2025年2月28日金曜日

それでも

 足の疲れが取れません。

野村です。

前回栄養失調と診断されたときも、血流が足まで届かずに疲労が抜けないと言われた。

それかもなぁ。


何をそんなに頑張って生きているのか。

自分でも分からなくなるときがありますが。

やっぱり俺にはこれしかないんだと言い聞かせてやっていく。


決して綺麗ではなく、スマートでもない。

嫌だ嫌だって言いながら生きていたくないだけなんだろう。


あとは、やっぱり息子とちっぴーにカッコ良いって思われたいんだと思う。

今日も息子が自転車の後ろで、僕の曲を口ずさんでくれていた。


父ちゃん、頑張りたいのよ。

投げ出すのは簡単よ。

郵便局でダラダラ働くのも簡単よ。

そこから抜け出そうとするのは大変よ。


それでも。

2025年2月27日木曜日

清らかな心

 春めいてきて、なかなかに体調を崩しやすいですけど、皆様いかがお過ごしでしょうか。

こう切り出すということは、ご多分にもれず野村は体調不良です(笑)

むー、急にどうしたって感じです。

ふらつきが最近また出てきたんですよねー。

鉄分は取ってるので、やはり栄養足りてなさそう。

最近忙しいからな。


仕事が終わったら本当にヘロヘロになってしまって。

ちっぴーと息子が風呂に入ってる間に寝かせてもらいました。

お陰で今、何とかやれてます。


逆にちっぴーは風呂でウトウトしてしまうぐらいだったらしく。

息子の寝かしつけから寝ててもらいました。

珍しくスゴい寝てました。


お互い限界は来ているみたいですけどね。

こうして、やれる人が何とか踏ん張りつつやるしかないのかなと思います。


お互いがお互いにイライラすることもありますが、今日はね。

寝かせてくれてありがとうって、お互い言い合えました。


僕も僕で寝かせてもらったから、寝ててもらってる間にちょっと家事ができた。

お礼を言われたけど、あなたが作ってくれた余裕だよって思いました。


朝は朝で、イライラというか、元気出なくてあまり良い態度じゃなかったんだよね。

毎日今日の夜みたいに、こんなに清らかな心だといいのだけど。

2025年2月26日水曜日

宿題と路地

 今週になって、急に「宿題」が増えた。

音楽関係の仕事のである。

嬉しいことなのだが、なかなかなものである。

やらなければならないことが、急に沢山見えてきた。


採譜、暗譜、後は今目指しているものの下準備とか。

最近レッスンのことはあまり呟いていないが、そんなこと忘れるぐらいに自分を磨くことと、準備に忙しい。


やることが多すぎる時は、脳の処理が追い付かなくて混乱する。

だから、想像以上にやることが多いと錯覚してしまうのだ。

書き出してみたら意外と無かった、とかあるものなのだけど。


以前にも多分書いたけど、そういう時はガッツ石松方式が良いんだそうな。

ガッツ石松さんが素人時代喧嘩をしていた時に、相手が大勢仲間を連れてきた。

多勢に無勢で、ボコボコにされると思った石松さんは狭い路地に逃げ込んだ。

狭い路地だと必然的に一対一になる。

それなら何戦しても負けないという自信があったのだそうだ。


困った時は狭い路地に逃げ込む石松のごとく、一つ一つ片付ける他ないのだ。

分かっちゃいるけどねぇ。

そう言いたくなる自分を、路地に追い込もう。

2025年2月25日火曜日

妥協

 安定の寝かしつけからの、寝落ちでした。


頑張り方を見つけてみたいものだ。


一度落ち着いたとはいえ、これからも毎日忙しくなるのだ。

サポートのリハ、シャイニーズとしてのリハ。

帰省もあるしね。

夜の余裕はまた無くなっていくだろう。

そこを見据えてどう動くか。


やりたいことをやりたいだけやると、やりたいことができなくなる瞬間が訪れることがある。

いわゆるキャパオーバーというヤツだ。

それは睡眠不足だったり、クオリティを求めるが故のイライラだったり、人への余裕の無さとかに表れる。


そうなる前にどうにか手を打ちたいものだ。


妥協というのは、悪い意味で使われることが多いが。

それは自分を納得させる作業のようなもの。


妥協できる自分でありたい。

己にできることなどたかが知れているのだ。

手を抜くのではない。

力を抜くのだ。

2025年2月24日月曜日

十人十色

土曜日の流しの見学も突貫でスケジュールに入れたものですから、最近ほとんど休むことがなく。

今日は寝ましたね…朝は9:30まで寝て、15:00~17:30も寝てました。

皆さんいかがお過ごしでしょうか。

野村です。


こんなに疲れていたんだなぁと思ったけど、そりゃそうか。俺は毎日頑張っとる。

ちっぴーも珍しく、僕や息子と共に充分な睡眠を摂れたみたい。


夜に、ちっぴーと一緒に漢方の先生のところに行きました。

僕のことを栄養失調とか、貧血と診断してくれた先生のところです。

今日はちっぴーを診てもらいました。

なんか、最近ちっぴーがちょっと頭痛があったりなんだりありましてね。


細かくはまぁ、話しませんけど診断結果としては。

身体に塩分が溜まっていて、そのせいで水分が体内に蓄積しているんだそうです。(理由は割愛しますね)

