りたい

 飲み友達を作りたい。

そう思いましたねぇ。


久しぶりにこのブログの名前に触れますが、「隠し事ができない」ってブログなんですよ、一応。

何でもかんでも書くようなイメージがあるかもしれないんですけど、そんな訳はない。

情報解禁前のことは書けないし、打ち明け話の内容なんぞも書くわけもない。

勿論、もっと口汚い気持ちだってある。


鴻上さんの本に「ネットは君の発言を公にする」という一節があった。

独白のようなものでも、ネットに上げたら全世界に発信される。

社会的にほぼ影響の無い僕のこのブログでも同様である。


例えば昨日の流しで色々ありました。

ちっぴーにはちょっと話したんだけど、どうしてもそれが消化されないまま1日を過ごしている。

その気持ちをここに綴ってもいいのだが、内容的に書けないことだってある。


だから、オフラインっていうんですかね。

ネットで誰かに発信するのではなくて、酒場で気の置けない仲間数人にダラダラしゃべって、明日には忘れてしまうような。

そんな消化ができたら楽しいなぁって思ったよ。


今度誰か飲もうよ。

酒でも、珈琲でもいいんだ。


そんな気持ちを抱えて、うちまくんの配信。

今日はどうしても聴きたかったのだ。

寒桜という新曲が大好きなのだが、その曲でエールをもらった。

ありがたいなぁ。

酒はないけどありがとう。

2025年5月18日日曜日

生意気にも

 今日は流しの研修四日目でして。

冗談じゃなく深夜 3:30 近くまでコード譜を作ってました。

間に合わない…胃がキリキリします。

もっと聴きたいし、弾きたいけど、時間は待ってくれませんよ。

ふぃー。


遅くまで寝かせてもらい、睡眠を確保。

実は今日はちっぴーも息子もお休みだったので、近所のバラ園に遊びに行ってきました。

日差しは無いのに暑いねぇー💦

正直1日練習したかったですけどね…(笑)

こういうことを置いて流しをしてもダメだよなって思います。

シューアイス食べたり、ジャズギタリストの方の演奏に聴き入ったり、バラの香りに酔いしれたり。

外はいい。自然はいい。


あとは仮眠して、ずっと練習させてもらいました。


流しは、研修四日目。

お相手は芽亜利さん。

メジャーデビューされたり、作曲家としても活動されている方です。

コードが間違っても、キーが合ってれば大丈夫。

楽しそうに弾けばそれでいいです、という言葉に救われました。


塩対応も沢山ありました。

しかし、とある「乾杯」をリクエストしてくれた方が誕生日だったらしく、となりの初対面の席の人とも握手を交わしたりしてました。

偶然居合わせただけの関係でそんなことが起こるなんてね。素敵でした。

流れでハッピーバースデーも歌いました。

大合唱でした(笑)