ちっぴーは仕事柄、昔からお小水を我慢する傾向があり。排泄を我慢する時間が長くなると、尿の塩分が身体に残っちゃうんだって💦

ちっぴー、かなり薄味タイプなんですけどね。


体重も気にしていたけど、脂肪はあまりなく、少しぷよぷよしているのも身体に溜め込んだ水分なんだそうな(汗)

余計な水分が抜けたら4、5キロ痩せるって。

へー…スゴいや。

頭痛もその辺のむくみや、高血圧かららしい。


健康体のちっぴーにも、そういうことで不調が出るんですねぇ。

人体って不思議ですねぇ。


ちっぴーは今日から少しの間減塩生活。

僕は職業柄、塩分はちょっと多めがいいんです。

同じ家族でも必要なモノは違うんですなぁ。

十人十色ですわ。

2025年2月23日日曜日

似て非なるもの

 今日も寝かしつけから、寝ていました。野村です。

いやはや、眠いわ。


今日はお昼から、アーティスト仲間のうちまくん、智歌ちゃんのお宅にお邪魔させてもらいました。

親族以外で人様のお家にお邪魔するなんて、いつ以来かしら。

とても、もてなしてもらいました。引くぐらい(笑)

ありがたや、ありがたや。


うちま夫妻とは「今度ランチでもしたいね」ってずっと話していたんだけど、なかなか実現せず。

もはやランチランチ詐欺みたいになっていました(笑)やっと実現したのさ。

4/5 の着火のとある打ち合わせもしてきました。

二人が配信している自宅防音室も拝見して。

「うぉー、配信の部屋だー」って聖地巡礼みたいになってたよ。


うちまくんとも、智歌ちゃんとも、我々夫婦には似ているところが沢山あるなぁと思っていて。

お話したら、もっともっと二人のことを好きになったし、知れた気もします。

息子もすっかり二人になついて、家と同じ声量ではしゃいでました。


二人はお互いを尊重しあっているのが伝わってきます。

対して我々二人は、罵りあってばかり(笑)

同じ夫婦でもこうも違うかと。

夫婦っていいなぁって、二人を見て思いました。

夫婦なのに(笑)


それはうちま夫妻もそうだったようですね。

お互い面白いペアだなぁって確認しあったんだろうな。

似て非なるものを沢山感じたのでしょう。


人が人といる理由みたいなのは、説明できないけどあるんだろうな。

この五人が一緒にいた半日には、必然のようなものがあったのだろうね。


つまり、短くまとめると、楽しかったです。

2025年2月22日土曜日

流しを観た

 今日は仕事終わりに、流しを観に行った。

…というか、連絡を取って見学をさせていただいた。


流しって、分かりますかね?

昭和の時代にあった居酒屋とかで「一曲いかがですか?」ってギター弾きがやってくるみたいなアレです。

とあるネットの記事で、現代でもやってるんだ❗って感動したのです。


それこそレコードや CD ができるまでは、音楽を聴く手段は生演奏しか無かった訳で。

カラオケが出てくるまでは、唄を歌うときには伴奏をしてもらわなければならなかった訳で。

表現の源がそこにある気がしたんですね。


ライブハウス、路上、配信、YouTube、メジャー流通…

現在音楽を届ける手段って沢山あります。

その中でも一番アナログな手法、流し。

僕は昔パントマイムやクラウン、落語家さんに憧れた過去もありましたので。

身体一つで誰かを幸せにするって、すごく魅力的に見えるんです。

今日の流し現場は良い光景でした。

緊張して、ほとんどしゃべれなかった(笑)。


僕の2/20のライブは、流しに憧れてあの形をとったのもあるんです。

あの距離感で、みんなが笑ってる。

僕もそこにいけたらなあって思います。


流し組合のパリさんからも、鋭いお言葉をいただきました。

やっぱり、生の現場は楽しいですよね。

2025年2月21日金曜日

気にしなくていいよ

 一年前に事故を起こしました。

ブログでどこまで書いたかは忘れましたが、3/27のお話です。

初発進時、歩行者の人にミラー(後にキャリーボックス)が当たったという事故でした。ほぼ怪我はなく。


ただ、その事故が二週間前ぐらい前にようやく解決したということを部長から聞かされました。

え、まだかかってたんですか?というのが正直な話。

11ヶ月近く、なんか、やってたんです。

まぁ、少し冤罪のような気配もあったのですけど…

初発進時で速度も出ていない接触でここまで引き伸ばされたか…というのが正直な感想です。


で、その処分が今日下されました。

局長室に呼ばれまして(僕は郵便局員)、書面をいただきました。

まぁ、減給などの処分はなく、注意、みたいな感じですかね。

部長や局長も、事故が事故で、温情をかけてくださったんだと思います。

悔しいけど、一応ペナルティにならない処分にしていただいたことに感謝しました。


局長室を出たときに、総務の方や、総務部長から、「気にしなくていいよ」って声をかけていただきました。

※勿論事故は事故なので、何も気にするなという訳ではないですよ。

これからの運転で気を付けてくれればいいからって。 


何か落ち込むことがあったとき。

「気にしなくていいよ」って言ってくれる人がいてくれるのって、ありがたいよね。

2025年2月20日木曜日

言葉の人

 2/20(木)