準備して、そこまでの致命的なミスは無くなったように思いますが、それはそれでこなしているだけの感覚を得る。

うーむ、ここからさらにお酒のお供になるいい空間を提供できるようにならねばいけないなぁと。

今日は悔しさよりも、もっと先のことを目指したいという感覚を覚えた。

多分それは「とりあえず乗り切れた」感覚があったからかな。「弾けてるだけ」なんだ。

勿論そこにまで至れたことには胸を張りたい。


この程度の流しでは終われないよなと。

新人ながら、生意気にもそう思ったのです。

2025年5月17日土曜日

僕も人間

今日はお休みをとって、保育園の保護者懇談会に行きました。

毎年はちっぴーが行ってくれてたんだけど、今年は僕がお休みをとって、ちっぴーが仕事でした。


内容としては、今年の◯組さんはこういうことをできるようにしていきますよっていうような方針の説明であるとか。

今までこうだったことが、こういう風なシステムに変わりましたっていうようなお話が中心ですね。

ただ、その合間に、普段は送り迎えの時に慌ただしくてお話できない他の親御さんたちと雑談を。

それが楽しかったりします。


あと今年はコロナ以降できていなかった、給食の試食会なんてのもありました。

息子は毎日こんなのを食べてるんだなーってシェアして食べましたよ。


ただ、僕はお昼過ぎから急に疲れてしまって。

最近の喉の不調もあり、ごまかしていた疲労感も出てきてしまったらしく、なかなか上手く前向きに動けませんでした。


息子がいるなか、流しのコード譜の支度をしていると息子が「パズルやろー」って持ってきた。

正直邪魔だったんだ。

息子のパズルやろーっていうのは、パパがパズルを完成させてって意味なんですね。

まだそこまでの知能が無いもんで。

途中でバラバラにされて全然やろうとしない息子に「パパ、お仕事の準備したいんだよー💢」ってプリプリしてしまって。


後で謝りましたけどね。

余裕ないんだなって思って。

パパ、寝かせてもらってもいい?ってお願いして、テレビ観ている間に寝かせてもらいました。

本人は絶好のチャンスに喜んでいたよ(笑)


逆に息子は、僕が起きたときにゴホゴホって咳き込んだら

「大丈夫、お茶飲む?」って聴いてくれたんだよね。


どっちが子供だかわからないねぇ。

僕も人間だ。

いつも優しくはなれないね。

2025年5月16日金曜日

こんだけやってるんだから

 まだまだやれていないけど、最近先輩流しのレパートリーを練習している。今度お相手の芽亜利さんは昭和歌謡やシティポップなどを得意としているのだが、本当にそれぞれ十八番が違って面白い。

自分だけでは出会えなかった名曲に沢山出会うのだ。


綾乃さんだったら、

ハナレグミの「家族の風景」

お文さんだったら、

original love の「接吻」などだ。


飛びきり極上の名曲に出会うとワクワクしちゃう。

有線とかで出会う時の感動ってこんな感じだったんだろうなと思う。

芽亜利さんのレパートリーだと、小柳ルミ子さんの「お久しぶりね」、松原ミキさんの「真夜中のドア~stay with me」、泰葉さんの「フライディ・チャイナタウン」などには面くらう。小柳ルミ子さんの表現力えげつない。

後者の二曲はいわゆるTikTokとかで海外でバズっている曲だ。芽亜利さんが明らかに戦略的に選んでいるな。アンテナすごいなぁと思う。

そして、全てメロディが素晴らしいんだよね。


なんか最近流しのことばかり書いているけど、これだけの名曲を聴き続けていると、こっちも書きたくなるってなもんで。

書きかけだった作詞をちょっと再開したりもしてるのだ。

オリジナルも疎かにせず。


最近ふと。

俺、新聞奨学生の時ぐらい頑張ってるなぁって思ったんだよね。

配っているのが新聞から郵便になったってだけでね。

隙間を見つけて睡眠をこまめに取って、芸事に勤しむ。


あのときも少なからず

「俺は役者だぞ、こんだけやってるんだから」って思えてましたけど。

最近も「俺は唄うたいなんだぞ」って思えていますね。

やっぱり月一のライブとかだとそこまでは思えないんですよね。

やっぱり俺は腐っても郵便局員なんだよな…って思うから。


選べてきている気がします。生き方を。

手放さないでいきてぇもんだ。

2025年5月15日木曜日

弾くよりも聴く

一昨日の流しの練習を沢山したということを書きました。

それでも不足はしてしまったのだけど、やることはやったのだ。

で、明らかに練習のやり方が前回、前々回の流しの時と変わったんですよ。掴めた、とも言える。

それは、弾くよりも聴くということでした。


至極当たり前のことなんだけど、演奏する楽曲のことを理解することが本当に大事。

だから、とにかく聴くことが大切なんだなって思った、

ギターを持つよりもイヤホンを装着してる時間の方が長くなってきている。

完璧に暗唱できるレベルにするというのは、現実的ではないけど、楽曲の構成とか、A B サビ、そのメロディと歌詞がサッと出てくるぐらいが望ましい。

思えば、暗唱できるオリジナルやカバー曲は、圧倒的に自由だもんね。


聴けば聴くほど、曲のニュアンスやコード感、表現力、リズムの細かい捉え方とか。そういうのが見えてきます。

それは、その曲に対してだけではなく、自分の引き出しとしても豊かになるなぁって実感してます。


音楽を聴くって、思春期を通りすぎると、ちょっと量が少なくなってきませんか?