ZUUCY SHOWアニバーサリー day2

終了いたしました。


セットリスト


1.ここにいようぜ(即興)

2.はじまるまん

3.もう褒めてもらえない

4.部屋の中

5.えん

6.サヨナラのブルース


今回はお初の共演者の方が二組。

SNS等でも検索で見つけられなくて、予習できない状態で臨みました。

ですので、セットリストをしっかり組むということはせず、即興含めて、その場に適した唄を歌いたいなぁと思っていました。

結果、予定していたセットリスト通りにはならず。

盛り上がったなー。


正直共演は新人さんだと決めつけていたので、もっと楽にできると思ってたんですけどね(笑)

最初からどんどん積み上がっていく流れだったから、焦りました。

というか、アニバーサリーライブで新人とかださねぇよな(笑)


会場があったまってたから、楽なの半分、怖いの半分。このままバトンを繋げるか…やってやりたいぜ…

そんな気持ちのまま。

しかしちょっとギターを弾きながら

「集中する以外ないな」って思えたんです。


ウケたい。

アッと言わせたい。

ミスしないか…

そういう自意識がどんどん湧いてくるから。


それが入り込む隙もないくらい、集中したいと。

お陰で楽しかったよ。


いいねの数よりお客さんにお越しいただきました。

本当にありがたい限りです。

一、二曲目は、その感謝を伝えたくて歌いました。

僕のライブをずっと観てくださってる方たちから、「今日のライブは良かった」と言ってもらえました。

実際本当に良かったのだと思います。


今日まで毎日配信した甲斐があったのかもしれません。

特別なことは何もしていないんだけど。

ステージに立つ責任みたいなものを備えられたのかなぁ。


もっと頑張れる。

「言葉の人」って言われたのを、大切に持って帰ります。

ありがとうございました。

2025年2月19日水曜日

ゼロ

 寒いですね。それしか言ってないかもしれない。

寒の戻りとはこのことか。

外仕事ですので、この気温の変化には相当やられています。

野村です。

夕飯を外食で済ませて、仮眠したら23:30まで寝ていました。抗えませんでした。


明日のライブの予約を今日、何と二名の方から連絡いただいたんですよ。

うわー、ありがてぇーって思って。

先ほど配信をしたのですが、久しぶりに視聴者の方がゼロでした。

こういうことがあると、やはり聴いてくださる人がいることのありがたさを痛感しますね。


配信している時に「あれ、これ今日誰も来ないな」って言うのが肌で感じられました。

いつもは多分通知登録などをされている方が、一、二曲やると来てくださるんです。

おー、これはさみしいヤツだぞと(笑)


僕はその人たちをあてにしていたんだなぁということも教えてもらって。

演奏することに集中していこうと決めました。

名曲ばかりをカバーしていったけど、改めてその名曲たちの名曲たる所以を感じながら歌った。

先人の遺した作品は偉大だ。


明日は僕の「オリジナル」を聴きに来る人がいる。

スゴいことだな、スゴいと思えてなかったけど。

何としても良いライブにしたいと思える。

とても清々しい気持ちだ。

2025年2月18日火曜日

マンツーマン

 毎日脳ミソを使っている感じがありますよ。

野村です。


今日はレッスンでした。

以前 2/4 の時に「レッスン、もうちょっとできたんじゃないか」みたいなブログを書いたんですね。

その時の自分の不甲斐なさみたいなものを、リベンジしたくて頑張りました。

結果、とても良い時間になったと思う。


僕がやっているのは現状マンツーマンでのレッスンだ。

マンツーマンの利点は、自分の知りたいことをキチンとオーダーメイドで教えてもらえることだと思ってるんですね。

その分グループレッスンよりも割高なんだから。


だから、その生徒さんに合わせてのレッスンが出来なければ、マンツーマンレッスンとしては失格だと、真面目な野村くんは思うわけですよ(笑)

その人に刺さる言葉や難易度を選びたいわけですよ。


言葉が多めな野村はついついしゃべりすぎてしまうんだけど、今日は沢山耳を澄ませたと思う。

何が分かってて、何が分からないのか。

僕に対して生徒さんがどれだけ心を開いているか、遠慮しているか。

知りたかった。

そういった要素も全部込みでレッスンなんだろうね。

レッスンってライブなんだなぁ。

当たり前なんだけど。


演奏するのも面白いし、教えるのも面白いんだよな。

時間欲しいな。

みんな、仕事と出演依頼をくれ。

途切らしたくない。

2025年2月17日月曜日

組み立てる

 先ほどまで、4/5 のシャイニーズライブのセットリストを決めていました。

いやぁ、難航するとは思ってましたが、長くなりますね。いい意味で。

全然決まらないよ(笑)

とりあえず仮で組んで、寝かせてみる方向に。


セットリストを組む時は、色んな角度があります。

4/5で言うなら、智歌、着火、再復帰…等々。

テーマになることは山ほどあるわけで。

どれを主軸に据えるか、こちらの楽曲の台所事情もありますから。落としどころを探る。

僕が想定していなかった楽曲が、一曲セットリストに入りそう。

そういう発見があるのも、二人でセットリストを考える醍醐味なのだ。

自分だけで決めた方が何倍も楽だけど(笑)。


眠いけど。

毎日何かしら表現のことを考えられて、ありがたいことだ。

2025年2月16日日曜日

これやりたい

 今日は息子のやりたいことを沢山やった1日でした。


最近はちっぴーと一緒にお休みが重なることも多く、息子と二人きりで過ごすのは久しぶりだったなぁ。


滑り台に行きたいと言われて、高台の公園に行ったり。

ギターを弾きたいと言われて弾いたり。

電車乗りたいと言われて乗りに行ったりしました。


息子もね。

多分、久しぶりーって思ってたんでしょうね。

今日は珍しくパパ好きデーでした。

やりたいこと全部やって満足そうでしたよ。


逆にやりきったので、ちっぴーが帰ってきてからは「もういいや」って感じで、袖にされましたけどね(笑)

現金なヤツだ。


最近は音楽が楽しくてありがたいです。

今はEIGHT-JAMのハモり特集を観ていて、しびれます。

内容の中に「歌いぐせ」を合わせる…みたいな話があり、シャイニーズはそれしかやれてないかもと思いました(笑)

知識ないから。


やるぞ、これからも。

武器のよう

 最近配信を毎日やろうと思って、昨日で一週間経ちました。

3日坊主でなくなって良いことだ。

このブログは一昨日で2222記事になったらしいよ。

昨日気づけよな(笑)


配信をしていると、コメントというものをもらいます。

昨日ありがたいコメントを沢山いただいたんですよね。


一見さんが来ないと言ったら、配信観にきた人のほとんどが最後まで観ていますよ、とか。

今の自分に響きます、とか。

気持ちを代弁してくれてるようだとか。

オリジナル聴けて嬉しい、とか。

タイトルを褒められたりもしましたね(笑)


そういうメッセージを受け取るとさ。

やっぱ嬉しいですよ。

「あーそうなんだなー、歌ってて良かったなぁ」って、思わせてくれるじゃない。


あ、あと❗久しぶりにブログ読んでますってとある方から言われました。

それも嬉しかった。この病みがちなブログを(笑)

多少なりとも続けている価値があるのかしらね。


言葉はやっぱりすげぇんです。

力、持ってるんです。


その分、アンチやクソコメントに代表されるようなネガティブな言葉にも、とんでもない力があるんだよな。

改めて言葉の持つ力の強さを感じさせられる夜だった。


ダメだと思っていた「オーディション」のようなものからお返事があり。

面談してくださるかもしれない。

今回もダメなんだなぁと思ってしまってた自分を直さなきゃな。


自分にかける言葉にも気を付けたい。

人様にかける言葉にも気を付けたい。

言葉はまるで武器のよう。

2025年2月14日金曜日

降りてくる

 新曲を書いています。

なんと久しぶりでしょう。

2/12のライブで、何かから抜け出たのは事実なようだ。


何とか書き上げようとして、書ききる曲も良い。

いわゆる創りあげる系のヤツ。

しかし、今回書こうとしているのは、いわゆる降りてくる系のヤツだ。

出てきた瞬間からできている。

めちゃくちゃ久しぶりだ、それ。


サビと思われる部分のメロディーはメモしなくても忘れない。

心を掴まれる。


正直AとかBメロは定まっていないので、そこは創りあげることにはなるだろうが、作詞もはかどる。

この曲の全体像はどうなるんだろうという興味があります。


僕は曲を書くことが好きだったんだけど、言ってもそこまで最近は書き上げていない。即興とかモチーフ作成ばかりで。

これからどうなるんだろう、僕の腕は落ちてないんだろうか、とかいろんなこと考えるね。

楽しいね。


曲としては、なるべく難しいコードを使わずに、ほぼスリーコードだけで持ってく曲にしてみようかなと思ったりしている❗あえて❗

難しいコードで、良さげな曲を書くことはできるけど、シンプルなコードワークで退屈させないというのは、とんでもなく難しいからだ。


ここまで書いて、ボツにならないようにせねばな。

2025年2月13日木曜日

信じこむことの弊害

 僕は昔、軽い鬱を患ったことがある。

そのせいで、メンタル疾患に対して色々知識を得た。

だから、得体の知れないメンタルの低下に対して、先に鬱等を疑う傾向にあった。

もしかしたら、内蔵の不調かもしれないし、ホルモンバランスの乱れとかもあるかもしれないのだが、第一候補に鬱が来てしまうわけだ。


だが、一年ぐらい前に、栄養失調や貧血だという診断を受けた。

栄養失調や貧血が、鬱症状を引き起こすということも学んだ。

確かに血が足りないと、単純に元気が出ない。

食事療法や、漢方などで改善することもできた。


そうするとどうだろう。

今までは、メンタルの不調第一候補だった鬱を追い抜いて、栄養失調、貧血が第一候補になってきたのである。

「あー、鬱っぽいということは血が足りないんだな…もっと食べなきゃ」という具合にである。

昨日までの救いのない苦しさはすべて貧血から来ていると思っていた。


しかし、言うても僕は人より食事量が多い。

(なのに何故か栄養失調なのだが。内蔵は異常ないらしい)