多分思春期と、新聞奨学生の早朝配達の時ぐらい、音楽を一番聴いてると思う。

そして、弾くときも聴く、になれれば。


こりゃ、俺の音楽も成長するぞ。

2025年5月14日水曜日

陰と陽

どの仕事にも、良いところと悪いところがある。

勿論仕事に限らない。

どんな物事にもあるのだろう。


昨日の流しでも色んな経験をさせてもらったが、正直かなり腹のたつこともあったのだ。

ネガティブな出来事だったが、沢山のことを学んだので、怒りに任せないで書いてみたい。


女性四人組の卓があった。

かなり酒も入っていそうである。

声をかけたら「さくらんぼ」をリクエストされる。

ただ、その四人がずっっとニヤニヤしているのである。

特に一人は、もうずっと爆笑(笑)


最初の歌い出しで「本当にやってるよ」とでも言うような笑い。ラストの「もういっか~い」のところでは四人共大爆笑だった。

歌い終わってもずっと爆笑、ニヤニヤされて「払わないから帰れ」感を出された。

チップ制を謳っているから、勿論払われなくても文句は言えないのだ。それなら断ってくれたらいいのだけどね。

正直全員かなりの美人さんだったが、この人たちはさみしい人たちだなぁと思ったよ。キレイなだけで美しくないんだな。


あとは、back numberないんスか?と言われて、「花束だったらできるかもです」と僕が返すと、あ、やっぱり大丈夫です、と逃げた若者もいた。

できなそうな曲を吹っ掛けてきたようだが、こっちは良い気味だと思った(笑)



まぁ、何が言いたいかと言うと最初の話。

どの仕事にも、良いところと悪いところがある。ということだ。


流しは音楽をやって、多少なりの対価をいただける。

ダイレクトに初のリスナーの方に会える。

素晴らしいことだ。

しかし、こういう輩とも出会う。

流しは不気味な存在だから、簡単に冷遇されることがある。

そうして辞めていく人も多いみたいね。

僕はまだリベンジしていってみようと思うけど。


思えば郵便局でも、そうだ。

雨の日の配達はキツいし、できない人間の補助に行くのもめんどくさい。急に休まれたりして1日の配達量が爆増することもある。

だが、お客さんからお茶をもらったり。仲間と助け合って完全配達、配り切るときの達成感も多い。自分の配達順路の組み立てがバチっとハマると「俺天才だな」とも思う(笑)

どの仕事も良いことだけな訳がない。


陰と陽。

それを合わせてやっていくのだな。

清濁併せ呑むのだ。

2025年5月13日火曜日

惨敗に乾杯

 本日、新宿流しをやってきました。

午前中から、お休みじゃないとできない練習をみっちりやる。やる。

やりきることができてとても良かった。


その後には美容院から帰ってきたちっぴーと一緒にランチ。ラーメンでした。

ムードが無いかもしれないけど、息子がいるとラーメンそうそう食えないんでねぇ。

美味しかったです。


少し仮眠したら、早めに新宿へ。

以前ブログに書いたように、コード譜を買い込んで練習するために。

良いコード譜集を迷って、二冊も買い込む。

あとは、Bluetoothじゃなくて有線イヤホンがずっと欲しかったので、ビッグカメラで調達。

僕のスマホにはイヤホンジャックが無いので、Cタイプのイヤホンが欲しかったのだ。

これで家の流しの練習も捗るぜ。


研修のお相手は初日と同じく橘綾乃さんでした。


やっぱり先輩はすごいですよ。

初日、自分のことに必死で見えなかったことを沢山見せていただきました。


昨日も書きましたけど、個人的にはかなり準備頑張ったんです。全部の綾乃さんのレパートリーはデータ化して。

スマホで検索したのは、レパートリー外の曲のみで、電池もデータも温存できたんです。

ただ、「君の知らない物語」というアニメソングのコード譜が途中で切れていて…

流しでは一番やって、ラスサビに行く…みたいな流れが良くあるんですけど。

そのラスサビ前のCメロに行く時に見失い、ラスサビのコード譜が切れている…


もう、絶望でしたね。


一応不得手な曲だから他の曲より聴き込んではいたのだけど、どうにもリカバリーできませんでした。

前回の I want you back もそうだったなぁ…(こちらは弾き込んでリベンジできた)


準備は裏切らない。

そして、至っていないところにやはりボロが出るのだ。あー、申し訳ない❗

そして、君の知らない物語をリクエストしてくださったお二人にはチップをもらってしまいました。

それも痛みとして持って帰ります。


でも、一歩一歩。

前進はしている。

前回の綾乃さんの時より、お客様も、綾乃さんも待たせなかった。

曲に一生懸命で、歌い手さんとコミュニケーションを取れないことも課題だけど。

前回のお文さんや、今度ご一緒する芽亜利さんという先輩にも失礼のないよう。また、継続せねば。


まだまだ見習いだ。

悔しくいこう。

惨敗に乾杯とは、どこかのけいちゃんの唄だぜ。

今、沁みるわ。

2025年5月12日月曜日

時間を金で買う

 時間を金で買う感覚を得ました。


僕ね、最近あんまり言ってなかったけど、明日流し三日目なんです。

これでもワタワタしてるんです(笑)

でも、前回の2日間と違って、ちょっと肝が座ってると思います。

それは、やれることを最大限やってるとは思うから。


夜中の配信と仕事と育児の間に、隙間を縫って練習してるんですよね。

これでダメなら実力不足だと言えるぐらいにはやってます。

ただ、やっぱり時間は足りないのです。


明日の流しの曲目のデータ化(カンペ作り)に勤しんでいるんですけども。

ネットのUフレットとかだと広告は出るわ、一枚物にできないわで結構ストレスなんですよ。

聴いたことない曲だと聴いて、覚えて、練習する訳でしょう。

てーへんなのよな。


で、僕は今2006年発行のフォークロック1001ってのを持ってるんです。

古今東西の有名曲1001曲のコード譜が掲載されてるヤツ。

そうだ、これの2025年版を買えば、時間の節約になるやん❗った思えたのです。

浮いた時間で曲を聴き込んだり、実際弾いたりできる。

武蔵小杉の本屋に行ったら、結局無かったんだけどね。明日は新宿だから紀伊国屋書店で確保できるだろう。


金で時間が買えるなら安いもんだと思います。

1万とかしないし。

出版社さんありがとうだぜ。

2025年5月11日日曜日

つながり

 今日も息子と一緒に過ごしました。

自転車で遊びに行った公園に、同じ保育園のお子さんと親御さんがいてびっくりしたよ。

しかもどんどん増えて、4組も(笑)

楽しかったなぁ。

野村です。


保育園に行くまで、パパ友、ママ友ができるかなぁという心配があったんですけどね。

今はそんなんできなくていいって思います。

というか、気の合う人とは繋がるし、合わない人とは繋がらない。

それだけの話でね。


でも、保育園の子はみんな可愛いからさ。

どうしても大体の親御さんと会話するぐらいにはなるんです。

それぐらいの関係がとても心地よいです。

みんな自分のこどものこと愛しているしね。

それだけで仲間なんですよ。


今日も山田尚史さんの配信に始まり、智歌ちゃん、うちまくんの配信のリレーを拝見しました。

あ、昼にはGift houseさんのアーカイブも観ましたね。まだ共演者さんしか観てないけど(笑)