そこそこ意識して、たんぱく質や鉄分を摂るようにもしているので、最近体調が上向かない理由が分からなかった。


だから、別にキチンとした診断を受けた訳ではないんだけど。

俺、今回は普通に軽い鬱だったんじゃねぇかって疑惑が出てきた。栄養失調由来の、ではなく。



そもそも昨日のライブ+オープンマイクでここまで体調が劇的に回復するのもおかしいし。

最近音楽関係の応募にことごとく落とされたり、それに付随する悩みも沢山あった。仕事、音楽の現場、これからの将来…自分の価値を見失うことが増えたのも事実だ。


前までの僕は何かというと鬱かもしれないと決めつけがちだったが。

最近の僕は何かというと貧血かもしれないと決めつけがちだったのかもしれない。

もっと多角的に物を見ないといけないのだろう。

一つの方向でしか物事を見れないのは危険だ。

それはまるで、【盲目的に】宗教を崇拝してしまうような危うさに似ている。


信じることは素敵なことだが。

それは他を信じないということではない。

信じこむことには、少しブレーキをかけながら客観性を持ちたいと思った。

2025年2月12日水曜日

他人を見る

 今日もなかなかの体調であった。

昨日があまりに体調がよろしくないので、鉄分のサプリメントを買い込んだり、色々した。

寝起きはそこまで悪くなかったものの、活動していたら弱ってきた。

そりゃ1日やそこらじゃ劇的に回復しないことは分かっているのだが、落ち込む。


こんな体調なので、今日も家に帰ったら寝て1日が終わってしまうのではないかという恐怖があった。

ちっぴーに、ライブを観に行き、終演後のオープンマイクにも参加してみたい、という相談をしてみた。

行ったら余計に疲れたらとか、楽しめなかったらどうしようという気持ちが溢れてきて不安だったのである。


そうしたら、行ってきていいよと言ってくれた。

僕は冗談抜きに涙ぐんだ。

そして、体調や気持ちが治らなくても落ち込まないこと。それを条件になら行ってもいいよ、と言うのだ。

なんて、懐の深い言葉なんだ。

さらに泣いた。


今日は本当に行って良かったです。

アーティスト仲間のれいみぃのライブを久しぶりに観たんだけど、ライブが巧くなっていた。

以前レッスンを軽くさせてもらった曲なんか、ボーカルの説得力に1本の筋が通っていて、本当に素晴らしかった。

れいみぃは去年辛いことがあったんだけど、それをもう曲にしていて、驚愕した。尊敬した。

ソングライターとして、本当に素晴らしいことだ。


終演後のオープンマイクも、初めてステージに立った人、最近オリジナルを創り始めている人、インストでベースを弾く人…など。

どの人も懸命に演奏していました。

それだけで、価値がある。

そのみんなの姿に僕も力をもらったのでした。


僕は今日の感謝をどう伝えていいか分からずに、つよくなるうたと、部屋の中を演奏したけど。

僕の唄には、感謝を伝える唄が少ないのかもなって思ったりした。

こういうことを感じると新曲を書きたくもなる。


僕が少なくとも、今日元気でいられたのは。

他人を見たから。

一人一人が、生きていることを確認したからだと思う。

これは仕事場と家庭を往復するだけの毎日では気づきづらかったことだと思う。


僕は狭い自分のこしらえた枠の中で、窮屈さを感じていたように感じた。

他人といるのは、怖いけど。

救ってももらえるのです。

2025年2月11日火曜日

副業本業

 今日、自炊する元気が無かったので、ピザ屋さんでお昼をテイクアウトした。

ネットから注文して受けとるだけだった。


お店に入り、ピザのカットなどを待っていると、デリバリーから帰ってきたのか、休憩から上がってきたのか。

一人のお兄さんが生地を作りはじめた。

そのお兄さんの風貌が、まぁ、バイトっぽかったのだ。


ピアスがすごい開いてるし、髪の色もそこそこ派手だ。ヤンチャな兄ちゃんといった感じ。正社員では…ないんだろう。

ただ、その生地の作り方がめっちゃかっこ良かったのです。少なくともピザを作らない僕にとってはね。

歴長いんだろうなって。


本業はバンドマンなのか、学生なのか、若しくは本当にピザ屋なのか。良く分からない。

でも、少なくともピザ生地づくりの姿が気持ち良かった。

ピアスが開いてようが。


こう考えた時に、本業だの、副業だの、どうでもいいんだろうね。

その時に目にした姿が、様になっているかどうか。

それだけで。


他の人からしたら、僕の郵便局姿もカッコいいのかもしれない。

弾き語る姿がカッコいいのかもしれない。