みんな、音楽してるなぁ。

それもとても心強かった。


繋がり方なんて人それぞれです。

会えても嬉しいし、会えなくても電波で繋がってくれて。

繋がっていたいのは回線じゃなくて心なんだよな。とはマッキーの歌詞。


これからも無理なく繋がりたい。

2025年5月10日土曜日

良質な言葉

 最近良質な言葉を浴びることが多いです。

その言葉たちはずっと変わらずに存在しているので、僕の受け取り方が変わったのだと思います。


いただいた PRESIDENT というビジネス誌も、鴻上さんやつんく♂さんの本も。

前向きな言葉や、体重の乗った言葉、まっすぐな言葉をもらうと、それだけで元気になりますね。


「1回言われたことを、100回言われたように思ってしまうのは、残りの99回を自分が繰り返しているから」という言葉も最近出会った言葉。

マイナスな言葉、弱気な言葉を100回浴びてしまうのなら、102回プラスな言葉を浴びてやりたいもんです。



中島みゆきさんの「糸」。

【こんな糸がなんになるの

心許なくて震えてた風の中】

この一節があるから、曲の説得力が強烈に増しているのだと感じた。糸を疑うことがあったから、更に信じられるようになったんだ。


サザンオールスターズの「TSUNAMI」。

【人は涙見せずに大人になれない】

言い切られるからこそ、泣いて立ち止まることを恥じることはないと勇気をもらう。


槇原敬之の「うん」。

【大事なことはいつも平凡な場所にうずくまって

僕らに気づかれるのをじっと待ってる】

そうなのかもしれないと、根拠はないけど思わせてくれる。



こういう言葉達が、あるんだ。


僕はこういう言葉が好きだった。

影響されやすいもんで。

良質な言葉をいただいていく。

2025年5月9日金曜日

決めたんだ

 最近息子の保育園の「行きしぶり」がひどかった。

GW 前からだ。


あまり無いケースなのかもしれないが、家を出るまでは大丈夫なのだ。

自転車や車に乗って保育園に向かう。

その保育園の玄関で、入りたくないと始まってしまうのだった。

まぁ、心から拒否するほどのものではないし、毎日ではないのだけど、急いでいる朝にはてこずっていた。


今日ちっぴーと保育園に向かったのだが、その道中。

「ぼく、なかないってきめたんだー」

と急に言ったらしい。


ちっぴーが、保育園のことなんだろうなーと思って、保育園に到着したらすんなりと入っていったんだって。


たまたまなのかもしれないけどね。

感動しちゃうよね。

2025年5月8日木曜日

相手が住んでいる

 感謝をするって難しいですね。


昨日のブログから、感謝を心がけるということを始めて、結構上手くいってるんですけどね(笑)

だからこそ、どうして日々これができなくなってしまうのかと改めて思いました。


ちょっと今日も、仕事中にですね。

運転中に「邪魔だ、どけ、このボケ」って心で思ってしまったんですね💦

口には出さなかったけど。


自分中心だと「早くしろよ」とか「気づかないもんかね」とか、思ってしまうもの。

そのときの自分はイライラしているから、自分が正当なんです。


でも、相手方の立場に立ってみるとさ。

邪魔だ、って言われて気分の良い人はいないよね。

そして、そんなこと言ってくるヤツには、協力もしたくないし、優しくもしたくないね。

自分の世界だけでは正当なんだけど、相手からしたら「知らねーよ」って。


自分中心の世界から、相手の立場に立てる世界に…

自分だけなら自分中心でいいんだけど。

相手が住んでるんだね、世界は。


情けは人の為ならず、という言葉は、

「情けは人の為にならないからかけるべきじゃない」

という意味ではなく、

「情けは自分のため。自分に帰ってくるからどんどんかけましょう」

という意味なんですよね。


品のある人になるのは大変だなぁ。

2025年5月7日水曜日

しょうがない

 余裕がないので、ちっぴーと喧嘩をする。

喧嘩というほど大きくはないが、ちょっと言い合ってしまうのですね。


最近の流れとしては、気分が優れず寝起きが悪い。

出勤一、二時間ほどすると集中して身体を動かすので、メンタルが落ち着いてくる。

運転もするので交感神経が優位になるのだろう。

仕事を上がってしばらくすると、その高まった交感神経が落ち着いて、元気がなくなるのだ。

まとめると、家にいる時は基本的に元気がないのである。

申し訳ない。


配達中に、今日も帰ったら憂鬱が襲ってくるんだろうな…と思ったのです。

でも、その時は元気で、ちっぴーへの感謝とかも感じていたのね。

精神状態が良好なうちに、何か「お土産」を買って帰ろうと決意する。

花でも、飲み物でも、スイーツでもいい。

何かを手にして帰りたかった。


そういうばもうすぐ母の日です。

お陰さまで選びたいものが結構ありました。

色々巡って、ちっぴーの好きな抹茶のラスクにしました。

母の日だからって買うわけではないのが嬉しかった。



んー、何でしょう。

僕ね、最近本当に疲れてメンタルも上向かないからさ。

どこか、しょうがないって思ってたんだよ。

余裕ないのもしょうがない、優しくなれないのもしょうがない、元気無いのもしょうがない、頑張れないのもしょうがないってね。


でも、心がけてはいたんだろうかって。

言葉を気を付けていたのか。

少しは笑顔でいようとしていたのか。

多分思ってはいなくて。


しょうがないって、諦めていたと思う。


心がけて、ダメなんだったら、それこそしょうがないんだけども。

心がけてもいないのに、できないと思っていたんだ。


だからね。

感謝を伝えようと心がけて、ちっぴーの好きそうなお菓子に出会えて良かった。

例えばそれで、しっくりくるプレゼントに出会えなくても。

感謝を伝えようとして、プレゼントを探したということは尊いことですよね。


心がけていきたいよ。

まずはね。

2025年5月6日火曜日

お前はもう負けている

 血が足りないからと食事量を増やしてきた僕でしたが、体重が58.5キロまでに微増したことを報告いたします。

野村です。

先ほど妹夫婦の家から自宅に帰ってきて体重計に乗ったら判明しました。

これはこれでいいことか。


しかしまぁ、やっぱりふらつきますし。

不安はいつまでも消えませんけどもね。


今日は妹夫婦の家の方も1日雨だったので、家でゆっくりしてから近所のショッピングモールへ。

その中にユーエスランドっていう屋内遊園地が入っていたので行ってみました。

雨だし、連休だったので混んでましたねー。


実は今までにも何回か行く機会があったものの、それこそ栄養失調と貧血で起きれないことがあって寝込んでたんですよ。

ようやく行くことができました。

ゲーセンみたいなものもあったし、卓球台とかビリヤードもありましたね。

息子はまだそこまでのルールで遊ぶことは難しいので

ずっとバルーンの滑り台とかをやってました。

甥っ子とも一緒に入ったんだけど、各々がすごいスピードでやりたいものに駆けていく(笑)

たまーに出会うとそこでおいかけっこして、お互いにテンションを高めあっていました。


結果どうなるかというと、僕と息子は爆睡です。

そして、甥っ子は寝ない子なんで、ずっと起きていたらしい。

超人だな。


甥っ子の体力に、俺はもう負けている。

2025年5月5日月曜日

こどもの日

 妹夫婦の家に泊まっております。

野村です。


貧血めいた症状で、多めに寝たり、起きられなかったりしておりましたが。

バーベキューをして、こどもの日のケーキを食べました。


バーベキューの前には地元の大きな公園で甥っ子と息子と遊びました。

一人でも大変なのに、こども二人だと大変ですね。

一人一人が別の導線に走り出すと焦ります(笑)


甥っ子は同学年だけど息子より8ヶ月先輩なので、トイレもしっかりできます。

大人の便器にまたがっておしっこもできるのだけど、その時にちょびっとうんちもしてて、かわいいなぁと思いました。きたねぇなぁとも思いましたけど(笑)