本業なのか、稼げているのか、そんなことは関係ない。


気にしているのって、本人だけなんじゃないか。

そんなことをピザ屋のお兄さんに。

2025年2月10日月曜日

手に取る

 最近ちょこちょこ配信をしています。

できればまた毎日やりたいなぁと思っていまして。

今日も落ち込むことがあったけどやれたらいいです。


毎日歌うことによる「説得力」みたいなものを備えたいんですよね。

んー、毎回現役でいたいということは話しているけれど。

すぐに引退した人みたいな生活になってしまうから腹が立つ。

最近サッカーのカズさんのインタビュー記事なんかも読むけれど、未だにすごいですよね。

今でも現役でいようとする気概。

あれに1ミリでも近づけたらいいなぁ。


昨日の配信の後にちょっと呟いたんですけど。

久しぶりに配信に遊びに来てくれた仲間がいたんです。

観に来てくれたことよりも、まだ僕のことを気にしてくれてたんだっていうのに感動したんです。


そういう人が久しぶりに聴いた時にさ。

腕落ちたねって、言われたくないじゃない。

続けてるだけあるねって言われたいじゃない。


今日も理想の自分に近づけない。


そんなの自分が勝手に決めてるだけだから。


忘れるように歌えたらいい。

2025年2月9日日曜日

遊園地へ行く

 今日は夕方によみうりランドにイルミネーションを観に行った。

下世話な話、チラシが入っていましてね。

入場料無料だったんですよ(笑)

着いた時には駐車場が2000円かかって、世の中そんなに甘くなかったって教えてもらいましたけどね。

行ったの6~8年ぶりなんじゃないかな。


フリーパスも割引で買えたんだけど、夜にイルミネーション観るだけだから特にいいかって。

フリーパスではないので、アトラクションにはお金を払って乗る感じでした。

息子も夜のキラキラした場所にはしゃいでいましたよ。

あとは、もう寒かった。


乗り物は1個ぐらいは乗ってもいいかねって話していて、ゴーカートと、コーヒーカップみたいなヤツに乗りました。


時間もそんなに早くなかったし、20:00にはアトラクションが終了するので、程よく楽しんで会場を後にしました。

また今度フリーパスで値段気にせず遊んでみたい。

僕は大道芸人さんのパフォーマンスを1日観ていたかったです。


ディズニーも、USJも、テーマパークですよね。

その世界観を再現したり、体験できることに意味のある場所だけど。

よみうりランドは、多分「遊園地」なんですわ。

ただ、娯楽として乗り物がそこにある感じが、僕は好きでしたねぇ。

その乗り物の世界観とか、背景とか、いらなくて。


表現があっているかは分かりませんが、前に出過ぎない楽しませ方をしてくれてた気がしたんです。

遊園地、いいな。

公園の上位盤みたいで。


これぐらいシンプルに、エンターテイメントはあってもいいんだろうな。

これを物足りないと思う人もいるだろうけど。

シンプルと、チープは違う。


遊園地、テーマパーク、動物園、水族館。

色んな娯楽がある。

素晴らしい営みだ。

2025年2月8日土曜日

発表会と海

 今日は息子の発表会がありました。

にまにましたよ。

野村です。


今年は鬼のパンツと、大きなかぶをやってましたよ。

去年は泣いてわめいたのに、今年は泣くこともなく。

恥ずかしくて歌えない時もあったけど、後半は大きな声が出ていました。

成長だなぁ。


午前中で発表会が終わったので、その後は車を走らせて海に行ったのです。

行きたい神社がありましてね。

その神社は海の近くにあって、海岸で息子と遊ぶ。

波に逃げる姿が可愛い。


お昼は近場の定食屋さん。

とても新鮮で量が多い海鮮の定食で大満足でした。

ちっぴーは息子とシェアしたけど食べきれないぐらいの量でしたよ。

お詣りしたあとに、途中で見かけたプリン専門店さんのカフェに入る。

なんと創業40年の老舗で、こりゃ流行るわって思いました。旨い。


なんか、盛りだくさんイベントがあったのに、実質的にはそこまで時間がかかるものではなく。

疲労感も残らず素晴らしい休日を堪能させてもらいました。

夜にうちまくんの配信も観られたし。

良い1日だったなぁ。


余裕ないんだね、毎日。

1日は結構長いじゃないか。

笑えるじゃないか、俺。


大丈夫、大丈夫だぞ。

視界

 昨日は夕方 18:00~19:45 くらいまで仮眠させてもらい、夜に行動できそうな感じだったのに。

結局寝かしつけから朝まで寝ました(笑)