二人とも昔から一緒だったから、会うとテンションが上がるんです。

滑り台の階段を登る時に喧嘩したりするのも微笑ましかったですね。

甥っ子はブランコが大好きで、息子はブランコが苦手。そういう違いもね。


僕は特にだけど、大人になると面倒なことを考えてしまうからね。

こどものうちは、こどものままでいてください。


良いこどもの日だった。

2025年5月4日日曜日

成長していた

 昨日のブログでも書きましたが、Gift houseさん、うちまくん、僕、智歌ちゃん…と歌配信のリレーみたいなバトンが渡りまして。

足掛け四時間ですか、いやぁ、楽しかったです。


ゴールデンウィークなので、保育園がお休みで、今日も息子と一緒でした。

息子が一歳とか二歳の時に良く行っていた公園に久しぶりに遊びに行ったのです。


その時はまだ危なくて登らせない階段とか、やっと滑れるようになった滑り台とかだったのに。

今はスイスイで。

滑り台なんか、もはやイージーモードでした。

いやぁ、成長したんだなぁ。


夜は親戚の家にお泊まりさせていただいております。

妹夫婦の二人目のお子さんがもうすぐ一歳。

あまり都合がつかなくて、今までに二三回しか会ったことがなかったのですけど、それはそれはしっかりした顔になってました。

かわいいなぁ。


誰でも成長しているんだね。

目に見えるか見えないかだけで。

僕も多分一年前よりすごいのだ。


自信持っていいんだ。

2025年5月3日土曜日

デモ生きている

 今日は恐らく昨日の体調不良が悪化しまして、なかなか身体が動きませんでした。

どれぐらい動かなかったかというと、お外に行こうと誘う息子に応えられず、スマホをいじられて、とある方のXを迷惑行為か何かで通報されてしまうぐらい。

本当にそれぐらい動けなかったですし、大慌てでした。ばっきゃろー。

とりあえず何もなくて良かった。


そんな感じだったので、息子のお世話も最低限。

夕飯は作れなくて、マクドナルドを僕がテイクアウトしました。

車内でちっぴーが自分の iPod で音楽を聴いていたらしく、Shiny's の「ぼくはえんぴつ」が流れていました。

でも、どこかヘタクソで。

あれ、こんなにシャイニーズって良くないのかなって思ったら、画面に demo って書いてありました。

創ったばかりのころか、レコーディング前のプリプロだったんでしょうね。

最後の「ぼ~くは、えんぴっつ」の歌い合うところもなかったんでね。

デモなんて恥ずかしくてもう絶対聴き返さないけど、逆に新鮮でした。

こんなに下手だったんだ❗とか、まだ曲が育ってない❗とか感じられましてねぇ。


1日何もしないでいたので、少し音楽聴きたいなぁと思ってうちまくんの配信を待ってたら、Gift house さんがなんと配信してて❗

ボーカルななこさんのソロ配信しか聴けてなかったから高まりました。

そのうちまくんの曲をカバーしてたりして、うちまくんの配信ではその原曲を歌い返したり。

なんて嬉しいやりとりだ。


あー、やっとやっと生きてる感じに。

今日のお昼までは感じられなかったことさ。

2025年5月2日金曜日

謎の

 本当に謎だった。

昨日配信を終えて、夜中に眠りについたんです。


多分 2:50 か 3:00 ごろに寒くて起きたんですわ。

明らかに身体が熱を作り出そうとしていて、身体がガタガタ震えてきて、身体が固まって痛くて。

インフルやコロナの時のようでした。

測ったら 38 ℃ぐらい熱が出たんです。

ほとんど予兆らしい予兆が無かったので本当に怖かったです。


その後にも寝付けなかったり、4:00 にまた起きちゃったり。

朝に起きたときにはパジャマ全部がビショビショになるぐらい寝汗かいてました。

疲労感。


で、仕事は休もうと思ってたんですけど、熱が 36℃ ほどに下がっていて。

朝イチ病院に行かなきゃと思ってたのに、これ、なんなんだろうと…。

一応出勤してみたら、何とか仕事できたので、そのまま働いてきました。

仕事終わりにも 36℃。


さすがにこれで病院に行ってもなぁと帰って寝ておきました。深い眠りで爆睡で、体力は持っていかれてるみたい。


これからまた熱が出るのかなぁ。

それとも、大量の寝汗で治ったのだろうか。

そもそも風邪なのかどうかも分からないのですけどね。寝不足が祟ったのかな。

戻したり下したりしてないから、食あたりでもなさそう。


謎の。

2025年5月1日木曜日

消化不良

 言葉の消化能力には限界があるんじゃないか。

そう思いました。

それは脳の処理能力とでも言うのでしょうか。


少し前に誕生日にビジネス誌をプレゼントしてもらったと…書きましたかね。

まぁ、面白い本を読んでるんですよ。

人に伝わる話し方とか、バカほど全否定してくる何故とか、そんな記事。

なるべく全てを吸収したいと読んでいたんです。


ただ、昨日一昨日は元気が無かったし。

今日も読んでいて、面白い、面白いんですが、どこか「負担」に感じている自分を確認したんです。


なるほど。

言葉の消化不良を起こしているんじゃないかと。


沢山食べて、沢山自分のものにしたかったけど、僕の頭のキャパは超えてしまっていて。

今は言葉を食べれば食べるほど、胃もたれならぬ、頭もたれしているような感じのよう。


ビジネス誌に載るような原稿を読めば読むほど、自分の拙さを思い知らされるようで。

例えば人に伝わる話し方の記事を読むと「だから僕の話し方は伝わらないんだよな…」と落ち込んでしまうことも。

「あー、こういう風に話してみよう❗」ってならない。


消化不良だ。

食べても美味しくないんだ。

今は頭を休めてあげるのがいいのかもね。


しっかり受け止められるまで。