いやぁ、季節は手強い。


全然関係ないんだけど、急に視界のことに思いを馳せた。

僕は目が良い。

視界は良好だ。

しかし、目の悪い人の視ている世界のことがわからない。

話を聞くと、輪郭だけぼんやり分かったり、かすんだり、眼鏡をかけて見えたり見えなかったりするらしい。

同じように世界を見ているようでも、見え方はそれだけでも全然違うんだよね。


それは視力だけに限らないね。

物事の見方も。

色んな見方をしてる人がいるって、知っておきたい。

2025年2月6日木曜日

夜が消える

 昨日と全く同じブログにはなりますが、寝かしつけで息子と一緒に寝て、23:00ごろ起きました。

寝ないとやっていられない自分の身体に苛立ちながら。

こうして夜が消えていくことに、肩を落としながら。

気持ちが、身体よりも先に行くとイライラするんでしょうね。


望むことが多すぎるとも言えるし。

身の程を知らないとも言える。

向上心が高いとも言えるし。

ストイックとも言える。


ならば、思いどおりにいかない現状にあーだこーだ言わずに。

その時成せることを成す人でありたい。


ありたくとも、僕はまた乱れる。

足りないことにわめく。


悔しい、その一言に尽きるのだ。

悔しがることさえ手放したら、終わりとでも言うように。


夜は消えたように思えるが、多分あるのだ。

手放すな。

2025年2月5日水曜日

負けてやる

 寒くて身体がついていきません。野村です。

節分ぐらいから急激に寒くなり、気合いで乗り切っていたけれど、今日限界を迎え、1日眠かった。


仕事を終えて帰っても休みたい気持ちしかなく(笑)💦

息子とお風呂に入り、夕飯を食べたら寝かせてもらいました。

起きたら0:00でした。

いやぁ、ここまで体力を持っていかれてるとは。


身体がついていかないということは、心もついていかないということ。

今日は負けてやるから。

自律神経よ、整え❗

2025年2月4日火曜日

教えるからには

 今日はレッスンに行ってきました。


20:00~だったのですが、仕事が予想外に早く終わってしまい、ご飯を食べ、床屋に行き、余った時間で本屋に行った。

余った時間、というのはなんて魅力的な響きだろう。

ここまでまとまった自分一人の時間ができるのはありがたい。

ついつい追われてしまう毎日に、こういうゆっくりと流れる時間も必要なのだ。


レッスンは、作詞のレッスンだったのですが、メロディーとの親和性もあり、作曲についてもあれこれ。

そうしたら、結局作詞というより、コード進行とか、メロディーラインの話になった。

それ自体は悪くはなかったけど、レッスンの内容を絞りきれずまとまりのない内容になってしまったかなぁ…という反省がある。

まず、生徒さんが「今、何を知りたくて学びたくなっているのか」を定めなければいけなかったのではないかと。

難易度も勿論考えたし、自分が喋りたいことばかりを話したつもりはないのだが。

成長に必要な言葉を選べたのだろうかと、気にしているのです(笑)

このクヨクヨも、表現を真剣に考えている証として愛しいのだが。


偉そうに講師を曲がりなりにもしていると。

やはり僕も曲を書きたくなるし、歌いたくなる。

現役でいないで、傷つかないところから物を言うようになりたくないものですね。

先生というよりは、いつまでも先輩でいたいんです。

レッスンは正直お金と、音楽の時間を増やすための一石二鳥の方法としてやっている訳で、己の才能を誇示したい訳ではないから。


ちなみに僕が作曲センスを買っている人からもレッスンに興味があるとか言われたり。

そういう人と渡り合うとしたら、「お前に言われたくねぇよ」って思われたくないです。

教える立場なら、恥ずかしくないようになりたいもんだ。

それは多分、お前に言われたくねぇよって先輩を見たことがあるからなんだろうな。

人の教育以上に、自分の教育も熱心にしていたい。

2025年2月3日月曜日

感謝できるという能力

 今日は仕事を何とか定時で上がれた。

しかし、それは別に「楽な1日だぜ、へいへい」って訳ではない。

今日はちっぴーが出張で、息子のお世話をお迎えから全部やる日だったのだ。


まず、仕事がお迎えの時間までに終わらせられるかという問題があった。

誰かの補助が無きゃ難しいと思ってたが、自力で何とかなる。よし。


お迎え前に買い出しをする。

ウィンナーやら、玉子が足りなくなっていたのだ。

保育園には駅から直行し、息子とてくてく歩く。

これだけの距離を沢山歩いて偉いぞ、君。


夕飯を食べて、食器を洗う。

ちょっと眠そうな息子がグズるけど、お風呂にも入ってくれる。

歯磨きとドライヤーをしたら寝かしつけだ。

結構流れが良くて、寝かしつけたのが 20:20 ごろだった。


僕もそのまま寝てしまったが、保育園の節分イベントで鬼に会って怖くて心細いのか、何度か起こされる。

可愛いぞ。

さっきも洗濯物を畳んでたら呼び戻されて、今も布団の息子の横でブログを書いている。



さて、まぁ長々書いた訳だが。

これは、僕がライブをしたり、レッスンが入っている日にちっぴーがやっていることだ。

仕事をしてから、これだけのことをやっているんだ。


勿論それは知っているし、僕もこういったことは何回かある。

しかし、ちっぴーの方がこういう体験を数多くこなしているのだ。

改めてありがたいことだと思う。


僕は僕で、残業して帰ったり、ライブして帰ったり、レッスンして帰ったりすると「1日働きまくった」という顔で帰ってくる。

それはそれで大変なのだから、勿論そう思っていい。

ただ、妻の方も「これ」をやっているということをついつい忘れてしまうのだ。

「仕事を【あなたより】長い時間しているんだから、家のこと頑張ってくれ」ぐらい思うことは、ある。

感謝を忘れるつもりはないが、自分を優先することは、ある。


だから、こういう日は無いとダメですね。

自分の予定のために、文字通り家庭を守ってくれる人がいる。

そのお陰で、やれている。


そしてね。

今日の僕が「あなたのために家事を頑張りましたからね」って態度になったら、それもダメだよね。

それはそれで大変なのだから、勿論そう思っていい。

ただ、相手が長時間頑張ってきて、疲れて帰ってきていることも知っておきたいのだ。


相手の立場に立てばさ、相手を責めることはそうそうできないのだよね。


俺はこんなに頑張っていると、表明したくなる。

だが、その分相手のことも想像したい。


感謝できるって、すごい能力なんだと思う。

2025年2月2日日曜日

実は節分

 寒かったですね💦今日は。

雪こそ降らなかったものの雨はしぶとく降り続けて、ビックリしました。


息子と1日一緒で、自転車で外に行った時も身体が冷えて冷えて。

あれだけ滑り台やりたいと言っていた息子も、一回滑ったら「帰るー」ときたもんだ(笑)

寒い中来たのによー。

その後ちっぴーの仕事の施設に行くって言って、これまた自転車で走って向かったんだけど、着いた途端ねむねむになって、20分で帰るって言いました(笑)

まぁ、こんだけ寒かったからね。

体調崩してもなんだし。

可愛いから許してやるぜ。

多分足が筋肉痛だぜ、明日。


実は今日節分でしたね。2021年も2/2だったんだって。その前は1897年だったんだそうな。

意外とすごいぞ、2/2節分。

フワッと聞いてた気がしますが、朝に気がついて。

夕飯は恵方巻にしました。


西南西に向かって頬張る。

息子は頬張れないし、すぐ喋ってしまうけどな。

黙して食べるというのは、実は食事の基本。

命をありがたくいただくのだなって、実は毎年節分の恵方巻の時にちっぴーと確認してます。

おにはそとー、ふくはうちー、やりました。


ライブやサポートライブ、シャイニーズとしてのライブもそこそこ決まって参りました。

地味に忙しくなってきそうです。

また各々については、丁寧にブログで記すとして…。

4/5の着火や、3/9のサポートは勿論、2/20だってオファーをもらって実現しているライブです。

大切にしよう。

節分だって、そう。

豆まきだって、恵方巻だって、やらなくても特に困らない。

でもこういうイベントに乗っかってみる、あえてのベタを大切にしたいものです。


マメにやっていこう。

節分だけに。


何もうまくない。

2025年2月1日土曜日

始めていく力

 今日は息子を保育園に預けて、久しぶりにゆっくりした。

爆睡である(笑)

もっと寝たかったけど、良しとしよう。


お昼は近場のお店で一人ランチをしようと思っていた。

馴染みの店に入ろうという誘惑もあったが、新規開拓をしたかった。

いつも保育園の流れで気になっていたカフェに入ってみる。なんと2023年オープンのお店だ。

ちょっとオシャレすぎるカフェなのかもと外からは思っていたが、想像以上に居心地が良かった。内装の細かいところも気が利いている。

味も美味しいし、店長さん?も人当たりがいい。

ここでライブなんかできたら素敵だなぁと思って少しお話もした。

駅から少し離れているところなので、集客とかも大変なんだろうな。

ここにお店を構えようと思ったお店の気概を感じてとても励みになった。



夕方からは、息子を連れて、荻野里枝子のワンマンライブへ。後からちっぴーも。

場所はなんと新宿のタワーマンションである。

面白いところだった。

説明が難しいのだけど、そこの会社さんのフリースペースに照明や音響設備を導入してライブ会場に。

そしてタワーマンションの夜景の眺望をバックにしてライブ、新鮮な空間でしたよ。

おぎーは以前、自分の曲を奏でるということ、唄を歌うということ、届けるということ。それを改めてやっていくと決めたと語っていて。

その一歩がこのワンマンだったんだなってしっくりきた。

彼女はこれからまた、始まっていくのだろうなと。


なんだろうな。

めちゃくちゃ気合い入ってるワンマンだぜ❗って感じではなくて。(気合いは勿論ある)

タイトルの「Welcome to my home」の言葉通り、招かれた感じがしたのよね。

ようこそ、ライブ会場に。まー、楽しんでって、って。

こういうライブの作り方もあるんだなって、それも新鮮だった。おぎーにしかできないんだろうな。

あの歌心に、そういう雰囲気の空間。

構えないで聴く彼女の唄は、また新しく聴こえた。


毎日を丁寧に過ごすことも尊いし。

新しく始まっていくのも尊い。


今日は沢山の人の、新しく始めていく力みたいなものを感じていました。

カッコいいな。